• ベストアンサー

差動増幅回路のCMRR

差動増幅回路でコレクタ抵抗を2.2kΩとして、エミッタ抵抗を2.2kΩ、5.1kΩ、10kΩ、22kΩ、定電流源と変えてCMRRの周波数特性を求めています。 22kΩと定電流源の以外の場合は大体一定の利得が測定できたのですが、22kΩと定電流源のときの高周波域で同相利得が増加してしまうのですが、他のと同様に一定の利得として測定できるのが正しいのでしょうか?増加してしまう原因として考えられるのはどういったことですか? 定電流源のときには70kHzあたりから波形がとして現れてきます。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

AAIOI62さん、再度今晩は。 参考URLの実験をされていて、Reを大きくするとCMRRが大きくなるはずという実験をされているのですね。 見解は変わりません。 信号ラインを物理的に離すか、シールド対策する。 エミッタ抵抗にパスコン追加。 位相補償。 トランジスタペアの熱結合や再選定。 「ノイズとしてしまうには無理」 ノイズには理由があります。何のノイズだと思いますか? この帯域で発生するノイズはそう多くないですね。 同相利得は一定周波数(サイン波)のスイープで入力してるのでしょう? その信号が何らかの(前回)理由で、通過しているのでしょう? 1~4は試されましたか?

参考URL:
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.html
AAIOI62
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすいませんでした。 パスコンを入れることである程度の改善ができました。

その他の回答 (1)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

AAIOI62さん、こんにちは。 同相利得の増加原因はいくつか考えられます。 1.クロストーク:抵抗値を増加させた(含定電流)ことにより、見かけの入力インピーダンスが上昇しているので信号相互のクロストークが増えた。 2.電源からの回り込み:上記理由で、電源経由のクロストークが増えた。 3.電流減少による位相遅れ抵抗値を増加させたため高周波ゲインがアンバランスに減少した。 4.電流減少により使用トランジスタの特性バランスが悪化。 原因切り分けと対策: 1の場合、信号ラインを物理的に離すか、シールド対策する。 2の場合、電源、エミッタ抵抗にパスコン追加。 3の場合、定電流源の電流を変化させ固定抵抗の場合と比較。対策は位相補償。 4の場合、トランジスタペアの熱結合や再選定。 回路図等が出ればもう少し具体的に判るのですが。

AAIOI62
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回路図はhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Difference_amplifier.pngのものに直流電源の+側、-側ともに0.1μFと10μFのパスコンを入れて測定をしました。 50kHzあたりから増加になってくるのですが、ノイズとしてしまうには無理があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 差動増幅回路

    差動利得と同相利得の周波数特性を測定しようとしているのですが、出力電圧p-pが大きくなったり小さくなったりを繰り返していて測定できていません。出力電圧を一定に安定させるにはどうしたらいいのでしょうか?回路は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側のものでエミッタ抵抗は22kΩ、直流電源は±15V、交流電圧はp-p60~100mV、コレクタ抵抗は2.2k~30kΩでいろいろ試してみたのですが、どの場合も一定に安定した出力にはなりませんでした。

  • 差動増幅回路の問題の解き方が分かりません

    差動増幅回路の問題の解き方が分かりません。 「回路の入力段はgm1=(1+ε)gm2であり、Q1とQ2が不整合である。コモンモード電圧Vcが入力にあるとき、CMRR=(1/ε)×(gm1/gdi)となることを示せ。」 という問題です。 差動利得と同相利得をそれぞれ求めて、CMRR=(差動利得)/(同相利得)の関係から求めればよいのでしょうか? どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • ミラー効果の改善

    差動増幅回路におけるミラー効果の改善のために、回路のカスコード化を行っています。回路はhttp://up.spawn.jp/file/up0199.bmpのように組んでやっています。Tr3,4のベース部分のパスコンは全体の利得が大きく下がってしまったので、取り除いて測定を行っています。図はエミッタ抵抗の代わりにに定電流源を組んだときのものですが、エミッタ抵抗は2.2kΩ、5.1kΩ、10kΩ、22kΩのものでも測定を行いました。Tr3,4と定電流源を動作させるためにR1~3で分圧しています。 エミッタ抵抗を2.2kΩ~10kΩの値で変化させたときで200k~500kHzの改善ができました。しかし、22kΩのときと、エミッタ抵抗の代わりに定電流源を入れた場合は、ほとんど周波数の改善は見られませんでした。落ち方は少し緩やかにはなっているのですが改善しているとはいえないと思います。 ミラー効果の改善にはこの回路にどのような工夫が必要なのでしょうか?

  • 差動増幅器の周波数特性の式導出を教えてください。

    差動増幅器(インスツルメンテーションアンプ)のボード線図を描くために周波数特性の式を導出したいのですが、1段目の周波数特性式が分かりません。 ちなみに、差動増幅器内の抵抗は、可変抵抗R1を2.2kΩ、その他の抵抗R2~R7を全て10kΩにした電圧利得約10倍のものを作ろうとしています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路について

    ベース電位が増加した時に、ベース電流が増加し、コレクタ電流が増加するので、コレクタ抵抗にかかる電圧が大きくなり、コレクタ・エミッタ間電圧は、小さくならなければならないのに、なんで、交流等価回路で考えると、コレクタ電流が増加することによってコレクタ・エミッタ間電圧が増加するんでしょうか?

  • 差動増幅回路をシミュレーションすると

    Tr2個を使う差動増幅回路をSPICEシミュレータにかけてみました。 双方のベースに2Vのバイアスをかけ、Q1だけ0.5V1Hzで変動を与えました。 共有する「エミッタ抵抗に掛かる電圧は一定、故に差動増幅が成り立つ」とあります ですが、シミュレータではエミッタの出力は一定になりませんでした。 回路図は下記のウィキペディアの物でReは1K、双方のRcは100K、+Vに10V、-VはGNDとしました。  http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Difference_amplifier.png Vinは両方とも2VでバイアスしてV+inに変動を与えました。 説明ではこの時のReの電圧が一定になるように読めるのですが、与えた電圧の揺らぎにあわせて揺れます。 何か特別な仕組みが原理図には無いのでしょうか? 差動増幅回路をシミュレートする時には何を注意すれば良いでしょうか? 専門ではないので砕いた表現でお願します。

  • トランジスタの差動増幅器について

    先日、基本的な差動増幅器を作ったのですが、入力電圧が増加すると差動利得が理想特性よりも小さくなりました。 友人からトランジスタの温度変化が原因だといわれたのですが、なぜ温度変化によって差動利得が変化するのですか? どなたかお願いします。

  • 差動増幅回路に関して

    こんにちは 昨日、差動増幅回路の件で質問しましたが、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3227281.html) 回答者様方からの返答をもとい、再度挑戦しましたら +端子からGNDの間にある200kΩを抜いたらキチンとシミュレーション通りの結果が出ました。 ただ抵抗を一つ抜いたので本やネットに載っている標準の差動増幅回路とは違うので個人的には、これで良いのかなぁと迷っています。 無論正確にどうして抜いたらシミュレーション通りに出るのか説明できたら問題ありませんが、どうも正確な答えがわかりません。 今現在図書館にある本で調べていますが、その事については触れていなくて少々困っています。 個人的な見解としては、+端子の入力部から入ってくる電圧の殆どが+端子とGNDの間にある抵抗(自分の回路は200kΩの抵抗を使用しています)によって吸収されているからだと思いますがこれであっていますか?

  • 「差動増幅+カレントミラー」回路の出力振幅について疑問があります!

    「差動増幅+カレントミラー」回路の出力振幅について疑問があります! 図の回路において、差動増幅の入力に差がなければ、Q6のコレクタ電位とQ5のコレクタ電位は同じですよね? とすると、この時、Q6のコレクタはQ5のベースと繋がっているので、Q5の全端子の電位関係は ・Q5のベース電位=Q5のコレクタ電位 …………… (ア) ・Q5のベース電位=Q5のエミッタ電位-0.6V……… (イ) という関係になっていると思います。 そこで次の瞬間、Q1のベース入力がQ2のベース入力よりΔVin増加し、 Q6のコレクタ電位がΔE下がり、Q5のコレクタ電位がΔE上がったとします。(差動増幅) Q6のコレクタはQ5のベースと繋がっているので、このときQ5のベース電位もΔE下がり、 (イ)の関係はこの瞬間も成り立っているので、Q5のエミッタ電位もΔE下がります。 すると、「Q5のコレクタ電位はΔE上がるが、Q5のエミッタ電位はΔE下がる」という動作をすることになります。 初めの「Q5のエミッタ電位-0.6V=Q5のコレクタ電位」という関係からスタートしている以上、 ΔEが0.3V以上になると、Q5のコレクタ電位とエミッタ電位がぶつかってしまうため、 Q5のコレクタからは0.3V振幅以上の交流電圧を取り出せないように思います。 この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 差動増幅回路

    差動増幅回路の両端のトランジスタのコレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのは何故ですか? 回路図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図です。 またこの回路図で左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは何故でしょうか? よろしくお願いします。