• ベストアンサー

エミッタ接地増幅回路について

ベース電位が増加した時に、ベース電流が増加し、コレクタ電流が増加するので、コレクタ抵抗にかかる電圧が大きくなり、コレクタ・エミッタ間電圧は、小さくならなければならないのに、なんで、交流等価回路で考えると、コレクタ電流が増加することによってコレクタ・エミッタ間電圧が増加するんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

直流の場合と交流の場合で、ベース電流の意味が違うのに同じ「ベース電流」を使っているので混乱しているのだと思います。 直流では、ベースに流れる電流を ib とすれば、ib が増えればコレクタ電流 ic が増えるので、コレクタ抵抗の電圧降下( Rc*Ic ) によって、コレクタ電圧(コレクタ-エミッタ間電圧)が下がるという理解は正しいです。 交流信号の増幅を考える場合、ベースに流れる電流は、上の ib (直流電流)に入力信号による変化分Δib を加えた ib + Δib になっていると考えてください。ある瞬間に Δib が+の符号ならベース電流は ib よりも増え、-なら減る方向に動いているということです。したがってこのときのコレクタ電流は ic は     ic = hfe*( ib + Δib ) = hfe*ib + hfe*Δib になります(hfe は電流増幅率で、厳密には直流と交流で値が違いますが、こでは同じとしています)。上式の右辺の hfe*ib は直流電流で時間変化しませんが、hfe*Δib は信号によって変化する電流になります。したがって、コレクタ電圧 Vc は、直流のときと同様に、コレクタ電圧の電圧降下を考慮すれば   Vc = 電源電圧 - Rc*ic = 電源電圧 - Rc*hfe*ib - Rc*hfe*Δib --- (1) となります。右辺のうち、電源電圧 - Rc*hfe*ib は時間変化しない直流電圧なので、出力信号ではありません。出力信号は変化する部分 - Rc*hfe*Δib になります。これには-符号がついていますが、この意味はΔib が+のとき(ib が増えているとき)には Vc は減る(Vc が下がる)ということです。これは、当たり前ですが、直流解析の結果と同じです。 交流信号の解析では、変化しない成分(直流)を無視して、変化する部分だけを考えるので、式(1) の直流成分を無視すれば、Vc の変化分は    ΔVc = - Rc*hfe*Δib と書くことができます。Δib を直流の場合と同じ記号 ib で書いている教科書があるので混乱するのだと思いますが、交流解析で ib と書いてあっても、それはベース電流そのものではなく、その変化分 Δib の意味だと思ってください。

indxrlgn
質問者

お礼

分りやすい解説ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • acha51
  • ベストアンサー率41% (436/1042)
回答No.2

私には質問の内容が理解できません、 この辺りを読んでみてください回答があるのではないかと思います http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H13/html/H1308A07_.html

indxrlgn
質問者

補足

増幅度だけで考えていて、コレクタ電流が増加すると、Vceに-がつくことことを忘れていたんだと思います。

回答No.1

ん?どういうことでしょうか? エミッタ接地の場合、反転増幅するので、Ib、Icが増加しているとき、Vceは減少していると思いますが。 負荷線も直流と若干傾きが違いますが、同じ方向に傾いていますし。

indxrlgn
質問者

補足

-hfe・ib・Rcの-がVceが減少しているということを表しているんでしょうか?

関連するQ&A

  • エミッタ接地増幅回路のベース電位とエミッタ電位

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 増幅回路の勉強をひさびさにしていて電位の話で混乱してしまいました。 本にはベース電位とエミッタ電位は同じで、増幅もしないとありましたがここに疑問を感じてます。 (コレクタに接続した抵抗をRC、エミッタに接続した抵抗をREとします) 大電流が流れることによりRCで電圧降下がおき、反転して電圧が増幅するということは納得できるのですが、大電流はREにも流れているはずですよね?そしたらREでも大きな電圧降下が起きるのではないでしょうか? そうするとエミッタ電位は反転せずに、かつ増幅して現れると考えてしまうのですがなぜ増幅はしないのでしょうか? なんか変な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路について質問です。

    簡単なところだと思うのですが、分からないため質問させてください。 (交流的な抵抗がゼロ),ベース端子の交流電位がそのままエミッタに現れることになります。 という一文がよくわかりません。 ダイオード分の0.7v電圧降下したvi-0.7(v)がエミッタに現れる電位veではないのでしょうか?

  • エミッタ接地増幅回路 コレクタベース間電圧

    エミッタ接地増幅回路について、コレクタベース間はほとんど電流が流れないですが、電圧も発生しないのでしょうか。 まったくわからなくて困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路のバイアスのかけかたについて

    ギター用のプリアンプを雑誌参考に作成しました。 回路は順調に動作するのですが実体配線図を見て感覚で作り上げたため、その回路がどう意味するのか基礎から分析してみようと思い「トランジスタ回路の設計」を読みながら回路図とにらめっこを続けています。 そのアンプはトランジスタ1石のエミッタ接地回路です。 だいたいは理解ができたのですが、タイトルのバイアスの部分のみどう考えても計算が合いません。このアンプについてご意見お伺いしたいと思います。 バイアス部分は電流帰還バイアス回路?だと思います。 条件としては ・+9Vの電源 ・使用トランジスタは2SD794A スペック表によると絶対最大定格、仕様は 品名: 2SD794A  材料: Si 種類: npn コレクタ損失 (Pc): 10W コレクタ·ベース間電圧 (Ucb): 70V コレクタ·エミッタ間電圧 (Uce): 60V エミッタ·ベース間電圧 (Ueb): 5V コレクタ電流(直流) (Ic): 3A 接合部温度 (Tj): 150°C 利得帯域幅積 (ft): 45MHz 出力容量 (Cc), Pf: 40 直流電流増幅率 (hfe): 100MIN メーカー: NEC です。 ・75倍増幅 です。 回路はinから2.2μのコンデンサーを通ったのち、バイアスを決める抵抗二カ所…電源側が470kΩ、アースに落ちている方が220kΩで分圧?されたのちトランジスタのベースに入ります。増幅度を決める抵抗2カ所ですが、コレクタ抵抗750Ω、エミッタ抵抗は1kΩと10Ω の並列になっています。コレクタから出た信号は6.8μのコンデンサーを通った後outします。 増幅度に関する750÷9.9≒75 なのはわかりました。 よくわかっていない部分が以下のあたりです。 エミッタ電流の動作点をどうするのか(最良の動作点もあるでしょうが、どう設計されているかわからないので、とりあえず最大定格以下ですよね)→エミッタ抵抗の電圧降下をどう決めるのか(トランジスタの本では1V以上必要だから仮に2Vとします、となっていますが…)→エミッタ抵抗の電圧降下が決まれば、計算ができるはずですよね。 雑誌の回路がどのようにその辺をきめているのか記載がないので、仮定しながら逆算していくと、どうもその抵抗値一番近い計算としては下記になります。 エミッタ抵抗の電圧降下を仮に2Vすると エミッタ電圧=2V ベースエミッタ間電圧=0.6V 上記によりベース電圧=9V-2.6V=6.4V 今回のトランジスタはhfe=100minとあるので(100以下ということでしょうか?) 1÷hfe=1÷100=0.01mA ベースに流れる電流を無視するためには10倍以上流れれば良いため0.1mAとする。(本の解説をみながらあてはめています) 基本通りだと6.4V÷0.1mA=64kΩ …しかし実際は470kΩ これを実現するには6.4V÷XmA=470kΩ X=0.01mAになってしまいます… 細かいこと考えずに0.01mAでいいのであれば 6.4V÷0.01mA=470kΩ 2.6V÷0.01mA=260kΩ(目標に220kΩに近い) と計算は成り立つのですが… このアンプは途中までは綺麗に増幅され、最大付近から少し歪むような設計になっているようです。ギター用だとそもそも基本に忠実に値を決めていないのかもしれませんが、この回路をきっかけに自由にアンプ設計できるようになりたいのでこの場合のバイアスの基本に忠実な掛け方と、この設計記事の意図を読み取りたいのです。 誤解もあるかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 電子回路 コレクタ接地増幅回路がわかりません。

    電子回路のコレクタ接地増幅回路がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付しています。 解答、導出過程をお願いします。 また、こちらの問題は重ね合わせの原理(直流成分+交流成分)より、ベース電圧、コレクタ電圧、エミッタ電圧を求めるにはどうすればよろしいでしょうか? お手数おかけしますがよろしくおねがいします。

  • 「差動増幅+カレントミラー」回路の出力振幅について疑問があります!

    「差動増幅+カレントミラー」回路の出力振幅について疑問があります! 図の回路において、差動増幅の入力に差がなければ、Q6のコレクタ電位とQ5のコレクタ電位は同じですよね? とすると、この時、Q6のコレクタはQ5のベースと繋がっているので、Q5の全端子の電位関係は ・Q5のベース電位=Q5のコレクタ電位 …………… (ア) ・Q5のベース電位=Q5のエミッタ電位-0.6V……… (イ) という関係になっていると思います。 そこで次の瞬間、Q1のベース入力がQ2のベース入力よりΔVin増加し、 Q6のコレクタ電位がΔE下がり、Q5のコレクタ電位がΔE上がったとします。(差動増幅) Q6のコレクタはQ5のベースと繋がっているので、このときQ5のベース電位もΔE下がり、 (イ)の関係はこの瞬間も成り立っているので、Q5のエミッタ電位もΔE下がります。 すると、「Q5のコレクタ電位はΔE上がるが、Q5のエミッタ電位はΔE下がる」という動作をすることになります。 初めの「Q5のエミッタ電位-0.6V=Q5のコレクタ電位」という関係からスタートしている以上、 ΔEが0.3V以上になると、Q5のコレクタ電位とエミッタ電位がぶつかってしまうため、 Q5のコレクタからは0.3V振幅以上の交流電圧を取り出せないように思います。 この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 高周波等価回路

    最初に写真のバイポーラトランジスタの高周波等価回路の容量についてです。 Cπは、Cπ=Cd (ベースーエミッタ間接合容量) + Cje (拡散容量)、Cμはベースーコレクタ間接合容量、Ccsはコレクター半導体間容量となっています。 rπは、rπ=ΔVbe/ΔIb, rbはベースの広がり抵抗、roは、ro=ΔVce/ΔIcと前回質問した小信号等価回路でも同様に表されていたものです。 質問ですがなぜ各容量Cπ、Cμ、Ccsは、それぞれ写真のように繋がれているのでしょうか。 例えばCπは、ベースーエミッタ間抵抗rπと並列に繋がっていますが、Cμはベース~コレクタ間に繋がっていて、ベース~コレクタ間抵抗に相当するものは見当たらない様です。 小信号等価回路でも同様にベース~コレクタ間抵抗はありませんでしたが、これはなぜでしょうか。 また小信号等価回路ではベース~コレクタ間に電流が流れていなかった様ですが、一方の高周波等価回路ではベース~コレクタ間がCμで繋がれているので、この区間も電流が行き来しているのでしょうか。 そしてCcsについて、これはコレクタ~半導体基板間抵抗とありますが、具体的にn型半導体コレクタとどこの間の容量を指すのでしょうか。 最後に、"等価回路より、rbが高く、ベース~エミッタ間容量Cπが大きいと、信号周波数が高くなる程、ベース~エミッタ間に電流が流れやすくなり、rbによる電圧降下が大きくなる。すると、rπにかかる電圧Vbe'が低下し、gmVbe'で表されるコレクタ電流の変化が小さくなる。"と教科書に書かれています。 これはどういう事でしょうか。 何か分かりやすい具体例があれば教えて下さい。

  • LSI エミッタ設置回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路

    エミッタ接地回路、ベース接地回路、コレクタ接地回路がありますが、高周波数変換に用いられる回路はどれでしょうか? また、入力電流と出力電流がほぼ同じなのはどの回路でしょうか? どなたか教えてください。

  • 直結増幅回路について

    直結増幅回路について 直結増幅回路において、入力電圧が直流電圧1Vで交流電圧が最大値1Vとします。これは、例えばです。 ベースエミッタ間電圧は0.7Vになるように、ベースブリーダ抵抗?で分割しています。 直結増幅回路では、結合コンデンサがなく、短絡されている状態なので、直流電圧と交流電圧がベースエミッタ間電圧に加わり、1.7Vを中心に振幅することになりませんか? でも、ベースエミッタ間電圧は0.7Vなので1.7Vあるのはおかしいですよね? 結合コンデンサがある時は、直流電圧は通さないので、0.7Vを中心にして振幅することが分るんですが、直結増幅回路はどうも理解できません。ベースエミッタ間電圧は0.7Vで動作するんですよね? 直結増幅回路は、直流も交流も通しますよね? どう理解すればいいんでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。

  • TTLインバータ等価回路のトランジスタの動きについ

    TTLインバータ回路の等価回路の動作について考えていたのですが、どうしてもわからない部分があるため、どなたかお解かりになる方教えていただけないでしょうか。 わからないのは入力直後の2つのトランジスタの動きです。回路はこの部分を抜粋して見ていますが、回路図のSW1をLowとしたとき 1、VccからR1の抵抗を通ってTR1のベースからエミッタに向けて電流が流れてTR1がONの状態になる 2、TR1がONすることにより、TR1のエミッタとコレクタは導通状態となるが、電流源となる電源が無いため電流は流れない。 3、よって、スイッチに流れていく電流は、R1を通過した電流のみと考えてよい で、SW1をHighにしたときですが、 4、TR1のエミッタの電位がコレクタとほぼ同電位となるためTR1のベースに電流は流れず、TR1はONしない までは、わかるのですが ここで、TR2のベースへ電流が流れる理由がわかりません。 ケース1 SW1がHighになったことで、TR2のベースに向かって電流が流れるとすると、TR1のエミッタからコレクタを通って流れるのか? はたまた、 ケース2 VccからR1を通ってTR1のベースからコレクタへ流れるのか? と躓いています。 Tinaという回路シミュレータでこの回路の動きを見たのですが、どうもケース1のような動きをしていますが、この結果が正しいのか、正しければどうしてそうなるのか(エミッタからコレクタの逆方向へ電流が流れる)? お解かりになる方が見えましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに、シミュレーションの結果では、SW1がHighの時に   VccからR1を通じて225.38μAがTR1のベースに向かって流れている。      TR1のコレクタからTR2のベースに向かって1.35mAの電流が流れている。      SW1からTR1のコレクタに向かって1.13mAの電流が流れている。 結果になっています。