• 締切済み

簿記2級について・・・

narumin5000の回答

回答No.1

ハッキリいってその調子では前に勉強した部分を忘れてしまい、もう一度やり直すということで効率がわるそうですね。いい教科書と問題集はTAC出版の「とおるテキスト」と「とおるゼミ」なんかが良いのでは。仕上げに「過去問題集」と「予想問題集」で合格です。 なんかTACの宣伝みたいだけど、桑原先生はわかりやすいとおもう。

関連するQ&A

  • 今年の簿記2級と宅建受験について

    今年3月中旬から簿記2級の勉強を始め先日6月12日に128回本試験を受けました。自己採点結果は66点くらいでNGでした。 私の予定としては簿記はこの128回で一発合格し、すぐに宅建の10月本試験合格に向けて(初勉強)勉強をと考えていたのですが、予定がくるったのでこれからどういうプランにしようかと迷っています。 そこで以下のいずれが良いと思いますか?ちなみに仕事しながらです。勉強時間は一日平均2時間取れればいいほうだと思います。 1.これからは10月宅建試験に向けた勉強のみに絞り、宅建受験後11月の簿記2級の勉強に1ヶ月間集中する。 2.簿記11月試験合格に向け、忘れないように再度簿記の勉強をし続ける。 3.簿記と宅建を並行して勉強する。 以上よろしくお願いします。

  • 簿記3級は本当に誰でも取れるのですか?

    簿記全くの素人で、簿記3級を取得したものです。 受ける前は、「勉強すれば誰でも受かるよ」「簡単」と言われていました。実際、学校にも通い、試験が近づくと必死で勉強し、なんとか83点で合格できましたが・・・私は少なくとも「簡単」とは思えませんでした。また、先日受けた試験の合格率は50%くらいだったと思います。 私としては、「誰でも受かるほど簡単」とは思えません。皆さんはどうですか?

  • 簿記 甘ったれているでしょうか?

    簿記 甘ったれているでしょうか? こんにちは。先日の日商簿記3級&2級の試験を受験しましたが、 おそらく不合格だと思います。実は、3級に限っては去年の11月の試験も受験しましたが、 同じくダメ。それなりに勉強して臨んだのに、どうして・・・という思いが強いです。 「サクッと○○」というテキストを5回熟読したり、問題集も繰返し解きました。仕訳を豆単に書いて覚えたりもしましたが、勉強時間を今回の試験に向けてとりましたが、ダメでした。 それで、大原にいって簿記対策の講座を受講しようと考えているのですが、考え甘く贅沢でしょうか?いまなら、格安みたいですが・・・。 自分の頭が悪いのか、それとも勉強方法が悪いのか・・・国立大学(といっても地方ですが)に通っていたので、そこまでは悪くはないとは思うけど(泣) 4月から社会人なので、社会人講座になると思います。費用は7万円くらい。そのほかに通学費用がかかります。6月の試験でどちらも合格したいです。 内定先が税理士・会計士を相手にする会社なので、簿記が出来ないと話にならなくて・・・

  • 11月の日商簿記2級に間に合いますか?

    今年の11月にある日商簿記試験3級を受験したいと思ってます。 簿記に関しては全くの初学者なんですが転職などの事情もあって出来れば今年中に2級を取得したいと考えてます。3級までは初学者でも基本をしっかり学べば比較的合格し易いと聞きましたがやはり2級になると結構ややこしい問題があり難しいみたいですね。社会人ですので平日は2時間程しか勉強時間がありませんが出来る事なら頑張って取得したいと思ってます。 そこでお聞きしたいのですが今から勉強して2級取得出来るでしょうか? ちなみに試験は2級、3級同時受験を考えております。 ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 簿記2級

    6月8日の簿記2級の試験に合格しました。取得しようとした主な理由は、将来起業するために簿記の知識を得たかったこと、就職に有利、などの理由からチャレンジしました。簿記2級を武器に就職した場合、経理をやることになるのでしょうか?実際のところ就職には、簿記2級は有利でしょうか?又、簿記2級をいかし他の資格などへのステップアップをするにはどのようなものがあるのしょうか? ちなみに自分は現在大学3年生で、次は宅建の資格に挑戦しようと考えており、勉強中です。

  • 簿記一級の受験は可能でしょうか?

     友人が簿記の勉強をし始めた影響もあって、次回の検定試験に簿記一級を取得したいと思っています(簿記三級は合格してます)。 今から始めると、凄く中途半端な時期なので、簿記二級ではなく、簿記一級を目指そうと考えています。  受験資格みたいなものを見ても、簿記一級の受験資格は他の検定みたく、二級取得者という文字は見掛けません。  簿記一級の受験の際、簿記二級は必要ないのでしょうか?

  • 簿記論と簿記

    現在、税理士合格に向けて簿記論を勉強中で、来年の8月に簿記論の受験予定です。 同時にその頃から会計事務所の就職活動も始めたいと思っているのですが、自分は現在資格等を何も持っておらず、例え簿記論に合格できたとしても就活の時点では相当苦労すると思われます。そのため、せめて来年6月の簿記2級を取れたら良いなと思っているのですが、簿記論と簿記2級は並行しての勉強が可能でしょうか? 簿記論を勉強するための前提知識として3級程度の知識は持っていますが受験経験はありません。 簿記論と簿記2級は50%程は内容が被っていると聞きますが、残りの50%はどのような感じなのでしょうか?

  • 建設簿記

    内定先で建設簿記を取得することになりました。※(建設業経理士検定試験) 2級と3級を受験するのですが、今から来年の三月に受験があります。 そこで質問なのですが、日商簿記2級と建設簿記2級どちらが難しいですか? また、建設簿記2級と3級を約3カ月で取得することは難しいでしょうか? 取得できるとして、一日何時間ぐらいの勉強が必要ですか? ちなみに、日商簿記3級は取得してます。 具体的に詳しく 回答お願いします。

  • 簿記3級を受けようかまよってます。

    簿記3級の講習を3か月間うけましたが、その後、ほとんど自主勉強していません。 自営業なので、仕訳などは、何とかできる程度です。 11月17日が試験日ですが、1日どのくらい勉強したら、合格ラインにいけますか? 本腰入らず、迷っています。あきらめようかと。

  • 簿記 贅沢でしょうか?

    簿記 贅沢でしょうか? こんにちは。先日の日商簿記3級&2級の試験を受験しましたが、 おそらく不合格だと思います。実は、3級に限っては去年の11月の試験も受験しましたが、 同じくダメ。それなりに勉強して臨んだのに、どうして・・・という思いが強いです。 「サクッと○○」というテキストを5回熟読したり、問題集も繰返し解きました。仕訳を豆単に書いて覚えたりもしましたが、勉強時間を今回の試験に向けてとりましたが、ダメでした。 それで、大原にいって簿記対策の講座を受講しようと考えているのですが、考え甘く贅沢でしょうか?いまなら、格安みたいですが・・・。 自分の頭が悪いのか、それとも勉強方法が悪いのか・・・国立大学(といっても地方ですが)に通っていたので、そこまでは悪くはないとは思うけど(泣) 4月から社会人なので、社会人講座になると思います。費用は7万円くらい。そのほかに通学費用がかかります。6月の試験でどちらも合格したいです。