• ベストアンサー

養子になることを反対する家族(長文です)

rossy0408の回答

  • rossy0408
  • ベストアンサー率20% (13/62)
回答No.3

まったくもって、#1さんの言うとおりだと思います。 奥様が我侭で、甘いんだと思います。 よく、私の親に言われました。 「自分の親を大事に思ってほしいのなら、自分がまず相手の両親を大事にしなさい」と…。若いうちは「何言ってんだ?」と思っていましたが、結婚し、離婚し様々な事が起きて、よ~やく分かりました。 もう少し奥様にご実家のご両親、兄弟と接点を持ってもらい、「家族」になってから養子の話を改めて考えたほうがいいと思います。誰かが反対しているのであれば、この話は進めるべきではありません。

unbalance
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり反対を押し切ってまで進めるべきではないのですね。 「自分の親を大事に思ってほしいのなら、自分がまず相手の両親を大事にしなさい」 というのは私も言われました。当然、妻の両親も同じように言っています。 ただ、私も妻もその意味を本当に理解していないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 養子について(長文です・・・)

    「養子」についていろいろ調べましたが理解できないので,質問させていただきます。 私は29歳。一人娘です。 物心ついた幼稚園のころから「家を継がなければならない」「養子をもらわなければならない」と言われて育ってきました。 商売などもしていないし,財産もあるわけではありません。 ただ,「養子をもらい名前を継げ。お墓を奉っていってくれ。」と言われていました。お墓は,30基くらいあります・・・。 私は,お見合い結婚をするものだとずっと思ってきました。 30歳も近くなり,両親や親戚から,「早く結婚しなさい。早く子供を産まなければ」と言われるようになりました。 両親にはお見合い相手を見つけるように昔から頼んではいるのですが,なかなか養子に来てくれる人はいないようで,お見合いしたことはありません。 今までつきあって来た人には,初めから「私のところは養子に来てもらわないといけない」と伝えていたのですが,いざ,結婚の話になると(相手から結婚しようというのに)「女なんだから,女が名前を変えるのが普通なんだから,どぉにか説得してくれ」って言われ,別れてきました。今で2人目です・・。 真剣な恋愛だったので,悩んで悩んで説得して打開策を見つけようとしましたが,両親親戚とも,「養子できてもらわなければダメだ」と言われました。もう・・結婚できる気がしません・・・。 この歳だと,相手の男の方は社会に出ています。 その中で,姓を変えることに抵抗があるのは分かるのですが,やはり,養子に来てくれる人をみつけるのは大変なことなのでしょうか? また,「養子」と「養子縁組」がありますが,相続権のこと以外にどういう違いがあるのでしょう? 親が望んでいるものが分からないのです。 親は,「養子」=「養子縁組」と思っているようですが,詳しく聞いても「墓を守って,代々つなげていって欲しい」というだけで,実際のところ,親自身も分かっていないようです。 男の人にとって,「養子」と「養子縁組」の違いは大きいのですか? 「養子」と「養子縁組」の利点・欠点等教えて欲しいです。よろしくお願い致します。

  • 養子縁組の必要性

    結婚2年目です。 養子縁組について、結婚時にはそういった話は全然なく妻の両親も養子はいらないと言っていました。 今年の1月頃から家を建てるという話になり、私自身は両方の実家とも離れている所に住みたいと思っていたのですが、妻が「実家の近くに両親が所有する土地があり自分たちで土地を購入するのはもったいない」と言うので、そのほうが妻も生活しやすいだろうと思い了承しました。 そして、家の話が前向きに進み始めた頃、妻に養子になってと頼まれました。 私は姓が変わることに抵抗があり、また、夫婦で話し合った結果子供は作らないと決めていたので養子になる必要性が分からず即答しませんでした。 そうした中、妻の実家の隣に住んでいる妻の姉夫婦が養子になることになりました。 理由はそのほうが子供が成長した時に生活しやすいからということです。 で、その話を聞いてから妻の「養子になって」願望がさらに強まり戸惑っています。 妻の言い分としては  ・結婚時、私の家族(というより兄嫁)といろいろあってあまり関わりたくないから  ・家の土地のこととかいろんなことで自分の親にお世話になっているから ということです。 私としては、確かに妻の両親にはいろいろお世話になっていますので、自分の親以上に大切にしていきたいという思いがあり、老後の面倒もみる覚悟でいました。 それに私の家族との関係も私なりにいろいろ考えて、盆や正月等実家に帰る時も一人で帰ったりしています。なるべく妻が辛い思いをしないためにしてきたつもりです。 わがままですが自分が納得できる理由がないと養子縁組に踏み切れないのです。 なぜ、養子になるのかと考えた時に、子供を作らない自分たちがなぜ養子になる必要があるのか、まして妻の姉夫婦が養子になるといっているのに私たちまで養子になる意味があるのかと思ってしまいます。 よろしければ参考になる意見等お聞かせください。

  • 結婚後の改姓と養子縁組(長文です)

    結婚して一年になります。 私の両親が妻との結婚を反対しておりましたが私が家を出て了解を得ずに結婚しました。妻と妻の両親に対して考えられないほど失礼な思いをさせてしまいました。実家の家族とは絶縁状態です。現在は妻の両親の元平穏に暮らしています。本当に義両親にはかわいがってもらっていて周りからは「婿養子みたいね」と言われるほどです。 ただ入籍時には私(夫)の性で二人とも婚姻届を出しています。 先日妻が何気なく「自分の名前を何かに書くたびに結婚前に辛かったことを思い出す」と言いました。 お互い婚姻届を出す時期は結婚することに精一杯で苗字についてこれほど引きずることになるとは思いませんでした。 自分としても今は自両親のことを許していません。もちろん家に戻る気もありません。妻にいやな思いをさせてしまったことは事実なのでなんとか改姓をしたいなと今は思っています。 結婚後の改姓は3つの方法がありますが養子縁組をする方法を取ろうかと考えています。もちろん義両親に了解を得れたらの話ですが。。。ただ縁組によって自分の両親と完全に絶縁できるとは考えておりませんが何かのけじめはつくような気がします。妻には弟がおりますが妻とも相談をして義両親については私たち夫婦が世話は全力でさせていただくつもりです。それは縁組をせずとも変わりません。 いわゆる跡継ぎが趣旨な養子縁組ではありません。改姓が主な目的でも縁組はよくあるケースなのでしょうか?それとも改姓が大きな目的だったら一度離婚し筆頭者を変え再婚する方法が良いのでしょうか? 長文失礼いたしました。

  • 婿養子反対の彼母に立ち向かうためには

    こんにちは、私は26歳の女です。 婿養子の結婚を、彼母に反対されています。 【私】 ・26歳 ・二人姉妹の長女  (妹は県外、帰ってくる気無し) ・両親、祖母と同居 ・自営業を経営しており、私と彼はそこで働いている。(時期跡継ぎ) 【彼】 ・38歳 ・三人兄弟の次男  (三男だけ県外就職、帰ってくる気無し) ・母親と父親は別居状態  彼は母親と同居している。 ・私の親の経営する会社で働いている。 要点をかいつまんで書くと、 ・彼に結婚を申し込まれたので、受ける。(婿養子に来てもらう事は了解済) ・双方両親に口約束でOKをもらい、顔合わせをすることに。 ・彼母が当日になって「養子反対」と言い出し、顔合わせに出席しない。 ・彼父は「1ヶ月以内に家族で話し合い、結果を報告する」と言っていたが、3ヶ月経った現在、何の報告も無し。 ・彼母と同居中の彼、彼母の養子反対の愚痴を聞く毎日。 ということで、それ以降事態は進展無しです。 知り合いに相談すると、決まって「そんな母親は無視して、彼が家を出るべき」と言われます。 彼も、「もう母は無視しよう」と言っているのですが、行動につながりません。 (家を出るなり、母親抜きで話を進めるなり、やり方は色々あると思うのですが) 彼は、私と結婚したいと言ってはいるものの 「結婚に対して乗り気でもないのかな?」という気さえします。 とりあえず、彼も彼父も、もはや頼れないんだな、と思い、 私が直接、彼母に言いに行く事にしました。 頑固なお母さんなので、許して貰えるとは思ってはいません。 事実私が、「嫁に行けない婿取りの女」である事を理解してもらおうと思っています。 理解した上で、反対されるのなら本当にどうしようもないので、 その時に彼が家を出られないようなら、結婚はナシにしよう、と自分の中で決めました。 そこで聞きたいのは、話のテクニックです。 彼母はマシンガントークを得意技としていて、人に話をさせません。 そんな方に対する上手な話術を教えてください。 前提として、結婚を許してもらおうとは思っていませんので、口論で勝たなくてもいいです。 私の状況を聞いてもらいたいだけです。 口の立つ方、ご教授お願いします。

  • 伯母の養子になることを両親が反対

    結婚を機に子のいない伯母の養子に夫婦で入ろうと考えています。 それについて問題が生じてしまいました。 日もなくとても悩んでいるので相談にのってください。 私は旧家の次男で兄(未婚・41)姉(既婚・37)私(33)という兄弟構成です。 地方の旧家にありがちなのですが、祖父母、両親ともに子供の頃から長男である兄を特別扱いしてきました。 私も姉も両親に良い印象はありません。 姉や私が風邪をひけば「兄にうつるから」と母の実家に預けられました。 母の姉である伯母は度々預けられる姉と私を不憫に思い、とても可愛がってくれました。 結婚相手は次女で私は次男。 お互い家をt継ぐ必要のない身です。 そんなとき伯母から「夫婦で養子に入ってもらいたい」と話がありました。 可愛がってくれた伯母の希望に添いたいと思い、彼女の同意も得て、伯母との養子縁組を決めました。 実母も自分の姉からの頼みですし私たちの勝手にすればよいという意見でした。 ところが、結納も間近になった先日になり、今まで私の結婚自体に無関心だった私の父親が反対をしてきました。 「長男が41歳で何度も見合いに失敗している。このままでは旧家である我が家が絶える」という理由です。 「苗字をとり、分家として兄さんを助け、引き立ててゆきなさい」とも言われ、 母も「お父さんが反対なら考え直してほしい」と告げてきました。 伯母にも引き下がるよう電話をするようです。(伯母は引き下がるしかないかも) 彼女の両親にも説明済みですし撤回はしたくありません。 成人もしていますし、両親をつっぱね予定通り夫婦で伯母の養子となっても良いと思うのですが、 結婚相手は「親子仲が険悪になり、結納等ができないのではないか」と心配しています。  結婚の経験がなくどれほど実親が婚前の行事に必要なものなのか判りません。 どうぞアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 養子について

    私には現在妻と2歳の長男がいます。 そして妻のお腹の中には第2子がいます(男の子です) 私の家系は男兄弟が3人と姉が1人。 妻の家系は妻と姉の2人姉妹です。 質問の内容ですが 第2子が男の子と分かってすぐに 妻の両親から養子にほしいと打診がありました。 理由は名前を継いでほしいとの事。 本当にそれだけかは不明ですが、正直驚いてます。 養子にほしいと言われ私なりに考えたのですが 答えはNOです。 理由はもし自分が子供の立場なら捨てられたと思ってしまうからです。 捨てられたは大袈裟かもしれませんが、子供には理解できるのか?説明をして理解してもらえるのか?悩み、苦しまないのか?と思います。 昔であれば(現在も一部ではあるようですが)よくある話だそうですが、私の生まれ育った環境ではそのような人は1人もいませんでした。 私自身は名前に対して旦那の名前でないといけないとは思っていませんが、それなら結婚する前になぜ一言いってくれないんだ?と思います。 未来はどうなるかは分かりませんが夫婦別姓が導入さられ可能性もあり、子供が大きくなってから本人に決めさせたらどうだろう?とも考えましたが、私が18歳や20歳の時の感覚であればわざわざ変えないです。 この話しを妻や両親と話すと関係が悪化しないか心配で まだ深くは話していません。 せひみなさんの考えを教えてください。

  • 養子を再び養子にすることは可能ですか?

    ちょっと複雑なんですが・・・夫婦間に子供が出来なかったので養子縁組をし、養子を貰いました。で、育てるのはその夫婦なんですが、夫婦のうち、嫁の親が跡継ぎが欲しいと言い出したので、その養子を嫁の旧姓の親の所に形上ですが、養子に出すことは本当に可能でしょうか?

  • 親が結婚を反対しています

    付き合って5年の彼がいます。近い将来結婚したいと本気で考えています。しかし、親から交際も結婚も反対されていて困っています。親が反対する理由として 1彼のご両親が宗教に関わっていること 2彼が長男で将来家に入らなければならないこと です。私自身としては彼のご両親が好きだし、そこまで怪しい宗教だとは思いません。親は私が彼とこのまま無理にでも結婚するのであれば縁を切るとまで言っています。しかし、私もいつまでも子供ではないので親の言うことをほいほい聞くことは出来ず、親の言い分も理解はしますが、納得はできません。だけど、親とそんな簡単に縁を切りたいわけでもありません。私はどうすればいいのでしょうか?

  • 婿養子と養子縁組について

    先日友人と意見が対立したのですが、婿養子に入った人って、普通妻の親と養子縁組をするんじゃないんでしょうか。友人は、それでは夫婦が兄妹になるから駄目だと言い張って譲りません。 また別の友人のいとこの家では、とんでもない男を婿養子にしてしまい、「おれはこの家の息子だ」と居直るのを追い出すのに苦労した(浮気してくれたので助かった)、という話も聞きました。 長男の嫁が義父母と同居(夫には財産がない)していて夫に先立たれ、身一つで追い出される事例など聞いたことがあるように思うのですが(夫が死んだ時点で養子縁組をすればいいんでしょうが、邪魔される場合もあると思います)、例えば農家の跡取り等で過酷な労働に追われた夫が、妻が死んだら妻の身内に追い出されるようなことがあるのかなあ、と疑問に思っています。 法律的には、婿が養子縁組をするのは普通のこと(問題ない)でしょうか? またもし夫婦で親子になっている場合、離婚しても養子関係は解消しなくてもいいのでしょうか。 過去ログも見てみたのですがよくわからなかったので教えて下さい。お願いします。

  • 養子縁組み後の姓について

    私:田中○○ 妻:鈴木□□(旧姓) 子供1人(1歳) この状況で、妻の実家の姓が消えることを防ぐ目的で養子縁組を考えています。 実際に養子縁組がなされた場合、私たち夫婦の戸籍から子供は消え、妻の旧姓である鈴木になってしまうのですよね?そして、親権も祖父母に渡ってしまうのですよね。 私自身としては、私たち親子の姓が違うというのは(たとえ子供の将来のためであったとしても)どうしても違和感があります。それに、親権すらない、姓も違う我が子を同居して育てていく状況も納得出来ません。ですので、私個人としては養子縁組に反対なのですが、同じような状況にある方又はご存知の方、どのように気持ちの整理をされているのか教えていただきたいのです。 このような判断を将来子供が判断出来るときまで先延ばしにすることができればいいのですが、それについては妻が反対しています。養子縁組以外の選択肢として、離婚も視野に入れているようです。 2人目の子供も可能性は消えています。私たち夫婦はどちらも一人っ子です。 私自身、行き詰まってしまっていて、どうしたらいいのか分かりません。私たち夫婦とその両親を交えて話し合う前に、ある程度準備しておきたいのです。 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。