• 締切済み

安定化回路

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    >> というのも、トランジスタのC-E間の電圧は、Bに流す電流で変えることができますから、等価的に値を変えられる抵抗とみなすことができるわけです。 <<  transistor と名前(合成語)がつけられた由来を意識して書いた一節のようです。でも前後の文脈としっくり来ませんね。  このレギュレータの考え方は、  コレクタ電流   Ic   │ ┌────    | ├──── ↑   | ├──── ベース電流 Ib   | ├────    | ├────    ┼-┴----─── コレクタ電圧 Vce   0  上図の読み方は、Ibが一定なら Vce が変化しても Ic は一定に『保たれる』 です。 もしコレクタ電圧が変動しても 「 Ibを一定に保つ仕掛け 」 があれば、負荷への電流は変動しない、図にすると、  コレクタ電流   Ic   │ ┌──────    | ├──────    | ├─a ─b─ c─ ベース電流 Ib   | ├──────    | ├──────    ┼-┴─┬─┬─┬── コレクタ電圧 Vce   0    A  B  C コレクタ電圧が A,B,C と変動しても ベース電流が一定なら a,b,c の点(動作点といいます)に居ますから コレクタ電流(=電源出力への供給電流)は変化しない。   参考までに 上図で原点Oからa,c,bに直線を引いてみてください、線の傾きは各々違いますね、数学の直線の式の知識‥ 傾きは横軸変化と縦軸変化の割合 ‥から、その線の傾きは   電流/電圧 です、これはオームの法則   抵抗 = 電圧/電流 と(上下反対だけど)同じです。で、これを 動作抵抗(どうさ ていこう)と言います。 電圧が A,B,C と変化すると 動作抵抗が変化して 負荷側の電圧が一定に保たれる‥‥ 説明文は これを言ってるのですが、ちょっと文脈的に飛躍がありますね。  ちなみに、前記の「 Ibを一定に保つ仕掛け 」 は、出力側の電圧を監視して 予定の値 よりも   高くなったら Ib を減らす   低くなったら IB を増す という 反対向き の増減をします。負帰還(ふきかん、ネガティブ フィードバック)と言います。 この機能があるゆえに どんな負荷にも一定の電圧を供給できるのです。 つまり 電源回路には 今話してるトランジスタとは別の主役が居るということです。電源回路の三役?は、   予定の値つまり基準電圧   ずれたら反対向きに戻す役   力仕事を受け持つ役 です。いまのトランジスタは三番目の役。    

関連するQ&A

  • IC555のクロック回路について

    IC555を使ったクロック回路で、出力(3番端子)にトランジスタを挿入している回路図が載っていたのですが、このトランジスタは何の役割を果たしているのですか?ただの電流増幅とは思えないのですが… 調べても「トランジスタをつけたほうがいい」としか載っていないので、教えてください。 ここに回路図が載っていました。  ↓ http://www.hobby-elec.org/ckt4_1.htm

  • 差動増幅回路

    差動増幅回路の両端のトランジスタのコレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのは何故ですか? 回路図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図です。 またこの回路図で左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタの小信号等価回路

    アナログ電子回路を独学で学んでいる者です。 最初に写真(ii)のバイポーラトランジスタのエミッタ接地回路についてです。ベースーエミッタ間電圧Vbeを大きく変化させていくと、ある点で"コレクタ電流Icが流れすぎて、出力電圧Voが"接地電位でクランプ(固定)される"とあり、確かにグラフからそのように見てとれます。これは一体何が起こったのでしょうか?VoはVo=Vcc-Ic*RLで表され、トランジスタのコレクターエミッタ間電圧に等しいと考えています。これがゼロになるという事は、トランジスタ内での電圧降下がゼロになるという事でしょうか? 次に写真(i)の同じくエミッタ接地回路についてです。 この回路の各部分にあるコンデンサはどういった役割があるのでしょうか。教科書には"直流バイアス点に信号を入出力するため"とありますが、仮にコンデンサがない場合、信号を入出力できないのでしょうか?特に出力端子側についているC2のコンデンサが気になります。 次に小信号等価回路についてです。 なぜこのような回路に変換できるのか、一通り教科書を読みましたが、分からない点が多々あります。 写真(iii)の回路は(i)の等価回路で、(iv)の等価回路は、ごく一般的なエミッタ接地回路の等価回路になります。 まず(iii),(iv)どちらの等価回路にも電流源gmVbe'がありますが、これは入力電圧v1によって、Vbeが変化し、このVbeから、ベースが広がり減少した電圧分を差し引いた電圧Vbe'によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc'だと考えています。 次に(iv)のroについて、 1/ro=go=∂Ic/∂Vceより、goVceは、コレクターエミッタ間電圧Vceの変化によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc''になると考えています。 そして全コレクタ電流の変化分ΔIcは、i2の向きも踏まえて、ΔIc=ΔIc'+ΔIc''=-i2になるのだろうと考えています。 ここで質問ですが、なぜΔIc'分のgm*Vbe'の方は電流源として表され、ΔIc''分のgo*Vceは抵抗roとして表されているのでしょうか?2つとも電流源gmVbe, goVceで表すのは正しくないのでしょうか? もう1つ質問ですが(iii)の回路では、なぜかroが見当たりません。 (iii)も(iv)も同じ小信号等価回路であるはずなのに、なぜでしょうか?

  • オペアンプを用いた発振回路について

    回路シュミレータを使って、オペアンプを用いた発振回路を設計したのですが発振しません。 理由としてはどこにも電圧をかけていないせいだと思うのですが、どこにどのような電圧をかければよいのかわかりません。 どなたかわかる方教えてください。 ちなみに回路はこのサイトを参考にしました。 http://hobby_elec.piclist.com/ckt17.htm

  • 3~36Vから2.5Vを作る回路

    3~36Vから2.5V 50mAを作る回路を検討しています。 3端子レギュレータで検討しましたが 私の調べたかぎりでは1つのICで実現できるものはなく 最大入力電圧で規定されるので複数のICになり 回路が複雑になってしまいます。 もしあれば教えてください。 次にPNPトランジスタを使って(低ドロップ電圧にするために) 回路を組むことを検討していますが 回路例がありましたら教えてください。 過電流とか熱保護等の機能は必要ありません。 よろしくお願いします。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 電子回路(VDEって?)

    こんにちは。 “トランジスタによる小信号増幅回路-小信号増幅回路の基本特性-”で、授業ノートに安定化抵抗REの働きは、ICが何らかの原因で上昇したとき、VDEを減少させ、ICを減少させる→安定度が良くなる。 と書いてありますが、VDEは何の電圧なのですか? 宜しくお願いします。

  • 回路図 パターン図

    超初心者ですみません。 回路図の勉強をはじめたのですが、回路図を見ていると、マイナス配線はグランドにつながっていますが、パターン図の方はすべて途中で切れている様に見えます。グランド配線はどうなっているのでしょうか?裏側でつなぐとか?すべてつないで、閉回路にしないと電流は流れないですよね? また、パターン図ができれば、あとは部品を載せればほぼ完成なのでしょうか?どうか御教授をよろしくお願いします。 例) 回路図 http://hobby_elec.piclist.com/soniarm1.htm  パターン図 http://hobby_elec.piclist.com/soniarm2.htm

  • デジタル回路の入出力等について

    デジタル回路の入出力等について デジタル回路といえば良いのか分かりませんが、トランジスタ等がONしたら 電流・電圧がどのようになるのかが、いまいちよく分かりません。 添付の画像でいえば、左側のトランジスタがONした時に電流・電圧がどのようになるのか、また 右側のホトカプラがどのようになるのか等が、曖昧にしか分かりません。 そういう事が詳しく書いてある書籍や、サイトを教えて頂きたいです。 出来ましたら書籍を紹介して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 安定化電源

    安定化電源のオペアンプについて教えて下さい。 とあるサイトの回路図ですが、このアンプは誤差増幅をしていると書いてありますが、 差動増幅の一種ですよね? この図のアンプの出力電圧はどうなるのでしょうか? 安定化電源の回路ではアンプの2つの入力が同じ電圧になる様に働くと学習したのですが 2つの入力が同じになったらアンプから電圧が出力されないと思うのですが・・・ 電圧が出力されなかったら図のトランジスタTr1は動作しないので10kの抵抗に電流が 流れる事もなく電圧が出ないのではないでしょうか? 考え方がどう間違っているのかが分かりません。 教えて下さい。お願い致します。 http://math-lab.main.jp/opamp4.html