• ベストアンサー

養子について(長文です・・・)

「養子」についていろいろ調べましたが理解できないので,質問させていただきます。 私は29歳。一人娘です。 物心ついた幼稚園のころから「家を継がなければならない」「養子をもらわなければならない」と言われて育ってきました。 商売などもしていないし,財産もあるわけではありません。 ただ,「養子をもらい名前を継げ。お墓を奉っていってくれ。」と言われていました。お墓は,30基くらいあります・・・。 私は,お見合い結婚をするものだとずっと思ってきました。 30歳も近くなり,両親や親戚から,「早く結婚しなさい。早く子供を産まなければ」と言われるようになりました。 両親にはお見合い相手を見つけるように昔から頼んではいるのですが,なかなか養子に来てくれる人はいないようで,お見合いしたことはありません。 今までつきあって来た人には,初めから「私のところは養子に来てもらわないといけない」と伝えていたのですが,いざ,結婚の話になると(相手から結婚しようというのに)「女なんだから,女が名前を変えるのが普通なんだから,どぉにか説得してくれ」って言われ,別れてきました。今で2人目です・・。 真剣な恋愛だったので,悩んで悩んで説得して打開策を見つけようとしましたが,両親親戚とも,「養子できてもらわなければダメだ」と言われました。もう・・結婚できる気がしません・・・。 この歳だと,相手の男の方は社会に出ています。 その中で,姓を変えることに抵抗があるのは分かるのですが,やはり,養子に来てくれる人をみつけるのは大変なことなのでしょうか? また,「養子」と「養子縁組」がありますが,相続権のこと以外にどういう違いがあるのでしょう? 親が望んでいるものが分からないのです。 親は,「養子」=「養子縁組」と思っているようですが,詳しく聞いても「墓を守って,代々つなげていって欲しい」というだけで,実際のところ,親自身も分かっていないようです。 男の人にとって,「養子」と「養子縁組」の違いは大きいのですか? 「養子」と「養子縁組」の利点・欠点等教えて欲しいです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

法律上不正確なご回答も寄せられていますので、 まずはその後説明から。 法的な意味で「養子」といえば「養子縁組」が前提です。 養子は、縁組の日から、養親の嫡出子の身分を取得します。 ─「摘出子として取り扱われる」というご回答もありますが、"嫡出子 (ちゃくしゅつし)"です。断じて"摘出子(てきしゅつし)"ではありません。) 養親の戸籍に入り、養親の氏を名乗るのが原則です。 嫡出子の身分を得ることにより、相続権や扶養義務が発生します。 これにより、「puppywanko」さんと養子とが2分の1ずつの法定相続分を 持つことになります。 なお、養子縁組をしても、実親との関係はそのまま継続します。 (実父母等とは縁が切れるとするご回答もありますが、誤りです。) ですから、実親が他界した場合も法定相続人になります。 普通の養子縁組は、"親が替わる"のではなく"親が増える"ものです。 なお、ご質問にある「養子をもらう」については、 世間では"婿養子"という言われ方をしていますが、 民法上の"婿養子"の制度は戦後廃止されており、既に法律用語ではありません。 一般に、夫が妻の親の姓を名乗っていること指しますが、法律的には (1)婚姻時に妻の氏を名乗る (2)夫が妻の親と養子縁組する のいずれか、若しくは両方の状態です。 (1)と(2)の大きな違いは、夫と妻の親との間に親子関係があるかないかです。 ところで、「puppywanko」さんの条件では、 妻の氏を名乗ることを承諾する人と結婚し、 なおかつ子供を儲けなければならないという厳しいものです。 もしまだでしたら、医療機関でご自身が妊娠可能であることを まず確かめる必要があろうかと存じます。 次に、法律上、「puppywanko」さんの氏が残る方法を挙げますので、 妻の氏を名乗ってくれる人を探すのと並行して、ご検討いただければ。 ●同姓の人と結婚する…「puppywanko」さんの氏がどのくらい 珍しいのか判りませんが、よくある氏であればまんざら非現実的ではありません。 若しくは、氏を同じくする遠縁の男性とお見合いをする方法も考えられます。 ●結婚せずに子を生む…方法としてよいのかどうか判りませんが、 結婚せずに子を生んだ場合、「puppywanko」さんを筆頭者とする 新戸籍が編製され、生まれた子はその戸籍に入り、同じ氏を名乗ります。 仮に将来、「puppywanko」さんが"嫁に行く"ことがあっても、 子の氏まで自動的に変わるわけではありません。 子の考え方次第ですが"家を継いでもらえる"可能性はあります。 ●結婚せずに養子縁組をする…これは、「puppywanko」さんが養親に なるという意味です。この場合も上述と同様に、新戸籍が編製され、 養子はその戸籍に入り、同じ氏を名乗ります。 仮に「puppywanko」さん自身による出産の可能性が低くなった場合、 最後の手段としてはありえるかも知れません。 最後に勝手なことを申上げれば、 娘の幸せよりも墓守の方が大切な母親のために 自由な結婚を諦めるという「puppywanko」さんの考え方からして まさに戦前です。 また、結婚した途端、子供はまだかと言われ続けるのが目に見えている お相手の男性もまことに気の毒です。 遅まきながら親離れ・子離れが必要なときではないでしょうか。 物心ついたときから刷り込まれた認識は、もちろん容易には払拭できない でしょうが、一度冷静になってお考えになられてはいかがですか。

その他の回答 (16)

回答No.17

先日、新聞で取り上げていましたが、今は、姓名判断などで、画数の良い方の苗字を選ぶカップルが増えているとありました。 実際、少子化で、女性の一人っ子も多いので、もし、今だに、女性が男性の苗字を名乗るべきという人が存在するとすれば、それ自体、悪い意味で家父長制度を美化した男女差別です。 女だから、苗字を変えるべきというのは、今時ちょっと、という感じがします。そういう感覚を持った男性やその家族とお付き合いするというのは、女性を差別している人々とお付き合いすることになると思うので、やめたほうがよいとおもいます。他のことでも差別している可能性があります。 実際、puppywankoさんのように悩んでいる女性が世の中にいらっしゃるとすれば、差別ゆえの悩み意外のなにものでもないといえるんじゃないでしょうか。 実際、お墓を守らなくてはならないのは、男性だけでなく、女性にだってありえることで、おなじことです。今度、出会った人と結婚するばあいは、自信を持ってお二人で、好きなほうの苗字にしてください。苗字は、どっちか好きなほうを選ぶというのが、現在の法律です。逆に男性の苗字を名乗る「べき」という言い方を誰かがしたら、違法ということになります。残念ながら、法律は、そういう差別がなくならない限り存在するものでしょう。 あと、養子にならなくても、お墓は継げます。例えば、女性が男性と結婚して、男性の苗字になるとしても、男性側の養子になったわけじゃないです。どっちがどっちのお墓に入るかでお墓のあとつぎは決まります。

puppywanko
質問者

お礼

御返事がおそくなり,申し訳ありません。 たくさんのご回答,本当にありがとうございました。 皆様に,感謝いたします。 あれからいろいろとあり,少し病んでいましたが,今は立ち直りました。 両親,祖父母の意向通り,「苗字」を継いでくれる方を探したいと思っております。そして,今度はこんなことのないよう,男の子が産まれるよう願います。 本当に,ありがとうございました。

noname#63507
noname#63507
回答No.16

14です  改めて悩んでいるあなたにとって私の出した回答は理想に過ぎないと思い 再度  今はご先祖様の重圧に拝むより逃げたい 心境ですよね。  運命 宿命 を変えたいと思っていませんか? ならば思い切って親から独立して一人暮らしをして  家に縛られない生き方の中で墓守娘のことは言わないで あなたを純粋に愛してくれる 出会いを求めたらどうですか? 夫の姓を名乗り結婚し   もし寿 になり長男が誕生したら その時までに理解してもらって 姓を変えるというのはどうですか? 家族全員 だめなら息子の戸籍だけ墓守の姓 うわべはあなたの夫の姓を名乗る   譲らない親だからこそ自分の幸福は自分で勝ち取るしかないでしょう         生涯独身でも  親のせいにはできないから後悔しないようにね    ちなみに私は女だけど両親はこいのぼりを  たてて長男として私を育てたの だから すんなり嫁入りできないレールがひかれて 私は男の考え方植えつけられて会社の婿取り  勘弁してよ と 逃げ出せず  現在に至る 姓は夫姓です 男の子産み分け成功   羽をつけて飛べるかな・?  にわとりかな? 今そんな心境                参考になるかな? 

  • jyakuhai
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.15

こんにちは。 沢山回答が来ているようですね。 私は母の叔父(養子縁組した人)の家に養子縁組しました。 母は私を養子にはしたくなかったようですが、私が行かなくては誰も行かないし、叔父が好きだったので養子縁組しました。 未成年で家庭裁判所にも行ったりで大変でした。 そして夫は養子で婿に来ました。 私自身、美人でもないし、愛嬌があるわけでもない、婿を引っ張ってくるには若さしかない!と23才で結婚しました。 母の叔父は養子縁組をして、後に離婚したかったようですが、書類が面倒だったのか、一度別居しています。 それを知っていたので、私はどちらが離婚したくなってもいい様に、養子にだけ迎えました。 実は実母も婿を迎えた人で、祖父が5人姉妹の内、1人は婿を迎え、下の2人が嫁に行き、1人は嫁いびりで狂い、1人は入院したため、後の2人は嫁にやらない!と婿を迎えたそうです。 婿に来てもいいという人だって居ます。 私の周りは結構婿に来た人が居ます。 でも養子のみですね。 養子縁組はしていません。離婚時面倒だからでしょう。 最近の世情からいくとその方が良いのかもしれませんね。

noname#63507
noname#63507
回答No.14

6です お礼ありがとう。 300年継承出来る家とはあなたで何代目でしょうか? 尊敬です。  実は私も墓守娘の為 母から長男か確かめてから好きになれとくぎをさされました。父は分家の1代にも拘らず私が会社を継ぐ事が結婚の条件でした。                相続放棄で嫁にもいけず    三男の主人に 社長を継承して貰いました。 だからあなたの気持ちも解るのです。 親が重いです。 でも  ここでは旧家の嫁を貰うとご主人や子供が 出世する福の神を貰ったような自慢話をします   だから 頼りになるたくさんのご先祖様にどうぞ良いご縁をむすびつけてくださいとまたお願いしてください。  一人娘のあなたが好きな人と結ばれて幸せになることが お母様の本当の幸せです。 墓守のためにあなたが不幸になればご先祖様も悲しむでしょう。たぶんお母様もあなたと同じ思いで婿取りをされたから厳しいのでしょう。 祈 良縁

noname#53063
noname#53063
回答No.13

No.8です。 No.12さんの仰る通り間違いがありました。 摘出子=結婚上生まれた子 嫡出子=認知された子 となるので、この場合嫡出子が正しいです。 書籍からの引用と自分の見解は分けて記入したつもりですが 実父母等との縁が切れるとは養子の相続に関することではなく (特別養子は法的に実父母との関係は切れます) 通俗的に「養子」になった子への実親の配慮を言いました。 養子縁組までして先方の財産も引き継ぐわけですから頼っていく訳にはいきません。 「親が増える」との考えはそうでしょうが実質、そのような足枷を増やしてまで子に負担を掛けないのが常識となっています。 「差し上げた子」と考えるのが親です、そうでなければ両家の財産分与に係わることが出来るメリットだけであれば皆、養子になります。 私達はカートゥーンではないので、紙の上だけで考えるのは どうなんでしょうね。

noname#52664
noname#52664
回答No.11

私もあなたと同じような状況です。 親が婿養子を望んでいると知人に言うと、いまどきあり得ないと言われてきましたが、他にも同じような方がいるんだと安心しました。 私も財産があるからではなく、墓を守って欲しいという理由です。確かに私がお嫁に行ったら墓はどうするんだろと思います。よく無縁仏があると子孫に悪影響を及ぼすと聞きますので心配です。永代供養という選択もあると聞きますが、難しい問題ですよね。 やはり、養子縁組でなくとも女の姓に変えてくれる相手が見つかれば一番いいとおもうのですが。 質問の回答とはずれてしまいましたが、お互いいい相手がみつかるといいですね。

puppywanko
質問者

お礼

同じような方、いらっしゃるんですね。 私も、まわりから「今時ありえない」とよく言われます。 私は、小さい頃から、盆、彼岸、正月は必ず、それ以外でも家族が揃いお墓参りへ行き(行くまでに2時間以上かかるところです) そして1時間はかけて掃除をしてきました。 母は、ご先祖の命日には、般若心経をかき、お寺に納めています。 自分でお膳も作り、仏壇にお供えもしています。 (見て見ぬふりをしているので、もしかしたら、他にもいろいろしているのかもしれませんが・・) それを見ていると、大切にする気持ちは分かるのですが・・・ 正直重いです・・・。私がそれだけのものを受け継げるのだろうか・・・と不安でもあります。 お互い、いいご縁がありますよぉに。 ありがとうございましたm(_ _)m

回答No.10

No.4です。 見当違いな回答ですが「病院」を巻き込むのはどうでしょう。 多かれ少なかれ人はいろんな精神疾患を抱えてるものです。 (なーんも悩みなく過ごせる人ってそうそういない) 回答をお見受けしたところ質問者様とお父様は時代の変化に 付いていくことができる柔軟な思考の持ち主ですね。 ただし、お母様の思考が合わない為、このような事態なのですね。 ご質問の内容は「いかにしてお婿を取るか」ですが 根本は「母親の考え方をいかに変更するか」が鍵だと思われます。 幸いご身内にお味方がいらっしゃるようですし。 医療従事者では無いのであくまで参考程度にしてくださいね。 それと推測の域を出ておりませんのんで・・。 お母様には「強迫性障害」という一種の精神障害がみられます。 質問者様に家を継がせなければという切迫した状況から 追い詰められているのはお母様の方です。 本来は長男を設け、家を安泰にしなければならなかったのは お母様の役目なんです。 その期待に応えることができなかったお母様は質問者様に すべての責任を負いかぶせてる訳です。 そして質問者様も同じ状況です。 本来なら法的にも「お婿を取って家を継がなければならない」という 拘束は何もございません。 期待される→応えられない→ジレンマと繰り返している内に 欝病などもっと重い精神疾患を患う可能性があります。 早めに心療内科などに行き、「このままでは生命の危険を及ぼす 精神疾患になる可能性があります(自殺などですね)」と医師から お父様に話してもらいましょう。 娘の一大事に動かないようなお父様では無いと思われます。 (生死がかかわればお母様の自由にさせておこうとは思いません) 上記の話は質問者様がまだお若いうちにやるべきです。 いまはまだ20代ですが30代半ばまでこの状況だと おそらくはノイローゼになりますよ。 お体大事になさってください。 精神疾患の薬は強いものが多いのでそれこそ結婚妊娠出産どころでは なくなりますよ。 「いま」ではなく「未来」に目を向けましょうよ。

puppywanko
質問者

お礼

2度も、ご回答いただき、ありがとうございます。 何と御返事したらよいのか・・・ 確かに、以前、相手のご両親にもよくしていただき、この人となら結婚したいって思ったとき、どれだけ話し合っても解決しなかったとき、苦しくて、鬱状態でした。 父は、私の幸せを一番に願ってくれてはいるものの、「婿養子」の立場ですし、そのことに母に口答えは一切出来ない状況のようです。 回答、本当にありがとうございます。 よく考えてみます。 母も、追いつめられているのでしょうね・・・。

noname#63315
noname#63315
回答No.9

詳しくは下の方が書いていますので、手続きについて記載しませんが、素直に養子をどこからかもらって、あなたは好きな男性の元に行けばいいだけのことかもしれません。 確かに姓を変えるだけなら少数でしょうが受け入れてくれる人はいるかと思います。その中に更に少数でしょうが、養子縁組をしてくれる方もいるでしょう。 ただしその方があなたとの夫婦関係を築ける男性とは限りません。 何を優先すべきはあなた自身で決めるべきです。 家が残らないといっても、好きな男性と結婚すれば血は残すことができるでしょう。 このままであれば、血も残せないことを伝えてみればよいでしょう。 それが現実ですから。

puppywanko
質問者

お礼

ありがとうございます。 >素直に養子をどこからかもらって これは、私は小さいころから言ってたようです。 少し大人になって、親のいない子の施設とか調べたり、親戚でこちらに入ってくれるくれる人など、自分で捜したりしましたが・・ 当たり前ながら、両親は認めるはずもありません。 「跡継ぎ」として、手をかけて育てた娘(私)がいるわけですから・・・。 私は、愛のある結婚がしたいなど、もう希望をもっていません。 好きな人を結婚したいなど、思いません。 暴力的な人とか、女癖の悪い人だと困りますが・・・。 そのほか、親の認める人であれば、私はいいと思っています。 私の生きている意味は、両親から見ていい人と結婚し、跡継ぎを育てることです。 それが、ここまで育ててもらったおかえしであり、義務であると考えています。 もう、私の力では、両親の考えを変えることができません。 やはり、男の方は、姓を変えるだけでも難しく、養子縁組なんて、もっと難しいのでしょうね・・・・。 ありがとうございました。

noname#53063
noname#53063
回答No.8

養子縁組契約の効力 養子は市町村長や区長が届出を受け付けた日から、養親の摘出子として取り扱われる ・つまり実の親子と同じ権利・義務が発生するということです。 ・実父母等とは縁が切れてしまいます。 ・対して婚姻時に夫または妻の姓を選択した場合は、その姓を名乗っているだけで義父母との間に親子関係は発生しません。ですから、この場合は相続権もありません。養子ではないということです。 祖先の祭祀用財産の相続 権利は相続人が受け継ぐのではなく、慣習で決まっている者が受け継ぐ。しかし、被相続人が、先祖の祀りをするように、ある者を指名したときは、その者が受け継ぐ これで考えると養子縁組までの必要性は感じられないのですが。 ご参考までに。

puppywanko
質問者

お礼

詳しく教えていただき、ありがとうございます!! そぉですね・・・そぉかんがえると、私の父は婿「養子」なのですね。 そして、私は、べつに、養子縁組しなくてもいいような。。。。 実父母との縁がきれてしまうなんて・・・悲しいですよね。 相続権に関してなのですが、 婿養子できていただいた場合、相続が発生するということで・・・ 私の両親の財産相続は、その婿と、半分半分になるということでしょうか?? 私にも、相続権はあるのですか? それから、もし結婚して、そのときはただ、姓を名乗るだけにして、後で「養子縁組」という形もとれるのでしょうか?   質問ばかりでごめんなさい。もし分かれば教えていただければ幸いです。

  • mfh010
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.7

こんにちは。 私とまったく同じ状況だったので驚きました。 私も一人娘で、小さい頃からお墓を守ってくれ…と言われていて絶対に婿養子でないとダメと言われ続けていました。 昔から長男の方との“お付き合い”さえ認めてもらえませんでした。 同じく財産があったり代々継がれてきた何かがあるわけでもなく…お墓を守って欲しいとのことでした。 昨年ですが恋愛結婚をしました。 最悪はお見合いじゃなきゃ相手は見つからないんじゃ…とまわりから心配されていました。 夫はたまたま次男でした。そして全てを話し、夫も夫のご両親も婿養子ということを了承していただけました。 私は31歳で結婚しました。夫と知り合ったのは29歳でした。 私は恋愛結婚をしたかったし両親や祖父母の意志を受け継ぎたかった。 最終的にもしも夫と夫のご両親が反対したらお嫁に行くことに両親と祖父母も理解してくれました。 私たちがお互いに好き合ってるのに婿にこれないからって結婚もできないなんてそんな可愛そうなことがあるか…って言ってくれたのです。それはそれはびっくりでしたよ。 でも何もモメずに夫側が了承してくれたので本当に感謝感謝です。 ところで、養子と養子縁組では財産分与が大きく変わります。 私もその辺がさっぱりわからなかったのですが、入籍する時に勉強しました。 今は一人娘じゃなくても姉妹だけの家で婿にもらわないといけなくなった…という話をよく聞きます。 でも、結婚してお嫁に行ったあとなので子供をふたり産んでどちらかを親の姓に入れるしかないと言っていました。 ちなみに夫ですが、姓が変わったことで会社の名刺から免許証からクレジットカードから何から何まで姓の変更手続きのたびに婿婿と説明していて見ているほうが申し訳なかったのですが、本人は姓が変わったのだからやらなければいけないこと、と言って受け入れてくれていました。 男の人の姓が変わるのは並大抵のことではないし、夫も覚悟の上だと思います。 なんのアドバイスにはならなかったかもしれませんが、こんな人生もありますよと言う感じで読んでいただけると幸いです。 私もこのまま結婚すらできないかも…とすごく悩んでいましたが、こんなにいいご縁が待っていたことに日々感謝しています。 質問者様にも理解ある良きご縁がありますように…。

puppywanko
質問者

お礼

同じ状況だった方から御返事いただき、とても嬉しいです。 私も、長男との「おつきあい」を認めてもらえませんでした。 ステキな旦那様と出会えて、うらやましいです。 恋愛結婚、おめでとうございます(*´ー`*) mfh010さんは、『最終的にもしも夫と夫のご両親が反対したらお嫁に行くことに両親と祖父母も理解』してくれるなんて、お優しいご両親ですね。 うちは、相手も呼んで、「婿養子が第一条件だ」と説明していましたが・・・。 姓を変えると言うことは、名刺も免許証もクレジットも何もかもなんですよね。。。。 よく考えると・・・・ものすごく大変なんですよね。 世間の体裁だけでなく、労力もすごくかかりますよね・・・。 「世間の体裁」ばかり気にしていたので、改めて考えさせられました。 あぁぁ。。。。 私が結婚できたとしても、相手にものすごく申し訳なく感じます。。。 アドバイス、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 養子縁組と婚姻

    男、女、女の両親がいた時に 婚姻届と女の実家にたいして養子縁組を同時に出すと 男は女と婚姻+女の両親の子供になりますよね? もし養子縁組だけ出した場合は女の両親の子どもになりますか? そうなると女と結婚ができないような気が・・・(事実上の兄弟?) どの程度婚姻と養子縁組はずれててもOKなのでしょうか?

  • 婿養子について

    今度結婚して婿養子になるのでネットで調べた所下記の3パターンがあるようで、1は名前が変わるだけで養子ではない事は分かったんですが 2と3の違いがイマイチ分かりません。 養子縁組を後にするか先にするかで何か違いがあるのでしょうか? (1) 単に婚姻時に女性の氏を名乗ることを指す場合 (2) 女性と婚姻した上で、女性の親と養子縁組をする場合 (3) 女性の親と養子縁組をした上で女性と婚姻する場合

  • 妻の姓だけ名乗り、養子縁組してもらえない人は?

    結婚して18年になります。妻の姓を名乗っています。結婚当初両親は、養子縁組をそのうちすると言っていましたが、結局父が他界して、養子縁組の話もなくなり、アパートの売却(ローンが残っていたため)財産もほとんどなくなりました。親戚や近所に養子にきてもらったと話しており、くれると言っていた、両親のマンションも家賃を払い、その後購入しました。昔から近くにいるせいで、職場や親戚や近所に、婿養子なんたからそんなにがつがつ働かなくてもいいのにとか言われ、職場を変えたり、いろいろお金の出所が親のように言われ、我慢の限界です。 以前相談したら、法律的には、婚姻する同士がどちらかの姓を名乗るので、親は関係ないとの事でした。でも、世の中がそういう目で見ることに耐えられません。今さら名前を戻すのも、自分もいやだし、子供もいるので出来ません。結婚時、期待を持たせたことによる慰謝料請求出来ますか? こんな思いしている人はいますか?

  • 特別養子縁組について

    こんばんは 結婚する相手が自分の親とは縁を切りたいようなんです。 私の家族と養子縁組をしても 普通養子縁組なら前の親との縁は切れないということを知りました。 特別養子縁組というのもあるということもわかったのですが、このような場合でも特別養子縁組をすることはできるのでしょうか。 その時は どのような手続きが必要でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 養子縁組について。

    私の両親は数年前にキリスト教に入信しました。 その教会はお墓を持っていなかったので、 十年ぐらい前に家族用に買ったお墓を 去年の秋ぐらいに寄付しました。 寄付といっても、名義の変更は血縁者以外は出来ないので、 所有者は私の父で、維持費五千円は教会の牧師さんが払っています。 父の死後は私が所有者になるわけですが、 教会とはかかわりたくないし、結婚する気もないので 牧師と養子縁組して所有権を譲ってしまおうと思います。 両親が養子縁組するのが手っ取り早いのですが、 その気はないようです。 現在の牧師は母と同い年なので養子縁組が出来ないのですが、 教会の次期牧師候補として神学校に通っている、 22歳(私より10日ほど遅生まれ)と15歳の子がいます。 ちなみに信者の子です。 年齢順や能力からいって次の牧師になるのは22歳の子が有力です。 前置きが長くなってしまいましたが、質問は (1)同い年でも養子縁組できるか? (2)養子縁組してすぐ墓の所有権を譲って、又すぐに  養子縁組を解除できるか? (3)一度養子縁組をした子には縁組解除しても  遺産の相続権は発生するか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 婿養子で揉めています

    私は男性で近々結婚する予定です。 相手の女性は3姉妹で男兄弟がおらず、このままだと名前が途絶えてしまいます。私は長男なのですが、弟もおり名前が変わっても問題ないと考えています。養子縁組ではなく、妻の姓を名乗るような形で考えています。 ですが、名前が変わってしまうと、必然的に妻側の両親の問題や親戚付き合いに重点を置かなければならないと、私の母は反対します。 私は、名前が変わっても、親の面倒は兄弟とも協力しあって、臨機応変に平等にしたいと考えていますが、世間的にもそういうわけにはいかないと母は言います。 母は昨年、夫を亡くし(私の父)長男である私の姓が変わってしまうことにかなりの不安を抱いているようです。 同じ境遇の方や、何か意見があれば参考にしたいので助かります。 よろしくお願い致します。

  • 養子縁組をする...

     私の知り合いの男の方(30歳くらい)が、バツイチの女の方と結婚され、その女の方の子供さん二人と養子縁組をします。男の方は初婚です。   彼女さんのことが好きで、子供を含めて守ろう、大切にしようとしているのはとてもすばらしいと思うのですが、周りの人で、そう見ていない人がいて、実際の男の人の気持ち&そのような息子さんを持つ親さんは、やはり複雑なのでしょうか?  失礼な質問でごめんなさい。

  • 養子縁組をした場合の相続について

    私の母方の女のいとこが結婚をします。彼女は一人娘なので婿をもらい、その婿と彼女の父親は養子縁組をしました。 そこで、もし万が一、私のいとこが急に、親よりも早く先に亡くなってしまい、あとに残るは彼女の両親と養子縁組をした婿の3人。 そしてその婿が養子になったままでいて、そこでいずれ彼女の両親も亡くなってしまった場合、残った財産は全てその婿のものになるのでしょうか? それとも婿に権利はないのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらしたら教えて下さい。

  • 連れ子を養子にしないことはできますか

    子どものいる女性と結婚するつもりなのですが 親が反対しています。 いづれ説得するにしても・・・ 血の繋がらない子との養子縁組については 結婚は認めても反対だと言うでしょう。 将来的に養子にするとして今、養子にしないことは可能ですか。 また、彼女と入籍には自分の姓を名乗りますが 彼女の子が養子に入らないというややこしい状態で この子の姓はどうなるのでしょうか。

  • 養子縁無効になりますか?

    初めまして。 法律に詳しい方にお聞きしたいのですが。。 私は、性同一性障害です。 先日、性別訂正が認められ、女→男になったのですが 法律が認められる前に、今一緒にいる彼女と養子縁組をしており 事実上親子関係になってます。 法律的には、親子になったものは、結婚出来ないとのことですが 当時、法律が性別変更が認められておらず、一緒に生活していく上に 結婚と言う形を取りたくって、養子縁組をしました。 双方の親の養子になれば、良かったのですが 反対されたため やむおえず、彼女の戸籍に養子縁組をしました。 戸籍上親子であっても、社会的には夫婦として暮らしており 事実上は、親子ではないのですが・・・。 こういった場合、養子縁組を無効にすることは可能でしょうか? 私としては、養子縁組を無効にして、彼女と正式な結婚をしたいため 何かいい方法があったら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。