• 締切済み

退職後の年末調整について

今年4月に退職し国民年金に加入後6月には主人の扶養に加入しました。以前の会社では退職後に源泉徴収表をもらいました(130万以下)が、この場合主人の会社に確定申告すればよいのでしょうか?わかる方教えてください。

みんなの回答

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.7

既に他の方が書かれている通り、ご質問者様の所得税の精算はご主人の会社ではできませんので、ご自身で確定申告すべき事となります。 ただ、源泉徴収票に記載されている金額によれば、103万円以下(もちろんご主人の扶養にも入れます。)ですので、全額が還付される事となりますので、還付申告の場合は、翌年1月から税務署で受け付けていますので、早めに行かれた方が混まなくて良いとは思います。 (103万円以下ですので、確定申告の義務はありませんので、確定申告しなくても全く問題はありませんが、確定申告すれば源泉徴収税額が還付されるので、お得という事になります。) 国民年金についても、もしご主人が支払われたという事であれば、ご主人の方で控除できますので、ご主人が確定申告するまでもなく、ご主人の会社の年末調整の際にその旨を会社に申告すれば控除できます。 (具体的には、会社から年末調整の際に渡される保険料控除申告書の左下の社会保険料控除の欄に記載すると共に、10月か11月頃に送られてくるはずの国民年金の控除証明書を添付すれば大丈夫です。) http://www.taxanswer.nta.go.jp/1130.htm もしも、ご質問者様が、年末までにご就職された場合は、その会社に前の会社の源泉徴収票を提出すれば、その会社で合算して年末調整してもらえますので、確定申告する必要はない事となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6

確定申告とは、税務署に対して行うものです。 ご主人の会社に対して行うものではありません。 というのは、収入とか、それに対する税金というのは、あくまでも「個人単位」で行うものだからです。 世帯単位で計算するものでもないし、会社が社員の家族個人の分まで処理するものでもないのです。 ただし、年末調整で配偶者控除・配偶者特別控除の金額を算出するため、質問者さんの収入を、ご主人の会社に(ご主人が)申し出ることになります。この時、基本的には申告書に数字を記入するだけで良いのですが、会社によっては確認の書類として源泉徴収票を提示するよう言うこともあります。 しかし、これは、あくまでも「ご主人の年末調整のため」であり、質問者さんご自身の確定申告のためではありません。 提出なり提示なりしたからって、質問者さんの分も、年末調整や確定申告の手続きをやってくれたり、提出を受け付けたりすることは、あり得ません。 収入が103万円までだと、他に控除ネタがなくても、給与所得控除(65万円)と基礎控除(38万円)だけで、税金の計算の対象となる金額が0円になりますので、所得税の負担がありません。 103万円を超えると、この2つ以外に控除ネタがあれば、その分だけ控除できる=税負担が軽減されます。 質問者さんの場合、会社に勤めていた時の社会保険控除や、退職してから支払った国民年金などを控除すると、税負担は0円になるかと思います。 ただし、税金の計算の対象となる金額が0円になるだけで、所得(給与所得控除だけを差引いた金額)は38万円より多くなるので、ご主人は配偶者控除は使えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • co-su
  • ベストアンサー率27% (67/248)
回答No.5

来年2月16日から確定申告が始まります。 貴方が納めた税金18830円は全額返ってきます。 確定申告に必要なもの 印鑑 源泉徴収票 貴方名義の銀行口座の分かるもの を持って行ってください、書き方は税務署で教えてくれます。 別に支払った貴女の国民年金保険料は夫が確定申告すれば、夫も税の還付を受けられると思います。 夫の分も 印鑑 源泉徴収票 夫名義の銀行口座の分かるもの を持参し、夫の収入から支払った旨伝えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

所得税の還付を受けるには確定申告が必要です。  来年の2月中旬からですので、郵送またはお住まいの所管の税務署、市町村役場で申告してください。 税務署や市役所では相談もできます。  その時に源泉徴収表が必要になりますから、 なくさないように気をつけてください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • co-su
  • ベストアンサー率27% (67/248)
回答No.3

源泉徴収票を見てください。 右端の方に源泉徴収税額欄があります、そこに金額が入っていますか。 入っていなければ、確定申告をしても税金は戻ってきません。 入って入る時 給与所得控除前の金額(給与の支払額) 社会保険料の金額を教えてください。 具体的に回答できると思います。

ryuryuryu1974
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 右端の源泉徴収税額欄には「18830円」と入っています。 給与の支払い金額は「675262円」です。 また社会保険料は「72259円」となっております。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

ご主人の勤め先がする年末調整は、ご主人の収入に対してするものです。 あなたの収入のことまで関係ありません。 確定申告は税務署にするものです。 税務署に確定申告してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.1

 こんばんは。  ご質問の趣旨がよく分からないのですが(すいません)、とりあえず言える事は、「確定申告」は「税務署」にしか出来ません。  1~3月の所得税の源泉徴収について、年末調整するということなんでしょうか?  でしたら、年が明けたら、税務署で確定申告をしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整

    年末調整について教えて下さい。 今年8月に主人の転勤の為、会社を退職しました。 今年度の収入が200万円以上の為、扶養に入れず 社会保険については 国民年金/任継保険に加入しています。1月より扶養に入る予定です。 この場合、生命保険料控除については確定申告にて自分で申請すれば良いと思うのですが 退職後の年金/任継保険料については、主人の年末調整で申請した方が良いのでしょうか? 私の今年度の源泉徴収額は、約7万円ほどです。 どちらが、より多く税金が戻ってくるとかはあるのでしょうか? また、医療費控除も申請するつもりですが こちらは、収入が高い方が申請した方が得と聞いておりますが 正しいのでしょうか? 今月中旬には、主人の会社へ提出しなければ ならないのですが、どなたか教えて下さい。

  • 退職後の年末調整について

    はじめまして!退職後の年末調整・確定申告についてなのですが、無知な為どうぞ宜しくお願いします。 今年の10月に会社を退職しました。 現在求職活動中で、今年中に新しく就職できるかわかりませんので、 今年は自分で確定申告をしようと思っていたのですが、 先週 退職した会社から、年末調整の資料が届きました。 ・平成19年分 扶養控除等(異動)申告書 ・平成18年分 保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書 の2部です。 これは、退職した会社で年末調整をする(してもらえる?)ということなのでしょうか? もし出来るのであれば、今は国民健康保険と国民年金に加入していますので、 その支払い証明書が必要となっているのですが、 11月分、12月分はまだ支払っていないので・・・、その辺もイマイチよく分かりません。 この場合、その退職した会社で年末調整をする必要があるのでしょうか? または、自分で確定申告しても問題ないでしょうか?何か違いがあるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 退職-就職の年末調整について

    今回初めて確定申告しなければならない様で、色々調べています。 自分なりの解釈があっているかどうか、見ていただきたく投稿しました。 私の状況はというと、 9月末に会社を退職、10月は無職のため、主人の扶養になり、主人の会社の健康保険と国民年金第3号に。 11月から就職予定。雇用保険は即入れるが社会保険は来年1月から加入できるとの事、よって、 11月からは主人の扶養から脱退(年収見込み130万円超)し、国民健康保険と国民年金(第1号)加入(11月と12月の2ヶ月間のみ) 来年1月からは会社の厚生年金と健康保険に加入できる予定です。 そこで、私の解釈です。 ------------------------------------------ 年末調整は、前職の源泉徴収票を就職予定の会社に提出し、11月からの雇用保険料部分も合わせて手続きしてもらう。 11月12月の社会保険料控除については、国民年金と国民健康保険料支払証明書が来年2月上旬にならないと送付されてこないので(今回初めての納付の為)、個人でかけている生命保険(控除証明書あり)と合わせて、来年2~3月に自分で確定申告して所得税の還付を受ける。 来年の年末調整は、在籍していれば会社がしてくれる(ハズ)。 国民健康保険と国民年金の支払証明書は、役所に言えば早めに郵送してくれるそうなので、間に合えばですが、生計を一にしている主人の会社に提出して、そちらで手続きしてもらうことも可能。 ------------------------------------------ と、自分なりに調べてみました。(ちなみに、住民税は自分で払い込み用紙で払う予定でいます。) この解釈であっているでしょうか? ご教授をよろしくお願いします。

  • 確定申告と年末調整について

    良くわからないので教えて頂きたいと思います。 今年の1月末で会社を退職し(社保・雇用保険加入)、その後失業手当て受給の為、国保・国民年金に加入していました。それから妊娠した為、10月から旦那の扶養に入りました。この場合、以前勤務していた会社から届いた源泉徴収票は、所得税の確定申告の為税務署で手続きをし、また国保・国民年金を払っていた分は、旦那の年末調整の用紙に記入すれば良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 私のやるべきこと(年末調整)について教えて下さい。

     今年2月末退職しました。(2ヶ月で額面40数万)この時、「年末使うもの よ。」と紙を貰いました。。(源泉徴収表?)  その後、約半年国民保険、年金に加入し失業保険を頂きました。 全部で40数万です。(自己退職の為、待機が3ヶ月)  9月より、夫の扶養になり、そのまま無職のまま12月になりました。  夫の会社に提出するものとして夫、私の保険、私の前の会社から受け取った紙 (上記)、失業給付の紙を提出しました。  私としては、もう提出する物はないので、これで済んだと思っていたの ですが、夫が会社の担当より、奥さんは奥さんで確定申告(?)をして下さい と言われたそうです。  と言っても全て1部づつしかないのに何をすれば良いのでしょうか?     未熟な私達夫婦にご助言下さい。

  • 年末調整の書き方について

    去年の11月に退職をし現在も夫の扶養になっている状態で、収入は0です。これまでは、会社の年末調整をおこなってきましたが、今年はどうすればよいのでしょうか?確定申告をするのでしょうか? 今年の国民年金は失業給付金をもらっていた3ヶ月だけ支払って、あとは夫の扶養になっています。民間の保険は全く加入していません。このような状況だとお金はほとんど返ってこないのでしょうか?むしろ確定申告する費用の方が高くなるのでしょうか? すみませんが、わかるかたよろしくお願いします。

  • 8月に退職。年末調整は自分でやるんでしょうか??

    こんにちわ。 今年8月にワケあって会社を退職してます。 ちなみに1月までは別の会社にいました。 その両方の会社から源泉徴収表をもらってます。 ところで、正社員の頃は毎年12月に年末調整ということで数万円戻ってきてたのですが、8月に退職したわたしは自分でやらなければならないのでしょうか? バイト時代は自分で3~4月に確定申告をして数万円戻ってきましたが、年末調整と確定申告って別物ですか???今現在無職の私は1~8月までの分は来年の確定申告で申告するんでしょうか? それとも年内にどこかでやるものなのでしょうか? てっきり確定申告用に源泉徴収表をもらったので「もしかして正社員だと自分で年内にやらなければならなかったのか・・・・」と焦ってます。 宜しくお願いいたします><

  • 年末調整?確定申告について

    今まで会社で年末調整をお願いしてたので、お恥ずかしいのですが、さっぱりわかりません。教えていただければ助かります。 今年5月に結婚し130万以内の派遣で扶養内で働いているのですが、今までは、会社で年末調整をお願いしてたのですが、今年からは、「扶養になったためご自身でお願いします」と言われました。 年末調整をすると源泉徴収表がもらえるのでしょうか?年末調整=確定申告ではないのでしょうか? 年末調整はしてもらって、源泉徴収票をもらい確定申告しにいくのでしょうか? 年末調整をしなくても源泉徴収表はもらえるのでしょうか?? へんてこな質問ですみません。

  • 失業保険受給中の年末調整

    今年9月末で退職し、11月より失業保険受給中(日額7000円)です 1月末まで失業保険受給期間です 源泉徴収票によると 9月までの給与は約340万です(退職金はありません) 国民健康保険・国民年金・市民税を支払っています 再就職希望しており夫の扶養には入りません 現在、扶養には入れないので年末調整でなく確定申告になるのですか? 確定申告時は何が必要になるのですか? 確定申告時に就職していたらどうすればいいのですか?

  • 年末調整をするべきでしょうか?

    今年1月末に妊娠のため退職後、旦那の扶養に入りました。その場合の確定申告は必要ですか? 年収が20万程度でしたので旦那の年末調整の時に扶養として申告しても良いのでしょうか?確定申告もする必要はありますか? 退職後は旦那の被保険者になりました。それまでは国民年金、国民保険は自分で支払っていました。もし確定申告をする場合に国民年金、国民保険、保険の控除などはできるのでしょうか?よろしくお願いします。 違反報告

このQ&Aのポイント
  • P-Touchのテープカッターが動かなくなり、印刷ができない状況です。
  • 数か月前に同じ症状が出た際にはドライバを更新することで問題が解決しましたが、今回はドライバ・ファームウェアの更新でも改善されません。
  • カッターの清掃も行いましたが、それでも印刷が止まってしまいます。どなたか助けていただけないでしょうか?
回答を見る