• ベストアンサー

電子回路(VDEって?)

こんにちは。 “トランジスタによる小信号増幅回路-小信号増幅回路の基本特性-”で、授業ノートに安定化抵抗REの働きは、ICが何らかの原因で上昇したとき、VDEを減少させ、ICを減少させる→安定度が良くなる。 と書いてありますが、VDEは何の電圧なのですか? 宜しくお願いします。

  • t-cmt
  • お礼率7% (68/935)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

間違いなく「VBE」です。 VcとGND間を抵抗で分割し,ベースバイアスをかけた一般的なトランジスタ回路を想定します。 エミッターGND間にはREが入っているものとします。 「何らかの原因でICが上昇したとき・・・」の”原因”に「温度が上昇したとき・・・」を想定します。 この回路には一定のバイアス電圧VBEがかかっているため,これによりIB1が流れ,そのhFE倍の電流 IC1が流れています。 (数字は温度が上がる前の値です) 温度が上がりますとVBEが一定でも,(半導体の特性により)IBが増加しIB2になろうとします。 この結果,ICが増加しIC2になろうとします。 IC2が増えるとVEが増加するので,VBEは小さくなろうとします。 VBEが小さくなると,IBが小さくなるので,ICも小さくなります。 このようにして,ICの変動が抑えられます。 すなわち安定度がよくなると評価されます。

その他の回答 (4)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

    >> REは ICが上昇したとき Vbe電圧を減少させて ICを減少させる→安定度良 <<   ┌──┬─Vcc   R1   RL   |   | ↓Ic   |  C┘   ├─B   │  E.┐   R2   RE   │   │   ┷   ┷   安定度 = ∂Ic/∂変動要因 の学習ですね、Icの変動要因はコレクタ遮断電流 Icbo の温度変動です。 等価回路を hfe>>1 で解くと、   ∂Ic/∂Icbo = hfe(RE+R1//R2)/(hfeRE+R1//R2) です。 REがゼロなら 上式=hfe 、REがある程度大きければ 上式≒1です。つまり、 hfe倍に拡大されるものが1倍で済んだ。→安定がよくなった。 です。  Icが増すと、増した分の電流×RE という電圧が余計に発生する。もしベース側の電位があまり動かなければ、 両者の間に居るB-Eにかかる電圧が減る、 電圧が減るから電流も減り、余計に増えた分はそれで相殺される。    

noname#26171
noname#26171
回答No.4

>そうなんですか! ノート写し間違えたんでしょうか…。 授業内容はきちんと理解してくださいね。 ただノートに写すだけでは、全く意味がありません。 とくに工学系はね。 今回の場合であれば、他の方が回答しているように、Vbeでしょう。 読み方は、まず一文字目のVは電圧を示す。 続くbとeはベースとエミッタを表す。 これによって、ベース-エミッタ間電圧であると判断できるわけ。 問題の回路で、Dの頭文字に相当する部分がありますか? ないでしょ? もう一度言いますけど、授業内容はきちんと理解してくださいね。

noname#11466
noname#11466
回答No.2

それって、RE: Re エミッタに接続している抵抗、 IC : Ic コレクタ電流、 VDE : Vbe ベースエミッタ間電圧 の事ではないかなぁ???? きっときちんと回路図があって、その記号に基づいて説明しているような気がしますよ~。 同じ授業を受けた人に確認した方がいいですねぇ。

  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1

VDE ではありません。 VBE ベース・エミッター間電圧です。

t-cmt
質問者

補足

そうなんですか! ノート写し間違えたんでしょうか…。

関連するQ&A

  • 学生です。電子回路のトランジスタのCR増幅回路についてわからないことが

    学生です。電子回路のトランジスタのCR増幅回路についてわからないことがあります。 教科書3冊ほど見たのですがよくわからないので質問しました。 添付した(a)がCR増幅回路、(b)がトランジスタ等価回路です。また、コンデンサの容量は十分大きいものとします。 次の1~4について答えていただければ幸いです。(1つでもかまいません。) 1.教科書によって、カップリングコンデンサ(C1,C2)が短絡してあったり、なかったりします。なぜですか? 2.バイパスコンデンサ(CE)はコンデンサの容量は十分大きくないと開放できないのか? 3.なぜバイパス抵抗は無視のできるのか? 4.この時、小信号等価回路はどのようになるのですか。(REは無視できるのか) よろしくお願いします。

  • 電験3修理トランジスタバイアス回路安定不安定?

    電験3種平成14年問13トランジスタのバイアス回路の増幅安定がわかりません。 図1は、Vbe=Vcc-Ib・R、 図2は、Vbe=Vcc-Ib・R-Ic・Rc、 図3は、Vbe=Vb-Ie・Re、 になります。ここまではわかります。温度上昇でIbが上昇した後の不安定、安定になっていくのがわかりません。 図1は、Ib増加→Ic増加(バイアス効果?だから何?)→Vbe減少(式より)→Ibさらに増加(なぜ?Vbe減少と関係あるの?)。 図2は、Ib増加→Ic増加(バイアス効果?だから何?)→Ic・Rc電圧降下大(どっからその発想?他の図でも同じ事いえるでしょ?)→Vce減少(どっからその発想?他の図でも同じ事いえるでしょ?)→Ib減少(なぜそうなる?)。 図3は、Vb一定(直列回路からいえる事と思われる)→Ie・Re増加(バイアス回路からいえる事と思われる。複数あるパラメータ変化の中からこれを選んだのは、式にあるモノの変化という事か?)→Vbe減少(式より)→最も安定(何で?意味わからん、Vbe減少するとなぜ安定する?)。 以上の安定、不安定に、なっていくプロセス過程がなぜいえるのかわかりません。温度上昇ならば画一的にベース電流Ibが上昇するとします。その後いえるのは、バイアス効果によるIc、Ieの上昇や式限りの上昇、減少だけでしょう?いきなりその事が安定、不安定の判別になるんですか?意味全然わかりません。詳しく説明できる方お願いします。

  • 電子回路(トランジスタ回路)について

    電子回路の問題です。 どなたか回答をお願いします。 図のトランジスタ等価回路を用いて、電圧増幅度を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 電気回路 電子回路

    電子回路がよくわかりません! 数値は仮想なのですが写真の絵の様な入力信号の10Vが増幅器に入り、そこから10mAの電流が作られ回路に流れるとします、その電流を図るとしたら図の回路のどこかに直列に電流計をつなげばいいんですか? また回路の電圧はどこで図れるんですか? 電気回路で習ったのですが回路には抵抗がないと電流は流ないと教わりました、しかし電圧値を電流値に変換する装置では抵抗がなくても電流が回路に流れると言うことですよね? 一体どういうことなんでしょうか?理解ができません! 詳しい方教えてください!! 本当に困っております!

  • 電子工学の問題です。解説をお願いします。

    解説をお願いします。 下の条件を満たす様に、図2の回路を設計したい。各設問に答えなさい。 ・図3は、図2のバイアス回路である。・入力信号の周波数は、増幅度にC1、C2、C3の影響がない範囲とする <条件> ・トランジスタ特性:hfe=160,vbe=0.8[V] ・電源電圧:vcc=5[V] ・動作点のコネクタ電流:Ic=3[mA] ・ブリーダー電流:Ia=20Ib ・・vre=0.06vcc,vce≠vrc,Ie≠Ic <問題> (1)エミッタ抵抗REを導出しなさい。 (2)コレクタ抵抗RCを導出しなさい。 (3)ブリーダ電流IAを導出しなさい。 (4)電圧VRAとVRBを導出せよ。 (5)ブリーダ抵抗RAとRBを導出せよ。 (6)、(7)ははhFE≒hfe 、及び、hie=3 [kΩ]として解答せよ。 (6)電圧の増幅度Avを導出せよ。 (7)入力インピーダンスZiと出力インピーダンスZoを導出せよ。

  • 電気学の問題

    括 弧内の正しい文言にOを 付けて下さい。 トランジスタを用いた増幅回路では、増幅機能に(1線形性口非線形性ロスイッチング特性)を 持 たせるために適切なバイアス電圧を与える必要がある。図のような(2 反転増幅回路・非反転増 幅回路・電圧電流変換回路・周波数特性回路)に 組み込まれている(3 自己口固定口電流帰還)バ イアス回路には、さらにトランジスタの熱特性による出力の変動を抑える機能がある。この回路で はバイアス電圧は(4一定に保たれている・適宜変動する・切り替えられる)。 熱特性により増幅 率が減少すると、(5ベース・エミッタ・コレクタ)電流が(6減少する・増加する。変化しない)。 そこ で、エミッタ抵抗での電圧降下が(7減少する・増加する・変化しない)の で、ベースとエミッタの間 の電位差が(3減少する・増加する・変化しない)。 その結果、増幅率は減少したままでも、ベース 電流が (9 減少する・増加する・変化しない)の で、コレクタ電流 自体はもとに戻る。一方、増幅率 が増加すると逆の手順でコレクタ電流はもとに戻る。このように増幅率の変化を打ち消すようにベ ース電流が変化するので、結果的にコレクタ電流は一定となり、増幅回路の出力が安定する。こ のような(10 負帰還型・正帰還型口開ループ型)の 出力制御を行うと増幅器の出力を安定にするこ とができる。

  • トランジスタの問題

    括 弧内の正しい文言にOを 付けて下さい。 トランジスタを用いた増幅回路では、増幅機能に(1線形性口非線形性ロスイッチング特性)を 持 たせるために適切なバイアス電圧を与える必要がある。図のような(2 反転増幅回路・非反転増 幅回路・電圧電流変換回路・周波数特性回路)に 組み込まれている(3 自己口固定口電流帰還)バ イアス回路には、さらにトランジスタの熱特性による出力の変動を抑える機能がある。この回路で はバイアス電圧は(4一定に保たれている・適宜変動する・切り替えられる)。 熱特性により増幅 率が減少すると、(5ベース・エミッタ・コレクタ)電流が(6減少する・増加する。変化しない)。 そこ で、エミッタ抵抗での電圧降下が(7減少する・増加する・変化しない)の で、ベースとエミッタの間 の電位差が(3減少する・増加する・変化しない)。 その結果、増幅率は減少したままでも、ベース 電流が (9 減少する・増加する・変化しない)の で、コレクタ電流 自体はもとに戻る。一方、増幅率 が増加すると逆の手順でコレクタ電流はもとに戻る。このように増幅率の変化を打ち消すようにベ ース電流が変化するので、結果的にコレクタ電流は一定となり、増幅回路の出力が安定する。こ のような(10 負帰還型・正帰還型口開ループ型)の 出力制御を行うと増幅器の出力を安定にするこ とができる。 同じ質問を以前もしましたが、図を添付し忘れていたので、回答お願いします

  • 電子回路について

    電子回路について 図の回路はどういう働きをしているのか教えて下さい。 トランジスタはスイッチの様な役割で、+5Vと抵抗はプルアップ抵抗だと考えています。 真ん中の三角2つの部分がよく分かりません。 こういうのが良く分かる本等があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電気回路について質問です。

    電気回路実験のレポートを書いていて、どうしてもわからない箇所があるので質問しました。 今、エミッタ接地トランジスタ増幅器についてのレポートを書いており、下図(信号がないときのエミッタ接地増幅器の図です)からコレクタ電流ICを求め、以下のように動作点を導出しようと考えました。 まず、青線で囲った部分ではVR2=VF+VReより(R2/R1+R2)Vcc=VF+RE×IEとなる。またこの式は、IEとICがほとんど同じなのでなので(R2/R1+R2)Vcc=VF+RE×ICとできる。 ここで、Vcc=15V、R1=100KΩ、R2=20KΩ、RE=2KΩとし、さらにVFはベースとエミッタ間の電圧なのでVF=0.7Vである。よってICの値が導出することができ、その値は0.9×10^-3となった。 トランジスタの静特性のグラフに直流負荷線を引き(これはできています)、Ic=0.9×10^-3の部分との交点(直流負荷線のIc=0.9×10^-3の部分です)が動作点となる。 このように求めたのですが、直流負荷線とIc=0.9×10^-3の部分との交点がどのIB(ベース電流)と直流負荷線の交点にも一致しません。一致しなくてもいいんでしょうか? 最終的にはIC、IB、VREの3波形を作図したいのですが、そのやり方もいまいちわかりません。どなたか解答よろしくお願いします。g

  • 高周波等価回路

    写真上の回路の等価変換した回路が写真下の回路になりますが、この変換において分からない点があります。 まず、変換後の回路で1段目の増幅器と2段目の増幅器を比べた時に、2段目の方は電流源gmVbe2が下向きに、抵抗RL2と並列に組みこまれているのに対し、1段目の方は電流源gmVbe1が上向きに、抵抗RL1と直列に入っています。 なぜ2つの電流源がこの様に異なる向きに入っているのか、またなぜ抵抗RL1の方は直列に、一方の抵抗RL2の方は並列に入っているのか教えてください。RL2は、2段目のトランジスタのコレクタ~エミッタ間抵抗で、電流源VBE2の内部抵抗として並列に入っているのではないかと考えています。 次に、変換前の回路のRE1が変換後の回路で並列に繋がれているのに対して、RE2の方は変換後の回路には見当たりません。この様に違いが見られるのはなぜでしょうか。 最後に、変換後の回路の赤で◯を付けた部分についてですが、なぜこの部分は繋がっているのでしょうか。この部分は、1段目のトランジスタのベース~コレクタ間にあたると思うのですが、ここにも直流電流が流れているのでしょうか。 *写真が見にくくてすみません。 まず写真上の回路についてです。 左上の電源はVccで、左下から交流電源V1ーRs1ーC1ー(R11//R21)ー(1段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこのトランジスタのコレクタ側にRL1, エミッタと接地点の間にRE1が繋がっています。 このエミッタ側の分岐点から、右方向にC3ー(R12//R22)ー(2段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこの2段目のトランジスタのコレクタ側にRL2とC4が、エミッタ側にRE2とCE2が繋がっています。 写真下の回路についてです。 左から入力電圧v1ーRs1ー(R11//R21)ー(rπ1とこの部分の電圧降下VB1)ーRE1ー(電流源gm*VBE1とその下にRL1)ー(R12//R22)ー(rπ2とこの部分の電圧降下V2=VBE2)ー(電流源gm*VBE2)ーRL2ー出力電圧v2 となっています。