• ベストアンサー

子犬が唸って本気で噛みます><(長文です)

生後5ヶ月半のトイプードル(♂)を飼っています。 最近日に日にやんちゃになり、家の中を動き回ってついつい私が届く範囲に置いてしまっている台所のごみ袋をあさり、中身を取り出して口にくわえて逃げます。それを目ざとく私が見つけて、取り上げようとすると逃げまくり、追いつめて取り上げようとすると本気で牙を剥き出しにして唸り、しまいには噛み付いてきます。(これで何度か血を流しています><犬歯がささるので本当に痛いです。)ごみ袋を子犬の届く範囲についつい置いてしまう私も悪いのですが、唸って噛み付く行動はよくないですよね? 最近は噛み付かれるのが怖いので、別のお菓子で釣って、そちらに気をとられている間にささっと取り上げたりします。そんなときは『あれ~?』みたいな顔をしながらも他のお菓子を食べれるので特に何事もなく終わります。ただ、こんな感じで別のお菓子と引き換えに…で果たしてよいのでしょうか?取り上げようとすると噛み付くなんて主従関係ができてないような気がしますが、どのようにして直していけばよいのでしょうか? 解決策は、ごみ箱を手の届かないところに置いて、こちらが取り上げるようなことのないようにするのが一番なのでしょうか?それとも、取り上げようとしても唸ったり噛んだりしないようにしつける必要がありますか?その場合どのようにしつければよいのでしょうか? 食事は私たちが食べた後に食べさせているし、普段の食事を食べているときに取り上げようとしても何もしません。あと、おもちゃを取り上げようとするときも大丈夫です。ただ、ごみ箱からあさったものを取り上げようとするときだけ、異常に怒るのですがどういうことなのでしょうか? 5ヶ月のトイプードルなので普段はぬいぐるみのように可愛いのに、怒ると野獣のようで本当に怖いです。。。 どなたかよいアドバイスください!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinkoshin
  • ベストアンサー率32% (150/455)
回答No.8

こんにちは 犬が上下関係を計り始めています まだ上下関係がひっくり返っているとは言い切れないですが… このままにして噛まれる事から逃げていると近い将来に上下関係が逆転するでしょう オモチャやご飯の時に大丈夫なのは一応は上と思っている人間から貰っているからです ゴミを漁って手にしたのは自分の獲物 あなたの事を完全に上だと思っていないから唸って本気で噛んできます これで一回でも怯んだと思わせたら徐々にご飯やオモチャでも唸って噛んでくるようになりますよ 犬はこういった小さな事から上下関係を計り上下関係の逆転を考えます ジャーキーで釣れるならまだ小型犬だし仔犬だし…あまり手荒な事をしなくて良いと思います ジャーキーで釣った時に『放せ』や『チョウダイ』のコマンドをかけます 最初はジャーキーを見せて釣って構いません 段々と見せないで手に持ってコマンドで放すようにします 放したら褒めてジャーキーを与えます これを繰り返せばコマンドで放すようになると思います まだ仔犬ですので…マズルコントロールを普段からしたらどうでしょうか? 犬を座った状態で膝で固定します そして犬の口の下からアゴを覆うようにして手で口を固定します ゆっくりと静かに褒めながら口を上下・左右に動かします 静かに暴れないようにユックリと体を放し自由にしてあげます 最後にはご褒美を与えるのも良いです これを毎日やったら段々とあなたを上だと認識するのではないでしょうか? 今はまだあなたが上かどうかを迷っている段階です そんな時に手荒な事をして怖がらせる事があってはこれからの躾に悪影響がでます 仔犬の頃の躾は出来たら叱らず飼い主が楽しいだけの存在であった方が半年ぐらいからのちゃんとした躾がやりやすいです トイプードルはとても賢い犬種ですから一回でも舐められると取り返しが付きません これからでも充分に間に合いますので… でもまた唸りと噛んでくるのは…どんな状況でも許してはいけません 今後はゴミを犬の届く所に置かない事を絶対条件に躾のし直しをしてください ゴミ以外の時にはまだあなたを上だと思っているようですから… 唸りと噛んでくる原因を作らないようにしましょう これからはあなたが上だと認識させるような接し方にしてください この接し方を書くと長くなってしまいますのでそれは本などを読んで勉強してください 最後にあまり叱るなと書きましたが… 唸ったり噛んだりした時は叩いたりするならお尻であなたがやったと解らないようにして… でも!!声だけは低くドスを効かせて有無を言わさない迫力で!! ウチは大型犬三頭・♂で外見でとても怖がられる犬種と言う事もあり躾には大変厳しい態度で接してきました で…私の怒る声の迫力は定評があります この声で『イケナイ』と言えばウチの三頭は何をしていても私を見て行動を止めますから… これぐらいに躾けておいた方が将来…必ず後悔しなくて済むと思いますよ 頑張ってくださいね

qoo0506
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございます。 そうですね、上下関係が逆転しかけているような気がします。初めのころは、そんなそぶり全くなかったので、徐々に上の立場・下の立場、というのを認識し始めているのではないかと思います。 今後はしばらくは、ジャーキーでものを口から離すという訓練を続け、マズルコントロール(これはたまにやるのですが嫌がっています)を続けて、嫌がらないように慣れさせようと思います。マズルコントロールをするときは特にほめたりとかしていなかったのでほめて、最後はご褒美をあげる、という方法で再度挑戦してみます。 あとは、ごみを届く範囲に置かない。←これは家族一同徹底して行うつもりです。もとはといえば、子犬が自分の獲物を持つという行動を作り上げた私たちが悪いのでこれだけは気をつけようと思います。 唸ったり噛んだりしたときに自分だとわからないようにお尻をたたく。←これは効き目がありそうです。あとは、音を鳴らしたりでもよいんでしょうか?マンションなのでついつい大きな音を出すのがはばかられるのですが>< rinkoshinさんのわんちゃんは賢いですね!『イケナイ』というコマンドが確実に頭に入ってるんですね。私もそんな関係になれるよう今日から徹底してがんばりたいと思います! 詳しいアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

#2です。 だめと言ってシンクを叩くと引き下がる、ということは、まだ上下関係の逆転はしてないみたいですね。私の場合、命令してすぐにその行動をやめた時は「おーーーよ~しよしよしよし~」と褒め称えました(笑) いない間にあさられると躾できないので、ゴミは床に置かないほうがいいと思います。 犬には力を見せてきちっと自分がボスであることを表現するのが一般的で一番近道だと思いますが、犬の性格や現在の上下関係がわからないので、様子をみながらみなさんの回答を参考にして躾てみてくださいね。 もし噛まれたら…ですが、噛む前にこちらから殴るなりして、噛む気をなくさせ服従させることが大切です^^;もし噛まれたら、それ以上にやり返してから無視です。うちの場合、散歩の後に食事だったので、無視&食事の時間を遅らせるというワザを使ってました。 うちの犬も半年かかったので、qoo0506さんも迫力出しながら(笑)気長に取り組んでみてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinkoshin
  • ベストアンサー率32% (150/455)
回答No.11

こんにちは 8です 唸ったり噛んだりの時の事でお礼の欄の事と追記です 唸ったり噛んだりした時に音を出してビックリさせて離させるのも有効ですよ 音はその仔の嫌いな音なら何でも良いです だから大きい音でなくても良いのです 犬は結構…金属音を嫌う仔が多いので車の鍵なんかの束とかをカチャカチャさせるのでも犬が嫌いなら有効です ただ…噛んだ時には即座にマズルコントロールをした方が良いと思います マズルコントロールして顔は笑顔で声だけは怖く『イケナイ』等のコマンドを… 唸っただけの時は音の対応でも良いと思いますよ 家庭犬なので咬むと言う事は絶対に嫌なら噛んだ時だけは服従ポーズをさせたりする事も有効です ウチの仔は訓練競技会とかアジリティに出ていますので… 集中を高める為etcの理由で飼い主にのみ甘咬みなら許しています これも『痛い』ですぐに離すように躾けてあります 犬種的にもワンオーナードッグの気質で他の人が遊びに誘ってくれてもあんまり誘いに乗りません だから訓練士の先生と相談の上で甘咬みは許している訳です なのでウチは服従ポーズまでさせて叱った事はありません 小さい頃から飼い主が楽しい存在にしかならないように最大限の努力をして接しました なので…今でも【6・4・2歳】飼い主と遊ぶのが大好きでその為なら何でもやる仔です 今からでもまだ間に合いますので… 飼い主が楽しい存在になりましょう そうすれば躾の入りはとっても良いから楽しいワンコライフが送れると思いますよ 但し…躾に甘くしろという意味ではありません メリハリが大事ですので頑張ってくださいね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

別のお菓子で釣るのは良くないですね。 話を聞いていると、なめられているのでは?という感じです。 犬は、物によって所有欲が違います。 つまり、簡単に言えば、いつも貰える御飯やおもちゃよりも、ゴミ箱漁りの方が好きなんでしょう。 より夢中になっているので、止められたり、取り上げられるとキレるんですよ。 そこに、別のお菓子と交換しようね、と言わんばかりでは、全然解決になっていません。 そういう時は無理やり取り上げて、唸ってきたり噛んできたりすると、きちっと叱って、自分がどういう立場なのか分からせる、あるいは、悪い事だと教えなければ解決しません。 5ヶ月のトイプードルに怯まないで下さい。 元々トイプードルは頭がいいので、きちっとした態度でしっかりとした躾をすれば、直ぐコマンドもマナーも覚えて飼い易いはずです。 まぁ、頭の良い犬は、逆に悪知恵も働くので要注意なんですが。 とにかく、唸ってきたり噛み付いてきたり、というのは、犬を飼う上で最もタブーですよ(他人にそんな事したらどうするんですか)。 その子が一番嫌がる叱り方で徹底的に叱りましょうね。 余りに酷いようなら、服従訓練を入れてもよい位です。 それから、犬に悪い行動をさせない、というのも大事です。 行動をするから悪い事を覚えて、またやろうとして反抗したりするんですから。 きちんと環境を作ってあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama8842
  • ベストアンサー率18% (84/463)
回答No.9

噛み付いた時に、イヌをひっくり返して、両手で顎の あたりを床に押し付けてください。頭が動かない姿勢 で、飼い主が支配する――との意思を犬に示すことで す。 数分押さえ付けると、鼻から息が漏れるような鳴き声 が出るので、そこ迄押さえ込むこんでください。時間 をはずさず、即座にひっくり返すのが重要です。 それと乳歯が生え替わるころなので、木の枝などを与 えて物を噛んで遊んでいるうちにポロポロ抜け替わる ようにすることです。

qoo0506
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 飼い主が支配している-と犬に思わせるのは大切ですよね。次に噛み付いた時には試してみようと思います。 確かにたまに押さえつけるとき鼻から息が漏れるような鳴き声をするときがあります。あれは降参、て意味ですかね? 最近は前歯→奥歯、とどんどん歯が抜けていってます(笑)痒い時期だろうし、そのあたりを考慮してタオルなどかませて早く永久歯に抜け替わるようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

犬と人間の上下関係が逆転しているように思います。 犬は同等という感覚がありません。常に上か下です。 関係があいまいな場合、常に上になろうとします。 これを権勢本能と言います。 逆にかなわないと思えばすなおにしたがいます。 これを服従本能といいます。犬には常にこの二つの本能がせめぎあっています。 上の犬は食事や散歩、全ての自分の行動が優先されます。 居座る位置は高い場所です。 その代わりに群れを守るという役割があり、常に緊張していなければなりません。 下の犬は全ての行動が上の犬の次です。 下の犬は群れの一員として守られます。 居座る位置は低いところです。 さて、あなたのトイプードルとの接し方ですが、 犬の望むがままに対応していないでしょうか。 犬はソファーの上に上がっていませんか?同じベッドで寝ていませんか。食事は犬の後ではないですか? 犬がほえるとえさをあげたり散歩にだしたり、遊んであげたりしていませんか? 散歩は犬が前を歩いていませんか?猫なで声で話しかけていませんか? これらの行動全ては下の犬がおこなう行動です。 もし心当たりがあるならすぐにやめましょう。 訓練の方法はキビしいものからソフトなものまでいろいろな方法があるので、 その犬にあった方法をいろいろ調べてみましょう。 専門家に犬を見せて相談するのもいいと思います。 ただ人任せにせず、今の犬の行動は人間がそうさせているということを十分認識していただきたいと思います。犬飼いとしての責任です。勉強してください。 上記の内容を見る限り、適切な方法をとればすぐ直ルト思います。 実際の犬をいぬを見ていないのでこの程度のアドバイスくらいしかできません。 では!

qoo0506
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 (犬は同等という感覚がありません。常に上か下です。) ↑これは本などでよく読んだことがあります。 子供のいる家庭はよく子供=下になってしまうんですよね? もしかすると、私が犬よりも下に見られているのかもしれません。uguinomoriさんがおっしゃるように、うちの犬はすぐにソファーにあがりますし、寝室でも私たちが寝ている布団の隅のほうで勝手に寝ています。何かを食べているときでもじ~っと潤んだ瞳で見つめられると「はいはい。」ってついついおやつをあげてしまったりします。夫婦共働きで朝から晩まで一匹で留守番させているため、家にいる少しの時間の間はついつい好きなようにさせてしまって。。でもそれがだめなんですよね! 今日から常に人間がリーダーであること、教え込もうと思います。いろいろと詳しいアドバイスをいただき助かりました。犬を飼うのも初めてだし周りにもあまり犬を飼っている知り合いがいないのでどれが正しくてどれが間違っているのかよく分からなくて。。。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。 まず最初に、今後はけしてゴミを置かないように心がけて下さい。見慣れたおもちゃでない「自分で得た獲物」は取り上げられたくないものです。それを飼い主さんがすっ飛んできて取り上げようとすると、犬はそれをさらに価値のあるものと考えてしまうかも知れません。犬が噛みついて飼い主さんが引き下がるということを繰り返して覚えさせることは危険です。 噛むことがいけないという事は伝えていますか?普段から、 ・じゃれて噛んできたら「痛い」と叫び(怒った様子をしてもいい)、部屋を出るなどして犬から離れる ・遊びの時に牙が触ったら「痛い」と叫んで遊びを中止し、犬から離れる ・食べ物を指でつまんで与え、もし指に歯が当たったら「痛い」で食べ物を取り上げ、犬から離れる(食べ物に強く執着する犬は、この方法は避けるか、他の方法をしっかり行ってからにする) などをして、犬の歯が人の皮膚にふれてはいけないということをしっかりと教えて下さい。基本的に、甘噛みでも、間違ってちょっと牙が触れたなどであっても許さないようにします。 歯を当ててはいけないということを教えながら、ものを離す訓練をして下さい。 おもちゃを取り上げても怒らないということですから、おもちゃを使ってするのがいいと思います。 ・おもちゃを与える ・「ちょうだい」「放して」などの言葉をかけ、おもちゃを取り上げる ・おとなしく取らせたらご褒美を与えて褒める ・取り上げたおもちゃを返し、始めから繰り返す 絶対に失敗しないように注意して、犬のあまり好きでないものから始めるのがいいと思います。一度に何回か繰り返し、それを一日に何度か行って下さい。できるようになったら犬の好きなものに替えていきます。マスターできたら未知のおもちゃや、おもちゃ以外のものでも行います。噛んでも困らないものであれば、訓練が終わったら犬に返してあげてもいいと思います。 くわえたものを放すといいことがある、取り上げられてもたいてい返してもらえる、ということを理解させてください。 退屈していたり、遊びが不充分だったりするときにゴミをあさる犬もいます。特に幼犬は兄弟と取っ組み合いをするような時期でもあり、たっぷり遊んでたっぷり寝ることが重要です。仔犬に健全な生活を送らせるよう心がけてみて下さい。 犬のしつけは家族全員で行って下さい。また、家族に出来るようになったら家族以外の人にもやってもらうようにしたほうがいいと思います。すでに噛んだことがある犬を子供がしつける場合、十分な注意が必要です。子供にしつけ方法をよく理解させ、大人がついていて下さい。危険な場合は無理に訓練を続けないようにして下さい。 犬のしつけに体罰は極力避けるべきだと思います。しつけ中に体罰を行うことで致命的な失敗を招くこともあります。特に、流血するほど噛む犬に対して体罰はやめて下さい。体罰での効果はほとんどが一時的かつ表面的なもので、根本的な解決にはなりません。 また、犬をリーダーにしないように普段の生活全般に注意することもひきつづき行って下さい。 犬が家族に唸ったり噛んだりするのは、自分の欲するもの(または状況)を得るためですが、人はこれに負けて犬の要求をのんではいけません。「人の要求をのんで初めて自分の要求を満たすことが出来る」ということを犬に教えて下さい。そのためには犬に禁止するばかりでなく、犬の要求を見極め、それをできるだけ満たせるように人間も努力しなくてはなりません。 今あるしつけの本以外の本も読んで、いろいろな情報を得てみて下さい。

qoo0506
質問者

お礼

細かいところまでアドバイスいただき本当にありがとうございます。 (見慣れたおもちゃでない「自分で得た獲物」は取り上げられたくないものです。それを飼い主さんがすっ飛んできて取り上げようとすると、犬はそれをさらに価値のあるものと考えてしまうかも知れません。) ↑確かに、そうですよね!『与えられた物』と『自分で得た獲物』は犬にとっては違いますよね。自分がもし犬の立場だったら、「せっかく自分で得た物なのに取り上げるな!」って怒ってしまうような気がします。今後は犬の届く範囲内にごみを置かないよう家族一同徹底して行うつもりです。 噛むことに関しては『だめ』と注意してみたりしなかったりと一定ではなかったのでこれからは常に皮膚に歯が当たったときは『痛い!』っといって遊びを中断したり無視することを心がけようと思います。共働きで昼間留守にしているので、帰ってからの少しの時間だけでも犬の好きなように遊ばせてあげようという気持ちから甘えさせていたのかもしれません。でも、犬にとってもあとあとかわいそうなことになるかもしれないので気をつけます。あと、おもちゃでものを離す訓練は今日からさっそくはじめたいと思います!遊ぶときも常におやつを手にして、ご褒美をあげながらしつけをしたようにしたほうがいいんですね! たまに噛まれたりしたときに頭をぱしっとしたりしていましたが、それはやめないといけないですね。私自身一貫性のないしつけをしていたな~と反省する部分がたくさんあるので、子犬に分かりやすいように家族全員で一貫したしつけができるよう努力しようと思います。 専門家の方ということで適切なアドバイスをいただきこれから何をするべきかがよく分かり、大変ためになりました。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarapoaro
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.5

脅かすわけではありませんが、非常に危険な状態だと思います。ワンちゃんは完全に自分が飼い主より上だと思っているように感じます。 飼い主が噛まれているうちは「どうしよう」で済む問題かもしれませんが、もし遊びに来ていたお友達などが同じように噛まれたりしたら大変です。 私は「飼い主参加型のしつけ教室」に通うことをお勧めします。(事前に噛む犬であることは伝えたうえで) 生後5ヶ月なら、これからどんどんいろんなことを吸収ししていけるでしょう。 余談になりますが・・・ 私は以前、柴犬を飼っていました。 普段はとてもおとなしいイヌでしたが、ふとしたきっかけで私に噛みついてきました。 一回噛むと後はイヌ自身がイヤなことは噛んで逃げようとしてきてしまいました。 どうにもこうにも手がつけられない状態になってしまったのです。 このイヌは道に飛び出して車にひかれて残念ながら死んでしまったのですが イヌに対してきちんとリーダーになれなかった心苦しさは未だにあります。手にも心にも傷が残っています。 深刻な問題として早めの対処をしたほうが賢明だと思います。

qoo0506
質問者

お礼

そうですね。もしも他人に同じようなことをしてしまったとしたら。。。と考えるとぞっとします>< 今のうちに、上下関係をしっかり作っておかなければと切実に思います。『しつけ教室』探してみようと思います。わんちゃんは賢いから、その賢さにだまされないように私が主導権を握ってしっかりしたリーダーになれるようがんばります!手がつけられなくなってからや後で後悔するようなことが起こってしまってからじゃ遅いから今のうちから徹底的に家族で協力してしつけようと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

うちでは雑種の中型犬を庭で飼っていました。 子犬の時に捨てられていたですが、拾ってきた当初は、散歩最中に質問者さんのプードルのような行動をしていました。 犬は上下関係を大切にする動物ですので、順位をきちんと覚えさせれば、反抗的な態度をすることはありません。うちは子犬とはいえ中型犬(大きかった)だったこともあり、きちんと躾る必要がありました。 ちなみに私がやった方法は↓です。 かなり手荒ですが、ご参考になれば… 1.犬がゴミに近づいたりあさる仕草を見せたら、綱を思い切りひいてでっかい声で「コラ!」と叱る。 2.間に合わすゴミをあさってしまい、叱ると歯を剥いた場合、すぐ散歩綱で大人しくなるまで綱でお尻や頭を叩きつける。 4.一度主人に歯を剥いたら、その後は大人しくなっても散歩は取りやめ。すぐに帰宅、しばらく無視。 その代わり、ゴミを漁る仕草で叱ってやめた場合は、大げさに褒めちぎりました。 効果はとてもあったようで、半年くらいでゴミあさりも辞め、歯を剥くこともなくなりました。私は女ですが、犬を叱る時は、犬にも負けない気迫を出して真剣に、犬に噛み付きそうな迫力で叱っていました(笑)。 質問者さんも、犬の気迫に負けないでしっかり躾てあげてくださいね。

qoo0506
質問者

お礼

よいアドバイスありがとうございます。確かに上下関係がうまく成り立っていないためこういうことが起こるのだと思います。台所に私が立っているときにごみをあさろうとするときは『だめっ』っと言ってシンクをバンとたたくとそのときはすごすごと引き下がっていくのですが(←この場合も褒めたほうがよいのでしょうか?)、いない間にまたあさるのです><。なので、2の方法で一度お尻を私がたたいたとばれないようにばしっとしてみます。もし噛まれたら無視をして隣の部屋にしばらく一人にさせるのがよいですよね?mondamintmintさんのわんちゃんは半年かかったんですね。やっぱりしつけにはそれぐらいかかるもんなんですね~根気よくがんばりたいと思います!(迫力だして叱ってみます(笑))ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googuy
  • ベストアンサー率17% (107/597)
回答No.3

 そんなもん「ギャン」と言うまで殴り倒すに決まっとるがな。  僕はシベリアンハスキーやシープドッグ等の大型犬を飼って来たので、主人への反抗は、決して許すべきでは有りません。下手をすれば命取りです。  犬は狼族の生き物ですから、集団の中での秩序がとても大切で、飼い犬の場合でも、人間も含めて、犬自信が自分なりに序列を決めます。この時、自分よりも下に人間を序列付けした場合が「けんせい症候群」と言うヤツです。  逆に序列のリーダは「アルファー」と呼ばれ、飼い主は、本来、この「アルファー」にならなければなりません。集団の中に毅然とした「アルファー」が居ることによって、他の犬も安心するのです。   遊ぶ時は遊ぶにしても、例えば「おあづけ」とか「待て」とか、決して破ってはいけないオキテは、絶対に守らせる様、毅然と接する必要が有ります。  そうしておかないと、他人さまにもかみつく様になっちゃいますよ。

qoo0506
質問者

お礼

そうですね。主人(私)に対して反抗しているわけですから、許してはいけませんね!心を鬼にして、自分がリーダーであること、わからせようと思います。 しつけがいかに大変なことであるのか、最近になってようやく分かりました。 少しでも甘やかすことが一大事を引き起こすことになりかねないのでいち早く上下関係を作り上げれるよう努力したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

食事の量が足りずに不満足な場合・欲求不満でストレスがある場合・本気で野生の血が戻る場合などが考えられます。怖くてもとにかく負けずに奪い返すこと。大声で騒がないこと。黙って噛まれても声を出さずに奪い返す。そして「だめ!」と一声掛けて服従させる・・これしかないです。小型犬でびびらないように!がんばりましょう。我が家のワンコのうち一頭がどうしてもお菓子類をくわえたときに取替しが出来なくなりました。本気で噛まれます。大型犬なので流血すると大事です。その他食事のお皿に手を入れても怒りません。何故かゴミ箱から取ってきた物やお菓子を袋ごとくわえたときに危なくなるのです。置いた方が悪いと諦めてます。五ヶ月ならまだ大丈夫でしょう。一度怪我をしても構わない!位の意気込みでがんばりましょう。餌で釣るのもしかたないですよ。どうしても食べて困る物もありますからね。

qoo0506
質問者

お礼

ありがとうございます。E-1077さんも飼い犬で似たようなことがあったんですね!そうです。なぜかごみ箱から取ってきたもののみ怒ります。噛まれるのは怖いですが、その気持ちを振り払って、おっしゃるように一度怪我してもかまわない!ぐらいの意気込みでがんばろうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬のしつけについて。噛んできます

    11か月のトイプードルの雄です。 普段はいい子な方だと思うのですが、散歩中に好きな葉っぱをくわえると離しません。 とらないと食べてしまうのでとろうとするとうなって歯をむきだしにして本気で噛んできます。 家の中でもくわえているものをとろうとすると同じように噛んできます。 こういうのは年をとるとなおってくるものなのでしょうか。 他の方に聞いたら、トイプードルはやんちゃなのでなかなか落ち着かないと言われました。 頭がいいので順列をつけたがるから下に見られてるのかなとも思います。 しつけは家族全員でするようにして普段はおとなしくてかわいいのです。 なにかアドバイスをいただけたらうれしいです。

    • ベストアンサー
  • ティッシュを食べる犬

    我が家の娘は、もうすぐ5ヶ月のトイプードル×シーズーのミックス犬です。 ティッシュが大好物です。遊ぶだけならいいけど、食べてしまうので、 困っています。ゴミ箱に捨てている物まで、取り出して食べます。 大体、気が付いて、口を開けさせ取っていますが。 普段は、上に置いているので、いいのですが、トイレの始末などで、 床にティッシュを置くと、すぐ引っ張り出します。どこのお宅のワンちゃんもそうなのでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬 噛み付き

    本当に困っています。ちょうど1才のトイプードルの女の子です。お手や伏せも出来る普段はとてもおとなしい愛犬です。何らかのきっかけで凶暴な犬へと変身します。唸り声を上げて急に噛み付きます。本気噛みです。流血は必至です。そのうち、他人様にも危害を加えてしまいそうで恐ろしいです。例えば、お腹周りの髪の毛をとかしている時、少し引っかかると噛み付きます。雨中の散歩の後、タオルドライをしようとすると噛み付きます。先日は初めて自宅でシャンプーしたのですがタオルを頭に持っていったとたんにガブリでした。結局、押さえつけて乾かしたのですがその間、唸りっ放しでした。興奮が収まったら反省したような目をして逃げ出すのですが。主従関係はあると思うんですが。

    • ベストアンサー
  • 犬の乳歯を折られて・・

    初めて質問させていただきます。 トイプードル(7ヶ月)の子なんですが、下の犬歯が一本抜ける前に永久歯が生えてきてしまって病院に行ったんですが、いきなり麻酔も鎮静もせずに目の前でペンチを持ってグリグリ抜き出したのです。 犬も痛がって暴れるので、途中で歯が折れてしまい根っこが残ってしまいました。 先生は根っこは自然に吸収されて消滅するからほって置いて大丈夫って言うのですが、本当にそうなるのか、バイ菌が入って化膿しないか心配です。他の病院で診てもらったほうがいいのでしょうか?すごく不安です。何か知っておられる方、教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬はどの子も甘噛みはしますか?

    子供と相性の良いワンちゃん!! との事で色々教わってまいりました。 主人以外は全くのワンちゃん初心者(三歳と五歳の子供も) なのですが、ブリーダーさんに会いに行く前少し触れさせたいと思いペットショップに行ってまいりました。 「子供は犬に慣れてません」と伝えおとなしい子犬を出して抱かせて 頂きました。 息子は二番目にヤンチャそうなわんちゃんを希望したので抱かせて 頂いて始めは腕を舐められ上機嫌だったのですが・・・ 舐めながらがぶっと噛まれてしまいました><; 少し時間が経つと赤く跡が残っていたのですが、これは甘噛み なのでしょうか? その場では泣いてしまった息子も「やめる?」 と聞くと「飼う!!」と言ってくれてるのですが・・・ よく、「大変お利こうさん」とか「性格良好」など見かける のですが甘噛みもせずお利こう、なのか甘噛みは子犬にとって 当たり前なのかよくわかりません・・・ 全くの初心者質問で申し訳ありません^^;; 甘噛みも躾さえきちんとすれば何ヶ月で収まる。と言った 内容もあったのですが、その期間は子供は触れさせないほうが 好ましいのでしょうか? あまり疎遠にしてしまうと関係がワンちゃん>子供? になってしまうかなど想像の範囲ですが心配です。 お子様が小さいうちからワンちゃんと生活をしている方や ご本人が小さい頃から接してきた。など参考にしたいです。 ちなみに主人の実家に柴犬が居るのですが本当に大人しく 勉強していくと「こんなに大変なのかぁ」とワンちゃんを飼う 大変さが想像以上だと痛感しております>< 長々とすみません・・・ 宜しくお願い致しますm^^m

    • ベストアンサー
  • 彼は本気?遊び?

    付き合って4ヶ月の年下彼氏がいます。 彼は、「本当に本当に本当に本当に早く先輩に会いたいです!」ってよく言ってくれて、忙しかったらお出かけ無理しなくていいよって言ったら「会わないと息抜きできないのでむしろ会って頂けると嬉しいです!」とか言ってくれて、会ったら「もう忙しすぎて、会いたすぎた…(小声)」とか言ってくれたり、以前私の職場でクラスター起こって一緒にチケット取ってたライブ断ろうとしたら「先輩と行きたいです…」ってしばらくごねられたり、付き合う前から2人でディズニー行きたいって言ってくれてて、行った時はサプライズでお高めのレストラン予約してくれたり、私の誕プレのために普段使うもの聞いてくれたり、ホワイトデーのときは色んなお菓子をそれぞれラッピングしてくれて、その中に私が前にポロっと好きと言ったお菓子が入ってて、「先輩これ好きって言ってましたよね」と言われました。私はそのお菓子はそこまで強く好きなわけではなく本当に軽い気持ちで言ったため、言ったことも忘れていましたが、それを覚えていてくれたのが嬉しいなと思いました。 私と色んなところに行きたいと言ってくれて、デートの候補先もどんどん出ます。また、旅行に行きたくて仕方ないみたいで、予定を結構聞いてきます。 ただ、LINEの返信3日くらい空いたりすることもあって、この前10日間来なかったし(本人曰く年度末で忙しすぎたらしいです)、未だに敬語の先輩呼びだし(たまにポロっとタメ語混ざるけど、だよね…ですよね、みたいにすぐ敬語に直されます)、好きとも言われたことないしスキンシップも全然向こうからされないです。(これは私も勇気がなくできてないですが、向こうも勇気がなくてできないのか、する気がないのかわかりません) 彼は本気で私を好きなように見えますが、適当な気持ちなのかなと思えるときもあって不安です。 彼は私をどう思っているように見えますか?

  • 本気?それとも遊び?(長文です)

    私は2年遠距離恋愛の末、結婚して9ヶ月になるのですが、エッチの相性・価値観・性格が合わないと感じ、現在26歳でまだ子供もいないので頭の中でうっすらと離婚を最近考えるようになりました。 ちょうどその時に趣味やサークルの集まるサイトで一人の男性(今年30歳)とメールで知り合い、何回かメールをしているうちに彼から一度会いたいと言われました。普段なら私はメル友が目的なので、そんな事を言われればそこで縁を切っていたのですが、なぜかその時はOKしてしまい、彼と会う事になりました。もちろん実際会っても私は食事だけのつもりで会ったのですが、食事も終わり会話をしていると彼がどこかゆっくり話せる場所に行かないかと言われ、仕方なく店を出ました。移動は私の車だったので(彼は電車で来てくれました)、どこに行きたいのかと聞いてみると、彼は私の家はダメかと聞いてきました。初対面でしかも男性なのでさすがにそれは無理だとやんわりとお断りして結局車の中でお話する事になりました。すると突然彼は私の手を握り、「すごく僕のタイプなんです・・・」と言ってきました。正直私も主人より彼の方がずっとタイプでしたし、うっすらと離婚を考えていてもやはりそれはマズイと思い、彼は何度もアタックしてきたのですが、上手くそれをかわしてメル友としてならOKと彼を説得してその日は帰しました。 その後すぐ彼から、今日会ってくれたお礼とメル友としてこれからも宜しくと言う内容のメールが送られて来たのですが、私の方が逆に彼の事が気になりだし、私からまた会いたいとメールを送ってしまいました。そしたら彼もスゴク喜んでくれて、夜中だったにもかかわらずわざわざ高速に乗って会いに来てくれました。 悪い事だと分っていたのですが、その後自然と体の関係にまで発展してしまいました。まだ知り合って1ヶ月ちょっとなのですが、2週間に1回のペースでホテルで会い(誰かに知られるとマズイので・・・)、会うたびに体の関係を持っています。彼との普段の会話も楽しいし、メールも毎日くれるし、エッチも彼とは相性が良いみたいで、今まで(主人が初めての人です)苦痛にしか思えなかったのが嘘みたいに変わりました。彼は将来私と一緒になりたいしと言ってくれているし、自分の子供も産んで欲しいと言ってくれているのですが、彼は今働きながら通信大学を今年から始めたらしく、これからどんどん忙しくなるので落ち着くまで(今彼は実家に住んでいます)せめて後一年は待って欲しいと言われました。それでも彼の事が大好きなので、一年でも2年でも待ちたいと思うのですが、初めて会った時から彼は私が既婚者と知っていて体の関係を求めてきた人なので、本当に彼を信じても良いのか迷っています。待っている間、主人にも悪いので、離婚しようと思っている事を彼に相談したら、自分達は会ってまだ間もないし、私が不安に思うといけないから自分達の関係が安定するまではまだしない方がいいと言われました。それに彼自身、私みたいに実際に誰かと直接会うとかしたのは私が初めてだと言っているのですが、それも本当かどうかも分りませんし、ある時、何気なく開いた彼の携帯にはロックがかかっていました。彼曰く閉じると自動でロックがかかると言っているのですが、恐らくそれは嘘だと思います。 このような彼を信じて良いのでしょうか・・・?結婚しててこんな事をするのは本当に悪い事だと分っているのですが、彼の事を本当に好きになってしまったので厳しいお言葉でも構いませんのでご意見宜しくお願いします。こんなまとまりの無い文章ですみません・・・。

  • 犬がある一定の範囲から出なくなりました。

    インターネットで色々検索をかけましたが、載っているページが無かったので、投稿させていただきます。 二人暮らしでトイプードルのメス(現在1歳10ヶ月)を飼っています。 共働きで、普段はゲージで留守番をしてもらっているのですが、どちらかが仕事から帰れば家の中で自由にさせています。 ところが最近、ゲージから出してもゲージのある部屋から全く出ないことに気づきました。 今までは急ぎ足ではありましたが、ささーっと他の部屋に行っていたのですが、現在は部屋から廊下へ出る場所で腰が引けて全く進みません。 私たちがリビングにいても、抱っこして連れて行かなければずっと部屋から廊下へ出る場所でこっちを覗いていますし、お菓子で釣ってみても、お菓子自体には興味があるようですが、やはり出てきません。 このような体験をしたことがある方、専門家の方がいれば是非対策、原因をご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたしますm(_ _"m)ペコリ

    • ベストアンサー
  • 子犬は買ってから1週間はかまってはいけないのですか?

    ヨーキーの子犬(2.5ヶ月)を買いました。 これでヨーキーの子犬を買ったのは2度目になります。 以前は初めてだったこともあり、店の人に言われるまま 相当慎重に扱いました。 今回は以前以上に色々細かく指示されました。 まず、買って1週間はダンボールから出さずに、 そっとしておいて下さい。と言われました。 (食事や排泄時の掃除は除く) 新しい環境に慣れるまでは、相当のストレスを受けるから というのが理由です。 とりあえず言われたことをまじめに守っていますが、 外に出しても楽しそうにしてるのに、本当にストレスなどを受けるのでしょうか? 別にリビングに放しておいても、疲れれば勝手に眠りそうな気がするのですが、 駄目なのでしょうか? 実際、店ではお客さんが大勢見に来てガヤガヤやってますよね。 他のお宅の人も、子犬を買ってちゃんと1週間は何もせずに ダンボールに入れっぱなしなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • チワワの子犬が唸る、噛む

    両親が用事で親戚の家に行かなければいけないので5日間、実家のチワワ4ヶ月の子犬を預かっています ♀です 私は実家を既に出ていて、最近飼い始めたばかりなのでチワワとは初対面でした 事前にネットで情報を色々調べたりしていたのでチワワってもう少し臆病で神経質なのかなーって思ってたんですが、元気で人懐こいし、なによりすっごく顔が可愛くて夢中になりました ・・・が、 ふと一瞬スイッチが入ったように唸ったり本気で噛もうとしてくるんです 普段は普通に身体に触らせてくれます 口元を触ってもあまり嫌がりません だっこしててもお腹を見せてだらしなく腕の中で眠ってくれるし、とてもいい子だとは思うんですが・・・ 昨晩、水を入れていたお皿にお気に入りのおもちゃが入って濡れてしまったんです(チワワが自分でやっちゃったんですが) そしたら「おもちゃが濡れて気に入らない!」って感じで私のところに持って来たので受け取ろうとしたら、白眼をむいて唸り出して本気で噛もうとしてきました 普段おもちゃで遊んでいる時は取り上げてはいけないと聞いたので、手は出さないようにしていましたがこんな形で噛まれそうになるとは思わずビックリしてしまいまして・・・ とっさに近くにあったパジャマでチワワを覆って、噛まれないように手を保護しながら、チワワに怪我させないように気をつけながら上から押さえつけました 3分近く押さえてたかもしれません その間も吠えたり暴れたり、クーンクーンと鳴きながら私の顔色を伺いつつ何度か抜け出そうとしたりしていましたが、ついに観念したようだったので解放してあげたら 「ごめんなさい~」 って感じで私にすりよって来て、お腹を見せたりペロペロ舐めてきたので、なんとなくチワワと距離が縮まったのかな・・・?なんてその日は思ってたんです が、次の日、いつの間にか私のベッドによじよじ登って来たので可愛いなぁと思いつつも下に降ろそうと手を伸ばしたら、 ふかふかの布団がよほど気に入ったのか、またもや「ここに居たいから邪魔しないで!」って感じで牙をむき出しにして、今度は前日よりも更に本気で私の手を執拗に噛もうとしたんです さすがに同じ事をするのは気が引けたんですが、即座にもう一度パジャマで抱え下におろして、1分くらい押さえつけたら正気に戻った様にまた甘えてきました もうすぐチワワは実家に帰るとはいえ、犬がこんなにワガママだとは思わなかったので(私自身は成長過程で犬に触れる機会があまりなかったものですから)かなりショックを受けてます 犬って、上下関係を重んじるとは聞いてはいましたが、普段耳にする犬のイメージが「従順」「愛情豊か」「賢い」だったりするのでマイナス部分が強烈過ぎて正直引きました もともと「犬も好きだけど猫派」だったのが、「猫好きの犬嫌い」になりそうです(涙) あと2日、チワワと接するのがなんだか憂鬱です それでも預かってる間の責任があるし、普通にしていれば本当に可愛いのになぁとは思うのですが そもそも飼い主でもないので躾けるのもお門違いな気がするし、でもまた噛まれるのも唸られるのも心底嫌です この状況をどう乗り切ればいいのか、アドバイスをお願いします!

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • 生活保護受給者の兄の遺産相続についての要点は、生活保護を受けている兄が遺産相続をする際に放棄することはできないということです。
  • 遺産の中身は土地と預貯金で、土地は固定資産評価証明書によると500万円、預貯金は400万円です。
  • 兄は生活保護の廃止を理解しており、遺産相続の際には預貯金の半分の200万円だけを受け取ることを希望しています。しかし、A市の社会福祉事務所の了承を得るためには半分ずつ分割する必要があるのか疑問があります。
回答を見る