• ベストアンサー

増幅器

増幅器の増幅利得の測定をおこなったのですが、抵抗をふやすと増幅利得(電圧)ってどうなるんでしょうか?fcl=1/2πCRの計算値が小さくなるので、その分増幅利得も小さくなるのかなぁとおもうのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.5

1)発信機と増幅器の間に直列に10Kを入れたのですね。 2)増幅器とオシロのプローブの間に直列に1MΩの抵抗を入れて、この抵抗を100Kに変えたのですね。 3)プローブの先端とアースの間にコンデンサーを付けたのですね。 この線での回答です。 オシロの入力インピーダンスを10MΩと仮定すると、見かけの増幅率は10%減少します。100Kにすると1%減少します。 あくまで見かけの増幅率で、アンプの増幅率は変わりません。 周波数による変化も、見かけの増幅率です。 入力側の10kを変化させた場合は、増幅器の入力インピーダンスにより変化しますので、直列回路で計算できますが、このときも見かけの増幅率です。

その他の回答 (5)

回答No.6

発信機が高い周波数で出力が下がり、コンデンサーを直列に入れたのですか。それなら途中まで上がると考えられますね。発信機の特性をまず調べましょう。

回答No.4

発信機の出力とOPアンプの入力を10kΩでつないだのでしょうね。10kΩはアンプの入力か出力のどちらからかオシロにつなぎましたか。コンデンサーはどこへ直列につないだか?または、どこからアースへつないだかなど分からないところがあります。文章の表現では難しいでしょうが文章の表現に慣れていってください。わかる表現をすれば私以外からも答えが届くでしょう。オシロだけ出力につないだのですか。私もいろいろな方法でします。あなたの文章では方法が9種類くらい思い浮かびます

noname#26171
noname#26171
回答No.3

>発振器とOPアンプの間に10kΩをつなぎ、OPアンプの所に1MΩをつなぎ、オシロに接続しました。今回かえたのは、1MΩを100kΩに変えました。この後にコンデンサを付けた場合も測定しました。グラフはCなしの場合は増幅利得が一定から段々減り、Cありの方は、ある程度あがった後下がりました。(下がる所は2つとも一致してます)わかりにくくてすみません・・・。 増幅利得の測定って、要するにf特(周波数特性)を測定しているんですかねー。 >発振器とOPアンプの間に10kΩをつなぎ どうつないでいるんです? 間とかそういう表現ではなく、回路的に。 >OPアンプの所に1MΩをつなぎ、 これも同様。回路的に説明できます? まず質問する人が、自分がやっている事を理解してからでないと、回答をもらっても理解できません。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

どのような回路で、どこの抵抗を変えるかを書いていただかないと、回答の仕方が分かりません。どこかにCR回路があるようですが。この場合はfも明確になってないと何とも言えません。

回答No.1

お答えできないか分かりませんが、どこの抵抗を増やすのでしょうか。

macha2005
質問者

補足

発振器とOPアンプの間に10kΩをつなぎ、OPアンプの所に1MΩをつなぎ、オシロに接続しました。今回かえたのは、1MΩを100kΩに変えました。この後にコンデンサを付けた場合も測定しました。グラフはCなしの場合は増幅利得が一定から段々減り、Cありの方は、ある程度あがった後下がりました。(下がる所は2つとも一致してます)わかりにくくてすみません・・・。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう