• 締切済み

代数

自然数m、任意の整数aに対して、[a]=a+nZ:={a+mn|nは整数}とする。また集合Z/mZ:={[x]|xは整数}と定義する。 (1)整数a,a'に対して、[a]=[a']⇔ a≡a'(mod m)を証明せよ。  <←は、[a]≠[a']として、背理法で解けばよいのでしょうか?> (2)Z/mZの元[a][b]に対して、[a]+[b]を[a+b]とおき、これが演算であることを証明せよ。 <[a]∋a+mn,[b]∋b+mn'として解いていっても大丈夫ですか?> (3)[a]+[b]:=[a+b]で、Z/mZで可換群になることを証明せよ。 <群であることをまず証明し、その後、[a]+[b]=[b]+[a]を示せばよいのですか?あと、(2)の解法のようにすることは可能ですか?> 長々となりましたが、<>の部分を教えてください。

noname#38655
noname#38655

みんなの回答

  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

最初の > [a]=a+nZ:={a+mn|nは整数} は < [a]=a+mZ:={a+mn|nは整数} で良いかな。 (1)の←は背理法は必要ないでしょう。 a≡a'(mod m)からa=a'+mkゆえ [a]={a+mn}={a'+m(n+k)}=[a'] です。 (2)は[a]=[a']、[b]=[b']としたときに[a+b]=[a'+b']を示します。(1)を利用しましょう。 (3)は可換群の定義条件を一つ一つ確認すればOKです。

noname#38655
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)はその方法をもう少し考えて見ます。 (2)について、[a]=[a']、[b]=[b']としたときに[a+b]=[a'+b']を示したあと、以下のように解いたのですが、いいですか? [a]∋a+mn,[b]∋b+mn'(∀n,∀n'∈Z)より、 (a+mn)+(b+mn')=(a+b)+m(n+n') ≡a+b (mod m) ≡(a+b)+mk (mod m) (∀k∈Z) (a+b)+mk∈[a+b] (3)について以下のように解いてみました。(略してます) まず、演算について閉じている。 結合法則が成り立つ。単位元[0]、逆元[a'](a'=m-a)が存在より、これは群である。 [b]+[a]=[b+a]=[a+b]=[a]+[b] より可換群。

noname#38655
質問者

補足

(2)について、rinkunの方法(?)をやってみました。 [a]=[a']、[b]=[b']としたときに [a]+[b]=[a’]+[b’]・・・(▲)は成り立つ。 a=a’+mk、b=b’+mnとすると(▲)より a+b=(a’+mk)+(b’+mn) =(a’+b’)+m(k+n)だから a+b≡a’+b’ (mod m) (1)より[a+b]=[a’+b’] [a+b]∋a+bだから演算は成り立つ。

関連するQ&A

  • 代数学の問題なのですが

    代数のレポートなのですが、苦手なのでよくわかりません。 一問だけでもいいのでどなたか教えてください。 m、n;互いに素な自然数 f;z/mnz → z/mz×z/nzをf(a+mnz)=(a+mz,a+nz)と定義する。 (1)fはwell-definedであることを示せ。 (2)fは全単射であることを示せ。 (3)fは(z/mnz)* を(z/mz)* × (z/nz)*の上にうつすことを示せ。 (4)(3)を使ってψ(mn)=ψ(m)ψ(n)を示せ。 お願いします。

  • 代数の問題です。

    大学の代数でこのような問題がでて きて、わからないので教えてくださ い 。よろしくお願いします。加法群G=Zの部分群H=nZ(n≧1は 自然数)に関する剰余類aHをa+nZと加 法的に表す。 また、a,b∈Zに対し、a-bがnの倍数 のときa≡b(mod n)と表し、aとbはn を法として合同であるという。 これは、a+nZ=b+nZと同値である。 剰余類の集合G/H=Z/nZをZnと表す。 Cn:位数nの巡回群={e,a,a^2,…a^n-1}a ^n=eとする (1)a≡a′(mod n),b≡b′(mod n)な らば、a+b≡a′+b′(mod n)を示せ 。 これより剰余類の集合Znに(a+Z)+(b+Z )=a+b+Zによって 積(この場合は和)が定義されることを 示し、 Znに群の構造が入ることを示せ。(Zn をnによる剰余類群という。) (2)剰余類群Znは巡回群Cnと同型であ ることを示せ

  • 代数の問題です。

    加法群G=Zの部分群H=nZ(n≧1は 自然数)に関する剰余類aHをa+nZと加 法的に表す。 また、a,b∈Zに対し、a-bがnの倍数 のときa≡b(mod n)と表し、aとbはn を法として合同であるという。 これは、a+nZ=b+nZと同値である。 剰余類の集合G/H=Z/nZをZnと表す。 Cn:位数nの巡回群={e,a,a^2,…a^n-1}a ^n=eとする (1)a≡a′(mod n),b≡b′(mod n)な らば、a+b≡a′+b′(mod n)を示せ 。 これより剰余類の集合Znに(a+Z)+(b+Z )=a+b+Zによって 積(この場合は和)が定義されることを 示し、 Znに群の構造が入ることを示せ。(Zn をnによる剰余類群という。) (2)剰余類群Znは巡回群Cnと同型であ ることを示せ

  • well-definedについて

    ある問題集に以下のことが書かれていました。 「整数aのmを法とする剰余類は [a]={x|x≡a(mod m)}とする。 また、Z/mZ={[x]m|x∈Z}とする。 a,b∈Z、剰余類に加法+を定義する: [a]+[b]=[a+b] これは代表元の選び方に依存しない。 すなわち演算+はwell-definedである。」 ここで何故「これは代表元の選び方に依存しない。 すなわち演算+はwell-definedである。」 といえるのですか? よく意味が分かりません。教えてください。

  • 可換群Gの二つの元a,bのそれぞれの位数m,nが

    可換群Gの二つの元a,bのそれぞれの位数m,nが 互いに素ならば、abの位数はmnである。 この証明が分からないです。 あと、位数m,nが互いに素なようになる可換群はどのようなものがあるでしょうか? 例えばmodの世界において考えると、 mod nの時、位数はn-1の約数になるので互いに素にはならないと思うのです。 そもそもが間違えているかもしれません。 優しく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 代数学の、群の問題を教えて下さい。

    nは正の整数とする。Gは位数nの巡回群とする。この問題では、GはZ/nZに同型であることを示す。 (1)Gの生成元xをとり(つまりG=<x>)、群の準同型定理f:Z→Gをm∈Zに対してf(m)=x^mで定める。このときfは全射であることを示しなさい。またKerf=nZであることを示しなさい。 (2)fに準同型定理を適用して、Z/nZ≃Gを示しなさい。 という問題です。お願いします。

  • 大学の代数学の、群についての問題です。

    大学の代数学の、群についての問題です。 非負整数nを固定する。 nの各約数kに対し、 kZ/nZ?{0,k,2k,3k,・・・,(m-1)k} (ただし、m=n/k)とするとき、 Z/nZの部分群はこれらに限る。 という問題がわかりません。 ・各kに対し、kZ/nZがZ/nZの部分群になること。 ・一意性 を示さなくちゃいけないことはわかるのですが、 代数が苦手なもので、証明方法がピンときません。 どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • 至急お願いします。代数学の問題です。

    (1)(1+240Σ_(n=1,∞)σ3(n)・q^n)^3 - (1-504Σ_(n=1,∞) σ5(n)・q^n)^2 =(1+240X)^3 - (1-504Y)^2 ≡2^4・3^2・(5X+7Y) (mod12^3) これより、5・σ3(n)+7・σ5(n)≡0 (mod4) と≡0 (mod3) を証明せよ。 定義 Γ ⊂ SL2(R) が合同部分群 ⇔ ∃n ∈ N s.t. Γ(n) ⊆ Γ ⊆ SL2(Z) SL2(Z)=Γ(1) (level1) (2)SL2(Z) / Γ(n) = SL2(Z/NZ) を証明せよ。 (3)(2)の位数が(N^3)・Π_(P|n) (1-1/(P^2))となることを証明せよ。 よろしくお願い致します。

  • どうやって証明したらいいですか。

    代数の問題で、 m,nが互いに素でその時 写像f:Z/mnZ→Z/mZ×Z/nZ(Zは有理整数環)を   a+mnZ→(a+mZ,a+nZ)と定義したとき fが全射であることの証明と、 Kerf=mnZの証明の仕方が分かりません。 どちらか片方だけでもいいので、 どのように導いたらいいのか教えてください!

  • 代数の問題について

    a,bを整数、m,nを1より大きい整数とする。(m,n)=1であれば、a≡b(mod m),a≡b(mod n)⇔a≡b(mod nm)は(m,n)=1のとき、a≡0(mod m),a≡0(mod n)⇔a≡0(mod nm)という命題から導くことはできますか?どのようにすればいいのかわかりません!お願いします。