• ベストアンサー

直流電流源回路

http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node27.html の一番最初の図の真ん中の回路なんですが、 トランジスタのエミッタ電流はエミッタ・ベース間のpn接合の面積に比例するということがわかってまして、 トランジスタQ_1,Q_2のこれらの面積をそれぞれA_1,A_2とすると、 I_C=(A2/A1)(1/(1+m/β))I_ref (m=1+A_2/A_1) I_ref:抵抗R_1を流れる電流 となるらしいのですが、この式が導けません。 どうやったらこの式が出てくるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poteta
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.1

1) Ic2=(A2/A1)・Ic1 2) Ib2=(A2/A1)・Ib1 3) Ic1=β・Ib1 4) Iref=Ib1+Ic1+Ib2 これらを解けば求まります。 もし,分からない場合は何番の式が分からないか連絡してください。

msndance
質問者

お礼

解けました。エミッタ電流のIe2=(A2/A1)Ie1のことばかりにとらわれて、1)2)にきづかないでいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 差動増幅回路

    差動増幅回路の両端のトランジスタのコレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのは何故ですか? 回路図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図です。 またこの回路図で左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路

    差動利得と同相利得の周波数特性を測定しようとしているのですが、出力電圧p-pが大きくなったり小さくなったりを繰り返していて測定できていません。出力電圧を一定に安定させるにはどうしたらいいのでしょうか?回路は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側のものでエミッタ抵抗は22kΩ、直流電源は±15V、交流電圧はp-p60~100mV、コレクタ抵抗は2.2k~30kΩでいろいろ試してみたのですが、どの場合も一定に安定した出力にはなりませんでした。

  • 差動増幅回路

    トランジスタを使った差動増幅回路について、2つの入力v1,v2が両方とも交流の時には、v1=v2、v1=-v2の両方の場合についてテキストに説明が書いてあるのですが、もし同じ回路において、v1=0.5[V](AC)、v2=0.5[V](または-0.5[V])(DC)を入力したとすれば、この回路の特性はどのように変わるのですか? この回路の回路図は、http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図で、Input(-)がv1でInput(+)がv2とした場合ということです。

  • トランジスタに流れる電流の式

    トランジスタのVBEとIBの関係式に、 IB=(IS/hFE)*(exp(q*VBE/k*T)-1) という式がありますが、 ダイオードでは ID=IS*(exp(q*VD/k*T)-1) となっています。 トランジスタのベース-エミッタ間の接合はp-n接合ダイオードのはずなのに、なぜトランジスタの式では流れる電流が1/hFEになっているのでしょうか。

  • 増幅回路 CR結合 エミッタ接地

    エミッタ接地増幅回路の実験を行いました CR結合の二段増幅回路で実験を行った際 増幅率を4倍(一段目)4倍(二段目) にしたんですが 一段目だけの増幅率と二段目の増幅率では 一段目の増幅率が低くなっているんですが なぜなんでしょうか? 用いた図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html にもう一つ同じ回路をつなげたものです ちなみに 電源電圧Vcc=13V、R1=100kΩ、R2=27kΩ、C1=10μF RL=8kΩ、RE=2kΩです

  • 電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。

    電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。 電流について、電荷Q[C]、移動速度v[m/s]としたとき電流I[A]は I=Qv…(1) とありました。 しかし、電磁力を勉強しているとこんなことが本に記載されていました。 「磁束密度B[T]の磁界の中に、Bと角度θの方向で面積S[m^2]、長さl[m]の直線導体があり、導体内で電荷Q[C/m]が速度v[m/s]で移動しているとき、電荷に働く力?Fは ?F=QvBsinθ…(2) Qvは移動した電荷密度、すなわち電流密度i[A/m^2]であるので、導体全体が受ける力Fは F=?FSl=iSBlsinθ=IBlsinθ…(3) これを見るて、電流密度i=Qvと考え、そうすると(1)の式を理解できなくなってしまいました。(3)の式をQv=Iで解くとIBlsinθにはなるはずがなく… i=QvとI=Qvの違いはどう理解すればいいのでしょうか。 まったく理解できずに困っています。 馬鹿すぎて自分が情けなくなります… 前に進めません… どなたか教えてください。 長々と長文で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • npnバイポーラトランジスタの電流の近似など。。

    私は、セラミックスなどに興味がある工学部の学生です。 しかし、後期試験で興味があまりない半導体の試験があり、すでに問題が開示されていて 解答をしていたのですが、詰まってしまいました。 友達もみんな同じところで詰まっていて、どうにもならない状態です。 悩んでいるところは べース接地のnpnバイポーラトランジスタを考えている問題で 絶対値が2kT/q以上のべース電圧、コレクタ電圧を印加した際に エミッタ電流とコレクタ電流はどういう近似が出来るかという事と 入力電圧の変化に対する出力電流の変化の比である 相互コンダクタンスがqIc/kT(Icはコレクタ電流です)となる事を確かめる事と、 カットオフ領域の際に、絶対値が2kT/q以上のコレクタ電圧がかかった時のコレクタ電流の近似と、 飽和領域の際、エミッタ、コレクタ電流はどういった近似が出来るか、 という部分です。 半導体に関する知識は、p,n型に対する最低限度の知識程度しかなく さらに講義も分かりにくく、悩んでいます。 すでに、http://www.dt.takuma-ct.ac.jp/~tsuji/java/npn_tr/node3.html といったウェブも見ているのですが 出来たのは、その題問の初歩的な部分のみでした。 はじめに挙げた問題はどうにか考え付いているのですが 既出のエミッタ電流・コレクタ電流の式に2kT/qを代入したら eの乗数が-2になりました。ここからどう近似したらいいのか止まっています。 どなたか、よろしければアドバイスをお願いします。

  • 電子素子工学の質問なんですが

    バイポーラ・トランジスタのベース・エミッタ間」の電流特性は例えば、Ib<<Icのnpn型だとしたら、ベースとエミッタとの繋がりはダイオードと同じ(pn結合)となりVbe=約0.6V一定でIbとIeの特性グラフが書けると思います。(合っているのかどうか分かりませんが。。。) しかしMOS型のFETのゲート・ソース間のはpn結合でもないし、どういった電流特性が成り立つのかよくわからなかったので教えてください。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 直流回路網の問題が解けません

    下に書いた直流回路網の問題がわからなくて困っています。 回答だけは与えられていて、r/R1=0.5になるらしいのですが、 導き方がわかりません。考え方として、 (1)回路をrと{(R1-r, R2)が並列接続されたもの}が直列に接続されたもの    に書き直し、 (2)全体抵抗を出して全体電流の量の式を作り (3)全体電流から分流式で{(R1-r, R2)の並列接続された部分}のR1-r側の    電流を求める式を作り (4)(3)の最小になる値を求める という手順だと思うのですが、どう式をいじくってもr/R1=0.5という 回答は導き出せないのです。 根本的な考え方が誤っているのでしょうか。教えてください。 ---- 問題ここから -------------------------------------- 以下の回路で、抵抗器(抵抗R1で一定)のブラシの位置Aを移動した 場合(抵抗rは可変で、0≦r≦R1)、電流Iが最小になるr/R1の 値を求めよ。                 R1  ┌──────VVVVVVVVVV────┐  │        <----> ↑ A        │  │          r   │         │↓I ━━━           │          │  ━   E          <         │  │             >         │  │             < R2      │  │             >         │  │             │         │  │             │         │  └─────────┴──────┘

  • DAコンバーターについて教えてください。

    DAコンバーターについて教えてください。 デジタルアナログに変換する回路について教えてください。 ネット上 http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node51.htmlで見ると抵抗のスイッチで分圧して出力にアナログが出力されると説明が ありますが、自分にはデジタルの信号(ここでは直流電圧)を入れて出てくるのはデジタルだと おもうのですが、なぜこの回路でアナログ(交流)が出力されるのかわかりません。 どなたかおしえてくださらないでしょうか?