放流された鮎が産卵した稚魚は天然鮎か?

このQ&Aのポイント
  • 放流された鮎が産卵した稚魚が天然鮎かどうかについて質問です。
  • 最近、ダムや堰の建設や観光用の放流が増えており、稚魚と在来の天然鮎が交雑する可能性が出てきました。
  • 琵琶湖産鮎が海へ下る鮎と交雑することはあるのかも気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

放流された鮎が産卵した稚魚は‘天然鮎’か?

放流された鮎が産卵した稚魚は‘天然鮎’か?  みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  鮎釣りシーズンですが、‘天然鮎’について質問です。  もともと、その河川で代々棲んでいた鮎が‘在来の天然鮎’とします。しかし、近年は各地にダムや堰ができ、また観光用に多くの稚魚(時には成魚)が放流されています。  そこで、私が知りたいのは、  「放流された稚魚が、在来の天然鮎と交雑した場合、それから産まれるものも‘天然’と言えるのか?」  ということです。また、それに付随した質問ですが、  「琵琶湖産鮎は、海へ下る鮎と交雑することはあるのか?」  も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • Chown
  • お礼率95% (481/505)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

具体的な河川のお話ですと、前回の利根川の稚鮎放流は特別な例であまり参考にならないですね。利根川では前橋以北は全て人工です。釣り人に人気のある追いの性質が強く、早熟で在来の天然鮎とあまり交雑せず、陸封型で耐塩性が低く再生産に寄与しないものを群馬県水産試験場で品種改良したものだそうです。現実的には追いの性質が強すぎてほとんどが解禁されてしばらくの間に釣られてしまうようです。群馬以外の渡瀬水系等は湖産鮎も放流しています。 鮎の種苗(稚鮎)には三種類あります。天然鮎の稚魚を海で捕獲しました海産、びわ胡等の湖に陸封されました湖産、完全人工飼育の人工とあります。ご質問者さんの心配は、もっともなことと思います。湖産鮎や湖産鮎から人工飼育を始めました人工はやはり特別な鮎のようです。天然鮎との交雑種の問題も現実的でして、四国等では湖産や人工の放流を止め海産鮎の放流に切り替えて対処しているようです。ご質問の富田川は、三種をほぼ均等に放流しているようですから交雑種の問題は一番ご心配の通りと思います。 しかし、本州の海産天然鮎は大きく分けますと新潟から宮城県以北の北方型とそれ以南の南方型の二種だけです。ですから絶滅の心配はないものですから、富田川の漁協は対応しないのかもしれません。なぜかは知りませんが…

Chown
質問者

お礼

suiran2 さん、深いお話になってきました。ありがとうございます。  鮎の種苗の三種、大変参考になりました。もちろん、この中で問題なのは、例に挙げさせてもらった富田川、日置川の場合ですと、琵琶湖産(ブラックバスの卵も混入)、人工飼育のものです。  また、海産天然鮎が絶滅の心配の無いこともわかりました。しかし、やはりもともとの在来鮎にはそれ特有の特徴があるものだと信じています。(たとえば同じ関西人でも、大阪の人間と和歌山の人間には違いがあるように)  漁協の権利関係まで話が及ぶかも知れませんね。鮎の放流から、違った意味で深い話につながりそうです。  私の知りたかった「生態においての天然(在来)鮎」についてがわかりましたので、もうしばらく時間をあけて「解決」ボタンを押させてもらいたいと思います。

その他の回答 (3)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

そもそも「天然」というのは、人が定義した言葉ですので、 何を「天然」というのかというルールによって変わると思います。 つまり、多くの人は「育った環境がどこか?」という区別をするときに 使う言葉として、「天然」を使っていると思います。 よって対になる言葉は「養殖」となると思います。 つまり、 「長い間(生まれて間もなくから)、自然の中で育ったもの」=「天然」 「人の施設で育てられたもの」=「養殖」 です。 >その河川で代々棲んでいた鮎が‘在来の天然鮎 ここで、質問者さんがおっしゃろ「天然」とはどういう意味で、 何を「天然」と定義されているのでしょうか? それによって、 >「放流された稚魚が、在来の天然鮎と交雑した場合、それから産まれるものも‘天然’と言えるのか?」 この答えは変わってくると思います。

Chown
質問者

補足

otx さん、ご回答ありがとうございます。また、私の質問の仕方が、主旨を伝え切れなくてすみません。  私が今回求めている天然とは、「生態系の中で、人間が意図や操作しない、在来、元来のもの」という意味です。要するに、もしこの世の中に人間が存在しない場合に、当該河川に存在する鮎、ということになるでしょうか。

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

ご質問の「天然鮎」は、食材としての天然鮎ではなく、生態的な天然遡上鮎と理解してお話しします。各河川で事情も異なると思いますが、利根川水系の鮎でお話しします。 利根川では、産卵域は河川床が砂になる中流域である前橋近辺と言われています。人工鮎も天然鮎もいますが、産卵期は利根川水系の場合には、人工が早く天然が遅い傾向があります。そして重要なことは稚魚が海に下る時期が早いと海水温が高すぎ稚魚は死滅し、翌年遡上して産卵すると言った再生産には全く寄与しないことです。ですから利根川水系での天然遡上鮎はあくまでもご質問者さんの言う「在来の天然鮎」です。 ご質問の交雑は起こっていると思われますが、交雑種は海に下る時期が早すぎて、海で生き残れずに今のところ天然遡上はしないようです。しかし、長い年月の間には、交雑種といえども海に下る時期が遅くなれば遡上するようになるのではないかと思います。こうなりますと、これは「天然鮎」になるのでしょうね。 関東の幾つかのダム湖では、放流しました人工鮎の稚魚と見られるものが発見されています。再生産しているのか、またDNAの分析等の研究が成されているようですが、結果については知りません。もし再生産されているのならこれも「天然鮎」になるのでしょうか。 琵琶湖産鮎は、降海型と陸封型と2タイプ有ります。全く同じ鮎ですから当然再生産に共に寄与しています。異系統ではないですから交雑とは呼ばないと思いますが…

Chown
質問者

お礼

suiran2 さん、実際の例を挙げてもらって大変わかりやすいご回答をありがとうございます。  私は、食材としての天然鮎ではなくて、「生態」としての天然(在来)鮎を求めています。  しかし、現在のように他の地域の鮎が放流されることが一般的となれば、それを追究するためにはDNA分析まで達するのですね。  また、河川や海の環境によって、鮎の生態も変わってくること。大変参考になりました。  琵琶湖産については、再生産にも関わっている可能性があるのですね。しかし、suiran2 さんの言われるように、その子は、全く違った環境のもと、生育には大変障害が大きいと思います。 ありがとうございます。

Chown
質問者

補足

suiran2 さんへ補足させてもらいます。  私が今注目している河川は、和歌山県の富田川および日置川(ひきがわ)です。富田川はダムのない河川として近畿では有名です。日置川はダムがありますが、水質は良いとされています。  どちらも、春に稚魚が放流されています。(琵琶湖産鮎は冷水病に弱いということで、最近は放流量が少ないらしいです)  また、新聞紙上では「今年は天然鮎の遡上が多い」と報道されています。  suiran2 さんの言われるように、たとえばこの2河川が利根川と同様の特徴があるとするならば、紙上で伝えられる「天然鮎」は、「在来の鮎」と考えても良いのでしょうか。

回答No.1

鮎は年魚ですから、年を越した鮎はほとんどいません≪原因ははっきりしませんが柿田川などには年を越す鮎が居るようです≫ 普通は秋口に河口で産卵をした後死んでしまいますので世代交代する形になるために稚魚で放流されたり成魚で放流されても翌年の魚は、天然と考えて良いと思います 琵琶湖産のアユの事はこればかりは定かでは有りませんが、落ちアユの頃には、単独行動から集団行動し出しますので交雑すると思います

Chown
質問者

お礼

jf2kgu さん、早速のご回答ありがとうございます。  鮎は生態的に、通常1年でその命を終えるのですね。 >稚魚で放流されたり成魚で放流されても翌年の魚は、天然と考えて良いと思います  私も、広い意味ではこちらも天然と考えています。ですが、私がこだわる(求める)のは、当該河川に歴史的に在来の、他河川や湖、養殖ものとの交わり(交尾)がない鮎なのです。

関連するQ&A

  • 漁業:養殖ウナギは放流するのか

    漁業について。河口で捕ったシラスウナギを養魚池で成魚に育て、それをもし、100%市場に出したら、ウナギはいずれ絶滅するのは当然です。成魚の何割かは、産卵して稚魚を作るために放流しているのでしょうか。特に漁業に詳しい方、お教えください。

  • メダカの放流は違法ですか?

    放流に関する質問です。 夫が春先、勤め先から黒メダカの稚魚を10匹ほど貰って帰ってきたので大切に育てたところ、産卵して数え切れない程に増えてくれました。 家には子供がいないのでご近所のお子さんなどに配ったのですが、それでも家で養えない程のメダカがいます。 夫は絶滅危惧種なのだから自然に帰してあげたら良いと言うのですが、違法放流の問題などもありますし、あまり簡単に考えて放流するのはまずいかと思うのですが・・・      *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 1.実際に放流しても良いものなのでしょうか?法に触れたり、若しくは環境を壊す要因になったりするのでしょうか?(もともとの在来種だから、そんなことは無いとはおもうのですが) 2.もしも放流して良いのなら、環境を考えて良い環境なら自分で放流しても良いのでしょうか?それとも市などに聞いてみた方が良いのでしょうか?      *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ご存知の方、若しくは実際に放流した事のある方がいらっしゃいましたら教えてください。お願い致します。

  • 鮎の禁漁は何時代から?

    鮎漁には禁漁期が設けられていて、稚魚が成魚になるまで保護して十分な漁獲高(レジャー 目的のものも含め)を確保する措置だと理解しております。そのような措置を始めたのはいつの時代からでしょうか。法政大学出版『ものと人間の文化史 第56巻』をめくってみたのですが載ってなさそうで、Wikipedia の「アユ」の項目中にも見当たりません。長良川沿岸,群馬県 等、ブランド鮎の産地の地方史の文献を当たれば載ってるのかもしれませんが、勝手ながら それだけの時間がありませんし、どこの図書館でも郷土史の資料は貸出禁止になっているようで、相互協力の取り寄せもできません。どこかにまとまった記述がなされているのではないかと思い、ここで質問しました。 ご存知の方ご教示下さい 。 なお、都道府県により、さらに河川によっても、具体的な導入時代は異なるだろうと思いますので、詳しく「何年から」まで回答していただく必要はなく、時代区分(例えば大正時代とか)で結構です。 禁漁期間は鮎に限りませんが、ここでは鮎の場合でお願いします。 また海外に鮎漁があるかどうか知りませんが、ここでは日本の場合で結構です。もちろん海外のこともお教え下されば なお有難いですが。 ★必ず出典を示してください。よろしくお願い致します。

  • 養殖マグロって、大きさは?

    スーパーなどで、オーストラリアの養殖物と表示されたマグロが売られていますが、まぐろは大きな魚です。黒潮などにのって回遊するので、身が引き締まっておいしいのだと聞いたことがあります。 養殖のハマチも、鮮度が落ちると生臭くておいしくありません。 鮎などだと、稚魚の放流が行われますが、養殖するのでなく、稚魚を放流して、魚がたくさん取れるように出来ないのでしょうか。 今年の冬、日本海側の温泉に行ってきましたが、カニもさることながら、お作りも天然物で大変おいしかったです。 薬漬けで育てられたマグロはいりません。 で、まさかあのような大きなマグロが養殖場でハマチの養殖のように身を寄せ合うように育てられていると思えないのですが、大きさはどんなものなのでしょうか。 また、天然物に比べて小さければ、それをマグロと呼ぶのは、なんとなく不自然な気がするのです。どうなんでしょうか。

  • 稚鮎釣りって違法なの?

    鮎の遡上は日本全国各地の河川で見られ、各地方によって漁業権や禁漁期間・地域などが決められているようですが、東京、江戸川で遡上してくる稚鮎を釣るのは違法なのでしょうか? 噂で12cm以下の稚鮎をとってはいけないだとか、聞いたのですが本当なのでしょうか? 潮止めの堰があるため遡上できずにいる稚鮎を釣るのは漁業とは無縁と思われ、違法とは思えないのですが、どう調べたらよいのか分かりませんので質問しました。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 福井でシラス&チリメン反対集会

    ■漁獲量激減、魚いつまで食べられる 三重大准教授が福井で講演 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/58516.html シラスとは? カタクチイワシ・マイワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシンなどの稚魚。 ほとんどがカタクチイワシの稚魚。 鰻が食卓から遠いのは昔から。 別に鰻のシラスを乱獲したからではない。 近くなったように感じたのは、大量に海外から輸入したから。 鰻が減ったのは河川の汚染が主な原因。 日本人が高価なうな重を食い尽くしたからではけしてない。 鯖の稚魚は獲っていないのに、ノルウェーの鯖の成魚の漁獲規制と比較している。 この勝川俊雄准教授って、こんなこと言ってるから准教授なのでしょうか?

  • 鮎 針の選択

    鮎友釣りを始めて2シーズンが終わりました。 2年目になる今年は様々な糸や針を試したりしました。 水中糸はしっくりきた物があるので来年も使うつもりですが、針に関してはなかなかコレ!というのにたどり着かず、皆様のアドバイスを頂ければと思い質問させていただきました。 これまで使ったのは owner キメラ スティング 一角 ダイワ フックK パワーミニマム(スペシャル) カツイチ 韋駄天 ガマカツ 要 性能比較したかったので全て3本錨で使用しました。 追いのいいピークの時間帯は正直何でも釣れるのですが、そうでないとき針の性能で随分釣果に差が出ると感じています。 他にも色々な針が出ていて、来シーズンに向けて新製品も発売されるでしょう。 現状販売されている中でいいので、皆様のオススメ、お気に入りなどを教えて下さい。 来シーズン用に、これから冬の間、勉強材料にさせてもらいます。 当然、その日の状況で選択を変える事は承知してますが、「一番使用頻度の高い針」とか「一番信頼している針」「迷わず一番に使う針」など教えていただけると幸いです。 小規模、中規模河川の早瀬~トロがメインで、鮎のサイズは15~23センチ位です。 天然遡上がメインの川もあれば人工産の放流メインの川もあります。 個人の感想としては、 ダイワスペシャルは確かに高いだけあって、触れば掛かるし、深く刺さるので、バラシも少なかったです。 困ったとき良く使いましたが、高いので普段から使うのはもったいない感じです。(先に述べたように、釣れるときは何でも釣れるので。) ガマカツ要は、掛かった後のキャッチ率は高かったように思います。 フックK、一角は根掛かり多い。 韋駄天はバラシが多い。 キメラ、スティングはオールマイティーという感じです。 私の性格的にはキープ系の針が合ってる気がします。 早掛け系の針でバラシ多発、オトリ弱っての悪循環が何度かありましたので。

  • ブラックバス以上に害をなす魚

    外来魚や遺伝子破壊の問題について昔から疑問があります。 ブラックバスは昔から有害な外来魚であるとされていますが 私はこれに異論があります。 もちろんブラックバス自体も大きな問題であると思いますが これよりも過激に生態系を崩している魚がいるのでは無いでしょうか? もっとも生態系を崩している魚種はソウギョです。 ソウギョは水草を根こそぎ食べます。 アクアリウムに詳しい方なら簡単に判ると思いますが 水草は土壌を、フィルター以上に綺麗に保ち、また小魚の住処になります。 以前見た水草が沢山生えた池では異臭は全くせず、非常に清浄な水が満たされていました。 また、水草が繁茂していることで小魚や稚魚の生存の確率が高くなり狭いスペースでも魚は累代することが出来る。 ところがソウギョはこの貴重なスペースを奪ってしまいます。 ソウギョはコイ科という理由だけで放流されています。これは大きな問題だと思います。 連魚やアオウオそしてコイの放流も同様の問題があります。アオウオやコイは貝を好んで食べてしまいます。貝類も自然のフィルターの役割を持つことはもちろんですが、さらに日本在来のタナゴの産卵に大きな役割を持っています。これを過剰に放流すれば直ちに問題が出る。 コクレンはエビ類などの動物プランクトンを悪食しハクレンは植物プランクトンをくって動物プランクトンの生存権を破壊します。 また、ヘラブナの放流も大きな問題です。 ヘラブナは植物食傾向が強いとはいえ雑食です。在来のフナとの餌の取り合いが起りますし、稚魚の成長速度の違いから在来フナが稚魚のうちに食われます。釣り目的の放流は種の保全という観点からみればバス放流と同罪でしょう。 我々はブラックバスやアメリカナマズといったフィッシュイーターの害に目がいきがちですが、根本的な問題はそんな表層的なものでは無いと思います。 自然界に存在する餌の量は人が手を加えない限り一定であり、魚はそれを分配しているだけだからです。 よく考えてみればブラックバスが登場する以前から、日本にはシーバスやマス類やボラ類が遡上しフィッシュイーターは存在していました。ブラックバスが害を与えるのはそういった魚たちから餌を奪うことであり、日本固有のコイ科の魚に害を与えているとは言えないと思います。 コイ科に害を与えているのはコイ科の外来魚なのです。 なぜ、そのような当たり前のことが政府にも国民にも理解されず 生態系を無視した放流が行われるのでしょうか? また、私などより有識な学者が公機関で働いているはずなのに なぜ、「バスが生態系を崩している」という短絡的な論理が優先され 根本的な原因は改善されようとしないのでしょうか? それがとても謎です。

  • 天然魚と放流魚

    天然魚と放流魚の見分け方を教えて下さい。 対象はイワナやヤマメです。 宜しくお願いします。

  • 天然鮎が食べたい!!

    東京に在住している者ですが、 今回のお盆休みを利用して天然鮎を食べにいきたいと思っています。 そこで、どこか日帰りで天然鮎を食べる事が出来る場所を知っている方はいらっしゃいますか? 情報お待ちしています。