• ベストアンサー

差動増幅回路

差動利得と同相利得の周波数特性を測定しようとしているのですが、出力電圧p-pが大きくなったり小さくなったりを繰り返していて測定できていません。出力電圧を一定に安定させるにはどうしたらいいのでしょうか?回路は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側のものでエミッタ抵抗は22kΩ、直流電源は±15V、交流電圧はp-p60~100mV、コレクタ抵抗は2.2k~30kΩでいろいろ試してみたのですが、どの場合も一定に安定した出力にはなりませんでした。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.5

AAIOI62さん、再びこんにちは。 ±15V電源からコレクタ-エミッタの電流経路は良いとして、 ベース電流ですが、FG(ファンクションジェネレータ)からの電流流れ込み、 すなわちベースバイアス回路はどうなっていますか?原理図通り繋いだだけでは動作しません。 ベース電位がエミッタ電位より約0.6V高く、ベース電流がエミッタに向け1~10mA程度流れるよう設定します。 もし、FGからの信号が、AC結合が許される帯域なら、参照URLのようにバイアス回路を組んでください。 C1の値はC1R2のローパスフィルタ定数が必要帯域に対し大きくなるよう設定します。 FGからの信号がDC結合しか許されないなら、C1を抵抗とします。 C1の値は先に書いた電流、電位条件から決めます。この場合、FGからの電流の向きと大きさに気をつけてください。 なおFG出力は一般に50オーム終端(対GND)しないと所定の出力電圧が得られません。 電気回路の専門家を目指すのなら、このトランジスタの電流増幅作用は基本の「き」ですので、ふんばって乗り越えて下さい。 ここまで書いて、FGのバイアス設定のような気もします。GNDに対し正のバイアスを与えるだけで解決かも。理由は上記に書いた通り。

参考URL:
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html
AAIOI62
質問者

お礼

電流帰還バイアスのものを対称に繋ぐことでいいということでしょうか?またローパスフィルタなしで固定バイアス回路でも問題はないでしょうか?ベース電流がエミッタに向け1~10mA程度流れるようとのことなんですが、電流に関しては抵抗などの素子が入ってない状態で電流帰還バイアス回路を組み±15V電源のみをつなぎ、電源、エミッタ、バイアスのそれぞれの部分の電流を計測する必要があるのでしょうか?何度も全くわかってないような状態での質問で申し訳ありません。

その他の回答 (6)

noname#21330
noname#21330
回答No.7

DC成分というのは、信号の平均値です。正弦波ならば、最大値の直流電位と最小値の直流電位の半分になります。つまり、最大値が3V、最小値が0Vならば、DC成分は1.5Vです。 どのような信号源かわかりませんが、DCが調整できるならば、オシロを見ながら、DC成分を0Vに出来ます。 信号源がそのような機能を持っていないならば、コンデンサでDCをカットし、バイアスでDCを決める必要があります。 それで聞きたかったのは、それぞれのベースのDC成分です。 DCで測定した(DC成分をカットしていない)信号の最大値と最小値でもかまいません。

noname#21330
noname#21330
回答No.6

「入力は同期させた二つのファンクションジェネレータを使っています。」 これが気になります。 二つのファンクションジェネレータ使う必要ありますか? 必要ある場合は、それぞれのDC成分はいくらになっていますか? 状況にもよりますが、DC成分は両方とも0Vでいいと思います。両者の差が大きいと、DCも増幅するので、変になる可能性はあります。 また、二つのファンクションジェネレータのピークtoピークはそれぞれいくらですか?

AAIOI62
質問者

お礼

使っているファンクションジェネレータがひとつの出力しか出せないので、同期させて位相をずらすために二つ使っています。p-pは60~100mVの間でいろいろ変えてみていますが、いまは差動利得と同相利得を測定しようとしているので二つの信号のp-pは同じ大きさでやっています。 DCは±15Vにしています。DC成分は両方とも0Vでいいというのは、電源を使わずに単にGNDに落とすだけでいいということでしょうか?

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.4

左の回路図ではコレクタ抵抗はエミッタ抵抗の 1/4程度の抵抗値にしてください。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.3

出力電圧p-pが大きくなったり小さくなったり と言うことは回路が発振状態になっているようです。 電源は安定した電圧、電流を供給できるものでしょうか? エミッタ抵抗、コレクタ抵抗はきちんと流れる電流を定めて計算してありますか? 普通、エミッター-ベース電圧を0.6Vとして簡単に回路設計できます。 ベース-アース抵抗は低いほど安定します。

AAIOI62
質問者

お礼

電源は他の人も同じものを使っているので大丈夫だと思います。ベース-アース抵抗は100kΩより47Ωのほうがよかったということでしょうか?エミッター-ベース電圧を0.6Vするというのはベースへ直流が必要ということでしょか?抵抗はとりあえず入れてみた値でちゃんと計算していません。

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

AAIOI62さん、こんにちは。 学生さんでしょうか?このままでは動作しません。 No1のおっしゃるように、接地が必要。 バイポーラトランジスタは電流動作する素子です。ベースに流れ込んだ電流が増幅度倍され、コレクタ電流となる、基本を思い出してください。 ベース電流、コレクタ電流はどの経路で流れるか絵に書けますか。 測定は、まず信号源は電圧でしょうから、ベース電流に直す工夫(回路網)が必要(抵抗1-2本)。 波形観測がオシロなら、プローブの影響も考える。 この回答で判らなければ、実験条件を明記し再質問してください。

AAIOI62
質問者

お礼

学生です。Vddに直流15Vで-側は接地、エミッタ抵抗の方には直流-15Vで+側は接地というようにつながっています。入力は同期させた二つのファンクションジェネレータを使っています。オシロを使って観測していますが、他の人は同じものを使って(違う回路ですが)観測できているのでプローブの影響はないんじゃないかと思っています。知識不足で申し訳ありませんがこれでお願いできるでしょうか。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.1

左右のベースは抵抗(100kΩ程度で)を通してアースに落としてありますか? ベースがアース電位にならないと電流が定まりません。

AAIOI62
質問者

お礼

回答ありがとうございます。47Ωの抵抗を通してアースに落としてあったので100kΩに変えてやってみたのですが、結果は同じでした。

関連するQ&A

  • 差動増幅回路のCMRR

    差動増幅回路でコレクタ抵抗を2.2kΩとして、エミッタ抵抗を2.2kΩ、5.1kΩ、10kΩ、22kΩ、定電流源と変えてCMRRの周波数特性を求めています。 22kΩと定電流源の以外の場合は大体一定の利得が測定できたのですが、22kΩと定電流源のときの高周波域で同相利得が増加してしまうのですが、他のと同様に一定の利得として測定できるのが正しいのでしょうか?増加してしまう原因として考えられるのはどういったことですか? 定電流源のときには70kHzあたりから波形がとして現れてきます。

  • 差動増幅回路

    差動増幅回路の両端のトランジスタのコレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのは何故ですか? 回路図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図です。 またこの回路図で左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路の問題の解き方が分かりません

    差動増幅回路の問題の解き方が分かりません。 「回路の入力段はgm1=(1+ε)gm2であり、Q1とQ2が不整合である。コモンモード電圧Vcが入力にあるとき、CMRR=(1/ε)×(gm1/gdi)となることを示せ。」 という問題です。 差動利得と同相利得をそれぞれ求めて、CMRR=(差動利得)/(同相利得)の関係から求めればよいのでしょうか? どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 差動増幅回路をシミュレーションすると

    Tr2個を使う差動増幅回路をSPICEシミュレータにかけてみました。 双方のベースに2Vのバイアスをかけ、Q1だけ0.5V1Hzで変動を与えました。 共有する「エミッタ抵抗に掛かる電圧は一定、故に差動増幅が成り立つ」とあります ですが、シミュレータではエミッタの出力は一定になりませんでした。 回路図は下記のウィキペディアの物でReは1K、双方のRcは100K、+Vに10V、-VはGNDとしました。  http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Difference_amplifier.png Vinは両方とも2VでバイアスしてV+inに変動を与えました。 説明ではこの時のReの電圧が一定になるように読めるのですが、与えた電圧の揺らぎにあわせて揺れます。 何か特別な仕組みが原理図には無いのでしょうか? 差動増幅回路をシミュレートする時には何を注意すれば良いでしょうか? 専門ではないので砕いた表現でお願します。

  • 差動増幅回路

    トランジスタを使った差動増幅回路について、2つの入力v1,v2が両方とも交流の時には、v1=v2、v1=-v2の両方の場合についてテキストに説明が書いてあるのですが、もし同じ回路において、v1=0.5[V](AC)、v2=0.5[V](または-0.5[V])(DC)を入力したとすれば、この回路の特性はどのように変わるのですか? この回路の回路図は、http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図で、Input(-)がv1でInput(+)がv2とした場合ということです。

  • 差動増幅回路に関して

    こんにちは 昨日、差動増幅回路の件で質問しましたが、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3227281.html) 回答者様方からの返答をもとい、再度挑戦しましたら +端子からGNDの間にある200kΩを抜いたらキチンとシミュレーション通りの結果が出ました。 ただ抵抗を一つ抜いたので本やネットに載っている標準の差動増幅回路とは違うので個人的には、これで良いのかなぁと迷っています。 無論正確にどうして抜いたらシミュレーション通りに出るのか説明できたら問題ありませんが、どうも正確な答えがわかりません。 今現在図書館にある本で調べていますが、その事については触れていなくて少々困っています。 個人的な見解としては、+端子の入力部から入ってくる電圧の殆どが+端子とGNDの間にある抵抗(自分の回路は200kΩの抵抗を使用しています)によって吸収されているからだと思いますがこれであっていますか?

  • 増幅回路 CR結合 エミッタ接地

    エミッタ接地増幅回路の実験を行いました CR結合の二段増幅回路で実験を行った際 増幅率を4倍(一段目)4倍(二段目) にしたんですが 一段目だけの増幅率と二段目の増幅率では 一段目の増幅率が低くなっているんですが なぜなんでしょうか? 用いた図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html にもう一つ同じ回路をつなげたものです ちなみに 電源電圧Vcc=13V、R1=100kΩ、R2=27kΩ、C1=10μF RL=8kΩ、RE=2kΩです

  • 差動増幅器の周波数特性の式導出を教えてください。

    差動増幅器(インスツルメンテーションアンプ)のボード線図を描くために周波数特性の式を導出したいのですが、1段目の周波数特性式が分かりません。 ちなみに、差動増幅器内の抵抗は、可変抵抗R1を2.2kΩ、その他の抵抗R2~R7を全て10kΩにした電圧利得約10倍のものを作ろうとしています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 差動増幅回路で出力電圧を調整したい

    差動増幅回路で出力電圧を調整したいのですが上手くいきません。 サーミスタの温度変化によって出力電圧の制御を行いたいのですが、目標値に調整出来なかったのでどなたか詳しい方は返答お願いします。 トランジスタ2個:Q1、Q2 抵抗6個:R1~R6 サーミスタ1個:Rs 電源電圧:6.2V ・目標出力電圧値 サーミスタ10kの時0.8V以下 サーミスタ12kの時2.0V以上 抵抗R1とRsで電源を分圧し(GND側にRs)、Q1のベースに入れる。 抵抗R2とR3で電源を分圧し、Q2のベースに入れる。 Q1とQ2のコレクタを短絡し、R4の一端を接続し、もう片方はGNDに落とす。 Q1とQ2のエミッタにそれぞれ抵抗R5とR6を接続し、もう片方は電源に接続。 Q1とQ2のエミッタと抵抗R5とR6の間から出力電圧を取り出す。 抵抗値の設定でどうにかなりませんか? 回答よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路の設計

    差動増幅回路の設計関係の質問ですが、sine wave(入力部は41.9mVと40.6mVでそれぞれ反転しているので、実際は41.9と-40.6で2つの差は82.5になります。)で、R1=R3=3.3kΩ、R2=R4=200kΩで出力を5Vに上げようとしましたが、なぜか入力値しか出ません。(Vo=41.9) 抵抗の値を変えても変化は殆どなく、もう一度組みなおしても全然変化なしで困っています。 銅線は全部繋がっていますし双方の入力部からもキチンとシグナルが出てますので、そちらの原因ではないことが分かりましたが、何が原因なのか全然分かりません。 仕方が無く出力部を別のオペアンプに繋げて其処から5Vまで上げようと思いましたが、それも上手く出ません。 上手く差動増幅回路が動くようにするにはどうすれば良いのでしょうか? もし宜しければアドバイスをお願いします。 因みにオペアンプの種類はLM324Nです。