• ベストアンサー

差動増幅回路

差動増幅回路の両端のトランジスタのコレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのは何故ですか? 回路図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図です。 またこの回路図で左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>同じ特性のトランジスタを選定すると何故電源電圧や周囲温度の影響を >受けにくくなるのかが分かりません。 差動増幅器の原理は御存知でいらっしゃいますか? こんな感じです。↓ ●http://www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/34481/3448_6syo.pdfhttp://cmos.seesaa.net/article/156472.html 簡単に言えば、右のトランジスタの出力電圧が10V、左のトランジスタの電圧が3Vであれば、差動増幅器の出力は、10-3=7Vになります。 もし、両方とも10Vであれば、10-10=0Vですね。 ご質問の「電源電圧や周囲温度の影響」ですが、2つのトランジスタは、どちらも共通の電源に接続されていますから、片方だけの電源電圧が変動することはありえないですよね。もし、電源電圧が変動しても両方の電圧が変わりますから、その差は、いつもゼロです。 また、周囲温度の変化も、2つのトランジスタは、すぐ近くにありますから、片方だけが温度上昇するって言うことは、普通はありえません。温度変化があってコレクタ電流に影響があっても、2つの特性が同じトランジスタであれば、同じ様に電流若しくは電圧が変化しますから、その差はやはりゼロになります。だから、『原理的』には、そのような影響が出力に現われることはありません。 >実際に動作させると左右のRcに流れる電流、電圧の値が完全には一致しないようで・・・ #1さんの回答でよいと思います。 実験で行なった回路は、ディスクリート(個別部品)で組まれているものですか? IC(集積回路)ではないですよね? 個別部品の場合、型番号が同じトランジスタでも、電流増幅率はばらつきがあり、まったく同じ特性のものを用意するのは、かなり難しいです。しかし、オペアンプなどICであれば、ほとんど同じなので、ディスクリートよりは、誤差は小さいと思います。オフセット調整も出来ますし。 抵抗にも炭素皮膜で±5%、金属皮膜で±1%の誤差はありますが、トランジスタのほうが大きな誤差を持っていますので、それほど影響はないと思います。

その他の回答 (2)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

No1です。 >同じ特性のトランジスタを選定すると何故電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのか ⇒両方のトランジスタが同じ影響を受けるので、「差分」には現れないからです。 たとえば、電源電圧を変化させても、個々の出力電圧は影響を受けますが、その「差分」は影響を受けません。 >実際に動作させると左右のRcに流れる電流、電圧の値が完全には一致しないようでその理由を考えるというものなのですが、 ⇒どのくらい違うんでしょうか。数%も違うようであれば何かが間違っていますが、1%未満であれば、それは「一致している」と見るべきでしょう。 #大体、「両方のトランジスタが同じ特性」で、「何も間違いない状態」という条件で、「…値が完全には一致しないのはなぜか」、という設問は、するほうが間違っている(知ったかぶりの意地悪)と思います。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

>コレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば ⇒回路設計上ではなどでこういうことはできません。そのような特性のトランジスタを選定することが必要です。 差分で動いているので、出力の差分も影響がなくなります。「差分」に注目してください。 >左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは ⇒どういうときにどのように違ってくるのですか?  静特性では、違いはありません(違いがあったら設計ミス、部品選択ミス、要は間違っています)。 左右対称に動作するのが差動増幅器です。その動作を否定する動作を推定する質問の根拠を示してください。

battalion
質問者

補足

説明不足と知識不足で申し訳ないです。 もう一度新たに質問させてもらうと 同じ特性のトランジスタを選定すると何故電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのかが分かりません。 そしてもう一方は学校の課題なのですが実際に動作させると左右のRcに流れる電流、電圧の値が完全には一致しないようでその理由を考えるというものなのですが、ご回答いただいたとおり設計ミス、部品選択ミスくらいの考えしか浮かんできません。 何か他に考えられますでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 差動増幅回路

    トランジスタを使った差動増幅回路について、2つの入力v1,v2が両方とも交流の時には、v1=v2、v1=-v2の両方の場合についてテキストに説明が書いてあるのですが、もし同じ回路において、v1=0.5[V](AC)、v2=0.5[V](または-0.5[V])(DC)を入力したとすれば、この回路の特性はどのように変わるのですか? この回路の回路図は、http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図で、Input(-)がv1でInput(+)がv2とした場合ということです。

  • 差動増幅回路

    差動利得と同相利得の周波数特性を測定しようとしているのですが、出力電圧p-pが大きくなったり小さくなったりを繰り返していて測定できていません。出力電圧を一定に安定させるにはどうしたらいいのでしょうか?回路は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側のものでエミッタ抵抗は22kΩ、直流電源は±15V、交流電圧はp-p60~100mV、コレクタ抵抗は2.2k~30kΩでいろいろ試してみたのですが、どの場合も一定に安定した出力にはなりませんでした。

  • 直流電流源回路

    http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node27.html の一番最初の図の真ん中の回路なんですが、 トランジスタのエミッタ電流はエミッタ・ベース間のpn接合の面積に比例するということがわかってまして、 トランジスタQ_1,Q_2のこれらの面積をそれぞれA_1,A_2とすると、 I_C=(A2/A1)(1/(1+m/β))I_ref (m=1+A_2/A_1) I_ref:抵抗R_1を流れる電流 となるらしいのですが、この式が導けません。 どうやったらこの式が出てくるのでしょうか。

  • 増幅回路 CR結合 エミッタ接地

    エミッタ接地増幅回路の実験を行いました CR結合の二段増幅回路で実験を行った際 増幅率を4倍(一段目)4倍(二段目) にしたんですが 一段目だけの増幅率と二段目の増幅率では 一段目の増幅率が低くなっているんですが なぜなんでしょうか? 用いた図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html にもう一つ同じ回路をつなげたものです ちなみに 電源電圧Vcc=13V、R1=100kΩ、R2=27kΩ、C1=10μF RL=8kΩ、RE=2kΩです

  • 差動増幅回路の電圧増幅度

    この問題の解き方と答えが分からないので教えてください。 差動増幅回路について 図は同じ特性のトランジスタTr1、Tr2で組んだ差動増幅器である。電圧増幅度を求めなさい。 ただし、R1=10kΩR2=10kΩR3=1kΩR4=1kΩE=10V hfe=160 hie=2.2kΩとする。 よろしくお願いいたします。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?

  • 差動増幅回路の入力電圧範囲

    トランジスタを用いた一般的な差動増幅回路を構成した時、 それぞれのトランジスタのベースに印加する電圧は 何Vまでかけてもよいのでしょうか? また平衡状態にするときはそれぞれのとらんじすたのベース部に 印加する電圧が等しければ何Vでもいいのでしょうか? どうかおしえてください。

  • 差動増幅器について教えてください。

    差動増幅器について教えてください。 差動増幅器についてなのですが、どうして差動対の下にテール電流源が付加されているのでしょうか? 回路設計の教科書を読んでも、その意味について言及されていません。 なくてもじゅうぶんに差動対は機能すると思うのですが・・・ どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路をシミュレーションすると

    Tr2個を使う差動増幅回路をSPICEシミュレータにかけてみました。 双方のベースに2Vのバイアスをかけ、Q1だけ0.5V1Hzで変動を与えました。 共有する「エミッタ抵抗に掛かる電圧は一定、故に差動増幅が成り立つ」とあります ですが、シミュレータではエミッタの出力は一定になりませんでした。 回路図は下記のウィキペディアの物でReは1K、双方のRcは100K、+Vに10V、-VはGNDとしました。  http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Difference_amplifier.png Vinは両方とも2VでバイアスしてV+inに変動を与えました。 説明ではこの時のReの電圧が一定になるように読めるのですが、与えた電圧の揺らぎにあわせて揺れます。 何か特別な仕組みが原理図には無いのでしょうか? 差動増幅回路をシミュレートする時には何を注意すれば良いでしょうか? 専門ではないので砕いた表現でお願します。

  • 差動増幅回路についてですが

    http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html 差動増幅回路の説明が書かれてあるこちらのページの3行目から4行目に「図の回路はn点とp点との電位が等しくなるように働く」とありますが、なぜそのようなことが言えるのですか?