• ベストアンサー

個人が自宅で特養経営をできますか

法人設立や資金などいろいろハードルがありそうですが、がんばれば可能でしょうか。寝たきり父を入れる施設がなく、それならいっそ自宅を取り壊して施設にして入れられないか考えました。敷地は600平方メートルぐらいなので30人規模なら可能だと思っています。またもし、それが不可能なら、どんな施設なら可能でしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.2

設立は原則社会福祉法人でないと無理 →個人では不可 建物の設置基準がかなり厳格 →設備投資がかなりの額必要 社会法人を設立して特養を建てるとすれば、 億単位の金と、3年程度の時間は最低でも 必要になります。お父さんのためで あるのならば、特養設立は人・モノ・カネの面で ハードルが高いです。不可能ではありませんが。 時間の面で考えると特養に入所申請をしておけば法人を立ち上げている間に入所出来るでしょうし、 お金の面で考えれば有料老人ホームの方が安いと思われます。 ご自分で設立するのであれば、 むしろ認知症対応型共同生活介護(=グループホーム)か 小規模多機能型居宅介護(=小規模多機能ホーム) の方が適しているのではないでしょうか。 http://www.clc-japan.com/shoukibo/ ただし、グループホームに関しては、地域によって 設置認可が下りない場合も(地域内に施設が多すぎる等の理由で)ありますので、地元の役所に確認が必要です。

yall
質問者

お礼

億単位というお話で、無理なことがよく分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.1

ここに特別措置の条件などが 書かれています。キャッシュのページにして 条件をわかりやすくしてあります 首相官邸のサイトのものですが 詳しくは老人福祉法に特養の条件など書かれています http://66.102.7.104/search?q=cache:LW9haOM9d_4J:www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/hourei/021211/021211kuiki.html+%E7%89%B9%E5%88%A5%E9%A4%8A%E8%AD%B7%E8%80%81%E4%BA%BA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0,%E6%9D%A1%E4%BB%B6,%E8%A8%AD%E7%AB%8B&hl=ja 基本的には以下の条件が整わないので個人資格では 無理ですよ。  一 特別養護老人ホームを管理するために必要な経済的基礎があること。  二 特別養護老人ホームの管理者が社会的信望を有すること。  三 実務を担当する幹部職員が社会福祉事業に関する経験、熱意及び能力を有すること。  四 特別養護老人ホームの経理が他の経理と分離できる等その性格が社会福祉法人に準   ずるものであること。  五 脱税その他不正の目的で特別養護老人ホームを管理しようとするものでないこと。 2 地方公共団体は、前項の規定により管理を委託するに当たって、特別養護老人ホーム  の適正な運営を確保するために必要と認める条件を付することができる。

yall
質問者

お礼

参考URLにマーカーで丁寧に注意点を示していただき、ありがとうございます。法令に即して、よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅で児童養護施設

    自宅を使って児童養護施設を経営したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 調べてみたところ、まず社会福祉法人を作る、とあるのですが、それは少し規模が大きすぎる気がします。 子供5~10人くらいの規模が理想なので……。 自宅でごく小規模な(実際の家庭環境に近いくらいの)児童養護施設を開く、一番手っ取り早い方法を教えてください。

  • 自宅兼事務所の税金について

    家族7人で賃貸マンションに住んでいるとします。 父が名義でマンションを借りているとします。 子供が自宅兼事務所で法人を設立したとします。 子供の会社は父へ事務所使用代金を一銭も支払わず無料で 使用するとします。 子供の法人にも父にも税金は発生しませんよね? 子供の会社が無料で使用したということで、父が子供の会社に家賃分の財産を贈与したことになり、法人には法人税、父にはみなし譲渡所得課税などが課税されますか? お答えお願いします。

  • 特養、サ高住、小規模多機能型ホーム

    高齢の母ですが、現在 特別養護老人ホームに入っています。 以前は、小規模多機能型老人ホームでお世話になっていました。 父は小規模多機能型老人ホームの2階にあるサービス付き高齢者住宅に住んでいます。 母は、要介護4 父は要介護2です。 母の件ですが、特養に入って困っていることがあります。 それは特養はヘルパーさんの人数が小規模多機能型老人ホームに比べて少ないため、 トイレなど何かを頼むときに、ヘルパーさんが忙しそうなときが多く、 気軽に何でも頼みにくいそうです。 小規模多機能型老人ホームは、デイサービスもあるため、ヘルパーさんの人数が多いです。 そのため比較的何でも声はかけやすいそうです。 一方で父のサービス付き高齢者住宅は、特養や小規模多機能型老人ホームに比べ、介護度が それほど高くない人もいるので、ヘルパーさんも特養に比べて忙しそうではありません。 そこで、母ですが特養をやめて、小規模多機能型老人ホームへ戻るか、または父のいるサ高住へ移ろうかと考えています。 母は、パーキンソンで、右半身が不自由で、車いす生活で、多くの援助が必要です。 寝たきりになることも考えて不安は大きいです。 サービスの面、料金の面など、サ高住と小規模多機能型老人ホームと特養とどちらがいいか悩んでいます。 料金面、介護サービスの面などそれぞれの一般的なメリットやデメリットをお教えください。 特養でもいいのですが、あまりにもヘルパーさんに頼みにくくて気を遣うのと、 サ高住ならば父と一緒になるので、安心感もあります。 しかし一番の心配は今後寝たきりになった時にサ高住では心配があるとのことです。 どちらの施設が今後いいのかアドバイスをお願いします。

  • 経営系のPCゲーム教えて?

    会社を経営したり、街を収めたり(資金面や経済面で、武力とかではなく)するゲームを探しています。 一番ベストなのは何かの会社を設立し、その会社の規模をどんどん大きくしていくような感じのがいいです。 すいませんがよろしくお願いします。

  • 自宅の裏に建物が建つ(-.-)

    自宅(持ち家3階建て)の裏にあったアパートが解体された跡地に、老人福祉施設が建つ予定です。 うちの家はアパートより後に建てたので、自分の敷地でも1メートル30センチあけて建物を建てています。 アパート跡地とうちの敷地は接してます(間に道などはない)。老人福祉施設は3階建てと聞いています。 教えて欲しい事は2点です。 老人福祉施設にも、最低でも1メートル30センチ(うちもあけているもで)あけて建ててもらうように要求できるのか?法的にあけないといけないというきまりはあるのか?(ちなみに用心福祉施設の玄関はうちの家とは正反対になり、うちの家の方は完全に裏になります) 窓に関してですが、うちは2階3階に大きな窓がついているので、老人福祉施設に、こちら側に窓を付けるのをやめて欲しいを言えるのでしょうか?

  • 【電気の法律】オーディオマニアが自宅敷地内に電柱を

    【電気の法律】オーディオマニアが自宅敷地内に電柱を立てる人がいますが、自宅敷地内に勝手に変電施設を作っても良いのでしょうか? 自宅敷地内に変電施設を作る場合はどこかに申請が必要なのでしょうか? 家庭用の100Vから6600Vに昇圧する変電施設を作りたいです。電柱も自宅敷地内なら勝手に立てても良いのでしょうか?

  • 学校法人の設立方法

    学校法人のつくりかたを教えてください。施設規模・人員数・資金面などの条件があるように思うのですが。宜しくお願い致します。

  • 容積率についてです。

    容積率についてです。 都内のある土地の容積率上限は400%で、敷地は7300平方メートルです。 敷地内に二棟の住宅棟を建て、中央を通路で繋ぎます。建物は地上20階建て延べ4万平方メートルの規模、高さは最高で59メートルを予定しています。 上記を見ると明らかに容積率オーバーな気がするんですが、これはルール的にOkな建て方なんですか?詳しい方、是非教えて下さい。

  • 2つの法人が一つの医院を経営することは可能か

    うちの近所の美容クリニック(自由診療)の話です。 クリニックの院長の妻名義で、自宅住所で、会社を設立(法人登記)し、その会社が、別住所にあるクリニックを経営するという形になっています。 実際働いているのは、医師である夫のみです。 こうすることにより、クリニックの収入を妻と夫に分割して、節税になるのだろうと思います。 また、自宅=会社なので、自宅の生活費も経費にできて、節税になるのだろうと思います。 最近、クリニックの住所で、夫である医師の名義で医療法人が設立されました。 クリニックは一つですが、二つの法人が同時に、その一つのクリニックを経営するということは可能なのでしょうか? こんなことをして、脱税をしているのかと疑っています。

  • 経営者(老人施設)

    単に老人施設に雇われ社員として働いています。(旦那も。職場は違います) 旦那には夢があり、後々は自らの経営する老人施設(グループホーム)を設立するのが夢です。 今は、必死にケアマネや認知症ケア専門士の資格を取る為勉強しています。(お互い介護福祉士はあります) 旦那と私は25。 もちろん今すぐ設立なんて考えは毛頭なく、40過ぎに設立出来れば…早くて30代に…なんて考えているようです。 旦那は経営にあたって色々調べている様ですが…私にはさっぱりで…。応援している反面夢が大きすぎるのでは?と…感じています。 資金なども含めて、分かる方経営するにあたっての事を教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターの電源は入れっぱなしで良いのか?EPSON社製品について調査しました。
  • EPSON社製のインクジェットプリンターは電源を入れっぱなしにしておくことが推奨されています。
  • 入れっぱなしの方がプリンターのメンテナンスやインクの凝固を防ぐことができ、長期間使用する場合にも安心です。
回答を見る