• ベストアンサー

EMS、ISOのコンサル業界の将来性は??

manshuの回答

  • manshu
  • ベストアンサー率53% (49/92)
回答No.2

例えばISO14001を取得してきた企業にとって、取得の大きな理由は、 「客から取引の条件にされている/入札参加の条件になっている」 というものです。 「環境経営をしたいから」という積極的理由ではなく、認証ありきで取得している企業がほとんどです。 そんななか、日本では2万件ほど取得しており、とるべき大~中規模の会社はだいたい取得した、という状況だと思います。 現在新規取得を目指しているのは中小企業が多いので、以前のように大企業がEMS構築を目指していた時期よりも、市場としては小規模になっているのはもちろんです。したがって、儲かる商売、にはならないと思います。 ただし、大企業とその系列の環境対策は今後も続いていくので、環境コンサルで限定するのであれば、大企業向けのコンサルをやっていくのがベストだと思います。ただそれはISO、EMSではないと思います。

関連するQ&A

  • コンサルタントの将来

    こんにちは。メーカーから外資系コンサルタントに転職しようか悩んでいる者です。1つお伺いしたいのは、キャリアを重ねてマネージャーやパートナーレベルのコンサルタントの方って将来どういう風になっていってるのでしょうか?選択肢はいくつかあって、起業をする、コンサル会社の役員になる、事業会社に転職する。。等々かなと。またどこかのコンサル会社で会社生活を終えるというケースもあるのでしょうか? 何か傾向みたいなものがあれば、教えて下さい。

  • 悩める子羊 コンサルのお仕事してる方教えて下さい。

    仕事今年で2年目。なかなか仕事になれず… 私は、ある都内の大学で財務のシステムについて内部調査の仕事をする事になり。 システムについてのコンサルティング的な仕事をしています。 一応本職は、プログラマなんですがね。 大学ってみんな仕事がバラバラ…夏休みも2週間とかざら。 私は、忙しく財務のお客様に仕事についてインタビューしているのですが… 返事は、1週間で返ってこないなんてざら。 毎日途方に暮れています。 仕事に熱意をもって頑張っているのですが。 周りの環境が… うまくお客様から返事が返ってくる方法はないでしょうか? コンサルのプロの方教えて下さい。

  • 関西圏の芸術大学について

    僕は将来、インテリア関係の仕事をしたいと思っています。 そこで質問です。 京都造形芸術大学 大阪芸術大学 京都精華大学の三つに絞ったんですが…学力的や世間一般的に見てどの大学がよいでしょうか? 学部は芸術学部 環境デザイン学部で考えています。 よろしくお願いします。 ちなみに僕の学力から見るとどこでも頑張れば合格できると思います 京都精華大学 京都造形芸術大学 大阪芸術大学 受験 産近甲龍 建築 インテリア インテリアプランナー インテリア関係 空間デザイナー 学部 世間一般

  • 芸大について

    将来インテリアプランナーか空間デザイナーになりたいと思っています。 ここで質問です。 京都精華大学と京都造形芸術大学のどちらがいいと思いますか? それと京都造形芸術大学の場合、空間デザイン学科か建築学科のどちらがいいですか? お願いします。 インテリアプランナー 空間デザイナー 大学 関西 関西圏 大学受験 学力 インテリア 建築 京都造形芸術大学 京都精華大学

  • コンサルティング業界に進む為にしておくとよいこと

    初めまして。現在、早稲田大学商学部2年に在籍している学生です。将来は起業をしたいと考えており、その為のキャリアアップとしてコンサル業界で経験を積みたいと考えています。 当初は在学中から起業を・・・と考えていましたが、いろいろやっているうちに、自分ってまだまだ知識や経験が(お金も^^)足りないなと思い、一度社会経験を積んだ上で起業した方が成功確立が上がるのではと思いはじめました。 将来の夢がコロコロと変わってしまう自分の未熟な性格上、コンサルティング業界のような汎用的な知識を得ることのできる業界の方が自分に合っていると思いはじめ、暫定的にそこを目標に定めることにしました。 そこで、コンサル業界に就職する為は在学中にどの様なことをしていくべきか、ということに意見を頂たいです。 また、現在は中小企業診断士の資格取得を目指しているので、この資格が評価されるのかということも教えて頂きたいです。 (40年後には,オリエンタルランドに匹敵するエンターテイメントグループを作る予定ですので、是非遊びにきてくださいね)<夢です。

  • 将来の夢を決めたときについて質問します

    私は現在大学1年(今年2年)の男です。 一応商業系の大学です。 大学に入ってやりたいこと、やってみたいことはいくつも見つかって実践しています。 ・デザイン ・プログラミングなどに興味を持ち手を出しています。 しかし将来何をやりたいのかが全く明確になりません。 まだ1年生だからなどと余裕があるように思いもしましたが、このまま大学生活を送っていき将来が決まらず時間が過ぎていくのは正直嫌です。 皆さんが将来の夢を決めたとき、決めたきっかけなどあれば教えていただきたいです。 今後の進路を決めるのにアドバイス等あったら是非とも聞きたいです! よろしくおねがいします。

  • 将来のヴィジョンに合った就職

    現在、就職活動中の4年生です。 現在もっている将来のヴィジョンは、起業して自分のショップを 持つことです。商品としてはインポートもの(主に衣服)を揃えたい と考えています。 その夢を実現するために、企業でバイヤーや貿易関係などの仕事を 経験してから、起業したいという想いが強くなりました。 そのようなことを考えているので、業界としては商社、小売、流通 などを中心に受けているのですが、目ぼしい商社は全滅。 小売から2社内定をもらえましたが、自分の将来につながる仕事が できる部署に配属されるまで8~10年かかる可能性が高いです。 しかも、英語を使って仕事ができる環境もなさそうです。 なので、若いうちから仕事を任せてもらえて、自分も成長できそうな 急成長している中小企業に入ることも考えますが、そのような企業を どのようにして探せばいいのかもわからない。 小売、流通業界に精通しているコンサルティング会社で経験を積む といった選択肢も自分の中に存在しています。 私の将来のヴィジョンにあった就職の選択肢としては、 どれが適切でしょうか?あと、他に良いと思われる選択肢が あるのなら、ぜひ教えていただきたいです!

  • これらの大学って難しいですか・・・?

    高校2年生の男です。 次の大学は難関でしょうか?教えて下さい!! ・公立:滋賀県立大学 ・私立:京都精華大学 ・私立:京都学園大学 ・私立:龍谷大学 もしよろしければこれらの大学周辺の環境はどんなものかも教えて頂ければ嬉しいです♪(田舎っぽい,都会etc.)

  • 将来起業するのに有利な会社

     現在大学3年で就職活動中です。  将来は友人と飲食店を経営することが夢で、友人は調理の勉強をしています。私は経営とサービスを担当する予定ですが、やはりコンサルタントなど経営系の会社に行くべきか、それともホテルなどサービスを磨こうか悩んでいます。  しかしコンサルを選ぶとすると、具体的な会社名が思い当たりません。個人経営の店舗のコンサルティングに強い会社にはどこがありますか?ちなみに地域は関西です。  フードサービスが一番近いとも思いますが、パチンコ店を兼業している会社が多く気が進みません。チェーンやフランチャイズも没個性的なイメージがあります。個性的な飲食店を展開するフードサービスの会社はどこでしょうか?  それと選考の際に将来独立を考えていることを言うとプラスorマイナスになりますか?とりあえず聞かれなければ言わないつもりでいます。  回答よろしくお願いします。

  • 芸術系の高校を探しています

    今年度高校受験する娘をもつ親(大阪府枚方市)です。 精華大のマンガ学部に行っている姉の影響なのか、漫画家になりたいということで、芸術系の高校を探しています。 絵の実力は、中学校の美術の先生が、この30年間で、このレベルの子は数えるほどしかいなかったというふうに評価していただいています。早い段階でだれか有名な先生に師事したほうが良いとも言われたこともあります。 親としても、娘の好きな芸術系(マンガ)の道へ行かせたいとも思っているのですが、そんなに才能があるのであれば、その才能をさらに引き出してくれるような高校へ進ませてやりたいと考えています。 現在住んでいるところから考えると、公立は枚方なぎさ、私立は京都精華女子、京都芸術というところが考えられるのですが、大阪に移り住んでまだ間もないので、どういった高校が良いのかわかりません。 美術の力を引き出せる高校で、学校生活も乱れていない、どこか良いところをご存知の方はご教示いただけないでしょうか。 ちなみに、娘本人は、「学校の庭がいいから枚方なぎさがいい」とわけのわからないことを言っています。親としては、枚方なぎさは、進路を決めるきっかけを作るような取り組みにとどまっており(前述の他校は、能力を伸ばしていくような取組)、いまいち中途半端なような気もしていますし、芸術系大学進学も年々勢いがなくなってきているように見受けられるので、あまり気は進みません。 親の安易な考えですが、京都精華女子であれば、少なくとも高校の推薦枠を使って京都精華のマンガ学部には入れるのではないかと考えています。高校で実力がつけばさらに力のある大学で学んでほしいと思っています。いわゆる一般的な大学で目的もなく学んでも将来は明るいものではありません。親としては、好きなことを心行くまでやらせてやり、自分の力で将来を切り開いてもらいたいと思っています。 すみませんが、よきアドバイスをお願いします。