• ベストアンサー

2社の社長として参加した(会議)出張費の取扱い

section9の回答

  • ベストアンサー
  • section9
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

A社かB社どちらかがとりあえずまとめて旅費を精算し、そして支払った方は支払ってない方へ請求する、といった方法がいいんじゃないでしょうか。その時、相手先には旅費計算の内訳書を付けて請求書を出した方がいいと思います。金額については社長自身が決めることだと思うので、本人に確認すべきですね。

kouki7771
質問者

お礼

ありがとうございました。 金額の妥当性の部分まではやはりはっきりと させられないのは致しかたないという感じですかね。

関連するQ&A

  • 出張旅費の支給と出張報告書

    出張旅費の支給と出張報告書 出張旅費(交通費や日当)を支給する場合、 必ず出張者本人に出張報告書を書いてもらわなければならないでしょうか? 小さな会社で経理を担当しています。 従業員は出張計画書および報告書を提出する決まりになっていますが 役員(社長、副社長)は、出張報告書を書かないという習慣になっているようです。 しかし出張報告書がないと、 税務調査の時に出張旅費として否認されるのでは? と心配しています。 ちなみに会社では『旅費規程等』にもとづいて 交通費・日当について取り決めがあり、 従業員にも役員にも支給しています。 税務調査の際、税務署の方が必ず出張報告書の有無をチェックするのであれば 役員にそのように説明し、今後書いてもらおうと思いますので 税務署方面に詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • 出張経費についてですが、都度都度領収書をもらって清算しているのですが、

    出張経費についてですが、都度都度領収書をもらって清算しているのですが、役所などでは、旅費規程を設けて、出張ごとの費用を清算してるように聞きました。 弊社もその方式を導入しようかと思いますが、何を参考にして旅費設定をするべきでしょうか。 清算業務の簡素化を図りたいので。 よろしくお願いします。

  • 役員報酬の設定のしかた

    役員報酬の設定について教えてください。 代表取締役A 取締役B (取締役Bは発起人も兼ねています。100%出資) で、AさんBさんの役員報酬を設定するとします。 このとき、Bさんに出資もしてもらい、多大なリスクを背負って もらっているので、BさんにAさんより、多くの役員報酬を 支払おうと考えております。 法律上、報酬額に規制は無いですが、不正に高額な場合、 税務署の判断で損金不参入となると伺ってます。 これの場合、税務上この役員報酬は、損金不参入となるのでしょうか。 また損金参入と認められるにはどような条件が必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出張旅費清算書などで領収書が無いときがあります。どうするのが良いでしょうか?

    経理をやっています。 出張旅費清算書綴りや領収書綴りをやっていますが、 領収書が無いときがあります。 こういうとき、経理の人間として、どう対応をするのが良いのでしょうか? 私としては、領収書も無いのに「20000円使いました」と言われても納得いきません。 また、領収書じゃなくてなんかの紙に自筆で金額を書いて持ってくる人もいます。 みなさんは、こういう時どうしているですか、 また、どう対応するのが一番よいのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 会議費と旅費

    社長の意向でリゾート地(国内で当社より片道四時間程度)で会議をやることになり、関係役員及び従業員が日~月1泊2日で現地に出向くことになりました。 出張の日当は旅費規程で日曜日は1.5倍に定められています。 旅費、宿泊費、日当、及び滞在先での飲食について経理としてはどう処理するのが正しいのでしょうか? このままでいいのか?と疑問も残る会議の開催方法。せめて正しい会計処理をしたいと思っています。

  • 市立病院の出張費について

     県名は伏せます。 市立病院の検査技師の出張をした人物(以下Aさん)がいます。 5月20日より島根県である、検査技師の技師会会合に代表でいくようになりました。 出張が決まると、Aさんは同じ部会の女性Bさんを誘い、3泊4日で島根へ行きました。Bさんの旅費はAさんが出しました。(2泊は同室) ここで、お聞きしたいのはAさんは市立の病院ですのでもしかしたら 出張費用は税金でしょうか?? 技師会でも、市立なら出張は税金?またこれは罪になりますか?

  • 飲食費の折半(A社、B社、得意先)

    A社、B社、得意先(2名)の計4名で食事会を行いました。 支払金額は、合計で3万円で、A社、B社で折半しました。 1万5千円÷4名=3,750円/人 仕訳 会議費 1万5千円 / 現金 1万5千円 上記の仕訳を行い、損金として処理しました。 折半でも「飲食費5,000円以下が損金算入」が認められますか? それとも総飲食代が対象ですか? 教えてください。

  • 会議費について

    代表取締役が2名だけの会社です。 私は会長です。 息子は今まで取締役(常務)でしたがこの度社長になります。 以下の場合は会議として計上していいのでしょうか。 ①例えば午前中に代取2名と社外の人で打ち合わせがある。午後は社内会議をする。この場合に取る昼食代 ②社内会議は月に8回あります。会議は昼までで終わった。その後の昼食代。 同族会社になっているので公私混同できないと思います。 会議後の昼食の場が実態と考えにくいものかなとも思います。 ご教示いただければと存じます。よろしくお願いいたします。

  • 役員報酬の件

    アドバイスを頂きたくご連絡しました。 私はAという会社に勤めながら、Aが投資(大株主)した会社Bの役員もしております。(登記上は常勤役員) しかし、A社の仕事が忙しいため海外出張が多く、月に1度しかB社へは 訪問が出来ません。 問題はB社から役員報酬をもらっていますが、税務署から私がB社の営業活動をきちんとしているのか?営業報告などきちんとあるのか?などの指摘があり、営業報告書(日報)の提示を求められたとB社より連絡が ありました。 私はA社の指示によりB社の役員をしておりますが、B社には月に1度趣き 営業報告、きちんとしております。 (海外出張中は、B社のITEMも営業を行っているため) 私が疑問に思うのは、B社が私に役員報酬を支払っている部分に対して税務署から私が本当に在籍をしているのか?営業報告書などの提示を求めたりする事があり得るのでしょうか? 先にも話をしましたが、月に1度は営業報告をしておりますし、税務署が日報の提示を求めるのは何だか納得がいきません。。 大変愚問にて申し訳ありませんが、税務にお詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けましたら幸いに存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 役員報酬の期中増額について

     A社において取締役であった人(親会社B社からの出向役員でA社とB社の2社から給与受給)が、 A社の代表取締役の退職により、期中において新たにA社の代表取締役に就任しました。  社会保険等はB社で加入し、A社の所得税は乙欄にて控除していました。  A社の代表取締役になったことにより、B社を退職することになり、A社のみで給与を受けることになったため、就任日の翌月からA社の役員報酬を増額しました。  この場合、増額部分は、役員賞与として損金不算入となりますか?  議事録等の書類は作成してあります。