• ベストアンサー

同居の母を扶養する場合

nik650の回答

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.1

まず問題なく扶養になれますから、min21さんの 会社の総務にでもいって健康保険の扶養申請の 手続きが必要です。(ご自分では手続きはできま せん。) もしかするとその際にお母さんの所得証明とかが 必要になるかもしれません。(役場で取れます) 年末調整時に、扶養控除等申告書にお母さんの 名前を扶養として書けばそれで終わりです。 それと話は別ですが年金に加入していないのはお 勧めできませんねぇ。 国民年金の督促状とか届いていませんか? 年金って60歳までは加入が義務付けられていま すよ。

min21
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 扶養に入るには手続きが面倒だと以前言われた事があるのですが、名前を書けば終わりなんですね。。。 実は、今年の年末調整の書類がもう届きまして、今から申請をして今年の年末調整に間に合うでしょうか? それと、母が自分で行う手続きは所得証明を取りにいく以外はありますか?? 度々の質問で申し訳ございません。 年金ですが、17年前から母一人3人の娘を育てあげてくれた為、情けない話ですが、経済的な理由でそこまでお金が回らなかったというのが実情です。 本当は替わりに支払いたいところですが、10年近く払っていない為高額で断念せざるを得なくなってしまいました。

関連するQ&A

  • 児童扶養手当てと同居

    母子家庭で、今現在子供と二人で賃貸に住んでいます。 しかし収入が低い事もあり、生活はきついです。 今勤務している職場の売り上げが悪く、給料延滞など生じているので、新しい仕事を探そうと思っています。 それを姉夫婦に話した所、一緒に住まないか?と言われました。 そうしたら、家賃+光熱費の分は浮くので無理してフルタイムの仕事を探す必要はないし、近くに日曜日も預ける事ができる保育園もあります。 そこで気になったのが児童扶養手当ての事です。 同居する事で姉夫婦の収入と合算され、手当てをもらえなくなりますか?

  • 母(妹と子供と同居)を扶養に入れたいのですが…

    ◇母(59歳):去年まで働いていて、  今年の収入は3ヶ月間の失業給付のみです。 ◇妹(31歳):離婚していて子供が2人います。  今は将来のために専門学校へ通っています。  前の旦那から養育費を月数万円もらい、  市から児童扶養手当(母子手当)を支給してもらっています。 母と妹とその子供2人は(民間の賃貸住宅で)同居していますが、 母だけ世帯は別です。私は全くの別居、未婚で働いています。 妹が学校へ行ってるため、母が子供達の面倒を見ています。 生活費は、養育費と手当と貯金とで賄っているようです。 そこでこの度、母を私の扶養に入れようと思うのですが、 このことによって、妹がもらっている児童扶養手当が 支給されなくなる または減額される可能性はありますか? 母には多少仕送りをすることも考えております。 ●母を健康保険の被扶養者にした場合 ●年末調整にあたり扶養控除を申告した場合 上記それぞれについて、ご回答いただけると幸いです。 扶養や手当について、まだまだ勉強不足ですが どうぞよろしくお願い致します。 (母を扶養に入れるための手続きや条件等は、  一通り調べております)

  • 国家公務員です。母の扶養手当は?

    50年ほど前から母子家庭です。 38年前に就職してから、ずーっと母の扶養手当を戴いていましたが、15年ほど前(母はすでに60歳を超えていました)に、母が受け取っていた遺族年金(父は50年ほど前に病死)が130万を超えているので支給されていた扶養手当は打ち切られ、さらに130万円超えてから数年経っていたので、遡って返還しました。なお、税法上は、母は今も私の被扶養者として継続されています。 間もなく定年となるのでいろいろ調べていたら、60歳以上の親であれば、年収入180万円以下なら、扶養手当が受けられるような資料を見ました。 母は、50年ほど前から、ずーっと無職で私が扶養しています。また、収入は遺族年金だけで現在も年130数万円です。 私は資料の読み方を間違ったのでしょうか? また、私の理解が正しいとすれば、約15年間を遡って、受給申請できるでしょうか?

  • 子ども手当で扶養から外れると聞いたのですが。

    6歳の子供がいる母子家庭です。 法律の改正で通常家庭は子が扶養から外れると聞いたのですが母子家庭の場合でも外れるのでしょうか? 子供の税金を収めなきゃいけないと聞いたのですがいくら位でしょうか? ちなみに私は今年からパートで月10~15万円程の収入です。 22年度は収入が無く23年度は母子手当を4万程もらってます。

  • 給料と母子扶養手当について

    現在、短時間パートで働いています。 今度、契約日数が増えることが決まりました。これに伴い、雇用保険にも加入します。 私は母子家庭の母(子1人)で、母子扶養手当を全額受給しています。 契約が変わると、残業がたくさんできるらしいので収入も増えるかもしれません。ですが月いくらまで、年間いくらまでの収入なら来年も引き続き母子扶養手当を全額貰えるのでしょうか?? 役所に貰った説明書を見てもよく分からなかったので質問させていただきました。 扶養手当が減ると困るわけは、今度変更する契約はいずれ会社の都合で以前の契約内容に戻され、残業もほとんど出来ない状態に戻る可能性があると言われたからです。 それが半年後か何年後かは分かりませんが、契約は戻され手当ては減額され・・・・という状況は避けたいです。

  • 母子扶養手当が減額されてしまうのかが知りたいです。どなたか教えていただければ大変助かります。

    6歳と8歳の子を持つ母子家庭の母です。 現在、パート収入100万+前夫からの養育費30万のあわせて130万程度の年収があり、母子扶養手当を満額受給しております。 先日、前夫から連絡があり、子どもたちを自分の税法上の扶養に入れたいといわれました。前夫は自営業者で、自分で確定申告をしております。 私の収入が少ないため、子どもを自分の扶養にしても節税メリットはないのですが、前夫の扶養にすることで、母子扶養手当が減額されないのか?また、国民健康保険(現在母子医療を受けている)は今のままで大丈夫なのか?などが気がかりです。 どなたか詳しいかたがいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 別居中の母(姉と同居中)を扶養親族にする場合の,姉の収入の扱いについて

    別居中の母(姉と同居中)を扶養親族にする場合の,姉の収入の扱いについて。  長文ですいませんが,扶養親族の認定について詳しい方がおられれば,教えてください。  別居中の母を,健康保険の扶養に入れたいと思っています。  母は,姉と同居していますが,姉は短期間での転職が多く,身分が不安定なので,母としては,正社員である私の扶養親族になりたいと希望しています。    母の収入は,年金のみで,年額60万円です。  姉の収入は,日給1万円+交通費日額1000円で,週休は2日です。  会社に聞いたところ,母と姉は同一世帯なので,私からの仕送り額が「母の年収+姉の年収+私からの仕送り額」の3分の1以上ないと,母を扶養親族と認定することはできないと言われました。  姉の就労日数を,月22日と考えると,姉の年収(交通費含)が約290万,母の収入を足すと年額350万になるので,私からの仕送り額は,年額175万円以上ないといけないということになると思います。  姉の収入がまるまる母の収入とみなされることが,どうしても納得いかないのですが,これは仕方がないことなのでしょうか。  姉自身にも当然生活費がかかるので,全額が母のものになることはありえないと思うのですが。  実際には,姉は母に月額5万円を渡しているだけ(それも,扶養の意味ではなく,自分の分の家賃と食費として)なのですが,このような事情も考慮できないでしょうか。  月額15万円近い仕送りは,さすがに無理なので,困っています。  何か良いお知恵があれば,ぜひ教えてください。  よろしくお願いします。

  • 両親の扶養

    両親がこの春、2人とも退職することになりました。母は地方公務員、父は会社員です。2人とも定年ではなく、一応自主退職です。そこで母を私(次女)の扶養に入れてはどうかと言う話になり、私の職場に相談しました。(父は失業保険が出るので、収入があり無理)しかし、正式な返事ではありませんが、私の収入や両親の状況では扶養とみなすには難しいと思うと言われてしまいました。退職したすぐは年収から健康保険料を計算するらしく、何十万にもなるらしいので、私の扶養にしたかったんですけど…。両親は元気ですし、田舎なので持ち家で土地も自分達のものです。私は1人暮らしで定職について、離れて暮らしています。兄弟は姉と弟がいて、姉は実家近くで結婚して定職にもついてますが、この春まで育児休暇中、4月から復帰の予定、ただし数年後に仕事を辞めるかもしれない事情あり。弟はフリーターで1人暮らしです。やはり私の職場の言うとおり、今は扶養にするのは難しいのでしょうか。また、今後何年経っても扶養に入れることは難しいですか。姉の扶養という形の方がうまくいくということもありますか?お分かりの方教えてください。よろしくお願いします。

  • 児童扶養手当と国民年金

    私は母子家庭です。出産後、すぐ姉と同居しましたが、姉の家に転がり込んだので、姉が世帯主で扶養?のかたちで住民票ができました。同居者にある程度所得があると児童扶養手当は貰えないということで、無職の私はなんの収入もないまま子育てしています。産休前までの貯金でなんとか遣り繰りしています。でも、職場の都合で、復職できなくなってしまったので、今就職活動中です。そこで質問。 1)同じ住所に世帯主二人とできますか?   できた場合、世帯が違うから、児童扶養手当の受給対象になりますか? 2)今年度の90万くらいあります。でも、今のところ無職なので、国民年金料の半額申請をしようと思います。それは可能ですか?

  • 扶養手当

    二人の子供を持つ母子家庭です。 18歳の長女が、6月から勤めに出ました。 初めての職種ということで、3ヶ月のパート期間から始まりました。 パート期間の給与は、13万程度。 いま、職場の方から社員になるか問い合わせをされているようです。 職場は、母子家庭がわかられており、正社員となれば、母親の扶養手当がなくなるのを気にされているようです。 社員となれば、給与は14万円程度。 私が職場からもらっている扶養手当は、16000円です。 金額だけの差を考えれば、扶養に入れていたほうがいいと思うのですが・・・ 社員となれば、ボーナスも出ることから、パート期間も含め年収130万円を超えます 年度での計算上   このような場合、どちらの方が総合的にお得なのか、 また 社員となった場合でも、今年いっぱいの年収は、130万円にはならないと計算しているのですが 扶養を外すべきか悩んでいます。 どの時点で外すべきか。 扶養手当の年収は、年度計算なのでしょうか いままで気にしたことなく、まったくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。