• 締切済み

群同型,可換群,巡回群についてのQ&A

よろしくどうぞ。素朴な疑問です。お答えいただけましたら大変幸いでございます(反例も賜れれば尚幸いです)。 Zを整数全体の集合,l,k,m,n,m',n'∈Zで ~は群同型を表す。 Z_l~Z_k且つZ_m~Z_nなら Z_l(+)Z_m~Z_k(+)Z_nは正しいでしょうか? Z_mはmがどんな時,可換群? Z_mはmがどんな時,巡回群? Z_m(+)Z_nはm,nがどんな時,可換群や非可換群になるのでしょう? Z_m(+)Z_nはm,nがどんな時,巡回群や非巡回群になるのでしょう? gcd(m,n)=1ならZ_mn~Z_m(+)Z_nは正しいでしょうか? gcd(m,n)≠1ならZ_mnは何と同型になるのでしょうか?またZ_m(+)Z_nは何と同型になるのでしょうか? Z_m(+)Z_nとZ_m'(+)Z_n' (但し,mn=m'n')はどんな時,同型でどんな時に非同型になるのでしょうか?

みんなの回答

  • 33550336
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.1

これは一種の丸投げではないでしょうか…? まあヒントだけ… まず、整数全体からなる群は可換ですので、その剰余群も可換です。 一般に有限生成の加法群はZおよびZの剰余群の直和で表すことができ、 さらにねじれ部分に「ある制限」を加えればその表示は一意になります。 PID上有限生成加群の構造定理という定理の系として上記の主張が導かれます。(有限生成アーベル群の基本定理といいます。) 有限加法群が巡回群になるための必要十分条件は、その「ある制限」のもと、ひとつの直和因子と同型になることです。 この定理がわかっていれば質問に対する回答も自ずとでてくるはずですので、あとは自分で考えましょう。

関連するQ&A

  • 剰余群と巡回群

    剰余群が可換群ならばその剰余群が巡回群と言えるでしょうか? 言えるなら簡単な証明を、言えなければ反例を教えてください。

  • 可換群で同型,や非同型の判定の仕方は?

    下記の可換群でどれとどれとが同型,どれとどれとが非同型であるとどうやって判定すればいいのでしょうか? 位数が400である可換群は Z_{2^4}(+)Z_{5^2}, Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_5(+)Z_5, Z_2(+)Z_2(+)Z_{2^2}(+)Z_5, Z_2(+)Z_{2^3}(+)Z_5(+)Z_5. Z_{2^2}(+)Z_{2^2}(+)Z_5(+)Z_5 Z_{2^4}(+)Z_5(+)Z_5, Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_{5^2}, Z_2(+)Z_2(+)Z_{2^2}(+)Z_{5^2}, Z_2(+)Z_{2^3}(+)Z_{5^2}, Z_{2^2}(+)Z_{2^2}(+)Z_{5^2}, Z_{2^4}(+)Z_{5^2} があると思います。 位数32である可換群は Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_2, Z_2(+)Z_2(+)Z_2(+)Z_{2^2}, Z_2(+)Z_2(+)Z_{2^3}, Z_2(+)Z_{2^2}(+)Z_{2^2}, Z_2(+)Z_{2^4}, Z_[2^2}(+)Z_{2^3}, Z_{2^5} があると思います。 Z_{p^2}(+)Z_{p^3}の位数{p^2}の部分群は ({0mod{p^2}},Z_{p^2}),(Z_p,Z_p),(Z_{p^2},{0mod{p^3}})があると思います。

  • 可換群Gの二つの元a,bのそれぞれの位数m,nが

    可換群Gの二つの元a,bのそれぞれの位数m,nが 互いに素ならば、abの位数はmnである。 この証明が分からないです。 あと、位数m,nが互いに素なようになる可換群はどのようなものがあるでしょうか? 例えばmodの世界において考えると、 mod nの時、位数はn-1の約数になるので互いに素にはならないと思うのです。 そもそもが間違えているかもしれません。 優しく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 準同型の写像

    巡回群Z/nZから巡回群Z/mZへの準同型が0(ゼロ)写像ただ一つしか存在しない条件は、nとmが互いに素、即ち(n,m)=1であることを示せ。なんですが教えてください、お願いしますm(__)m

  • 巡回群について

    「Gを位数nの巡回群とする.このとき,Gの部分群の位数はnの約数で,各約数に対してただ一つ存在する.」 この証明でいくつか分からなかったので教えてください. (以下証明) G=<g>とし,m|nであるとする. ここでn/m=cとおくと,<g^c>は位数mの巡回部分群になる. また,これと異なる位数mの巡回部分群Sが存在すると仮定する. g^k∈S (kはこれを満たす最小の正整数)とすると,剰余の定理から n=qk+r (0<q∈Z,0≦r<k) となるq,rが存在する.このとき, g^r=g^(n-qk)=g^n(g^(-k))^q∈S で,kの最小性よりr=0を得る. よってn=qkとなり,Sの位数はqとなる.-(1) したがってm=qとなり,S=<g^c>.-(2) 以上より,nの約数に対して,ただひとつの巡回部分群が存在する. (証明終) この証明の最後の, (1):Sの位数はqとなる (2):S=<g^c> の部分がわかりませんでした. (1)について (g^k)^q=g^qk=g^n=e となりますが,これより「Sの位数はq」ということですか? (2)については包含関係を示しているのでしょうか? その辺がよくわかりませんでした. 長文申し訳ありませんがよろしくお願いいたします.

  • 巡回群が加法群Zと同型であることを示す、代数学の問題です。

    Gを巡回群とすると、任意のGの元はa^n(n∈Z)(aは生成元)となり、 f:Z→Gをf(n)=a^nで定める。 このあと全単射を示すところで単射を示す際、 a^n=a^m から、  n=m とできますか? また、ここまでのやり方はあってますか? 回答お願いします。

  • 巡回群の生成元について

    お世話になります。よろしくお願いします。 「加法群Z、整数n≧0の時 商群Z/nZは、1を含む剰余類によって生成される位数nの有限巡回群である。(代数系入門 松坂和夫著 p.78)」 とあるのですが、 商群Z/nZの1を含む剰余類は{1,1±n,1±2n,・・・}、 2を含む剰余類は{2,2±n,2±2n,・・・}であり、 1を含む剰余類{1,1±n,1±2n,・・・}を ある整数kでk倍しても2を含む剰余類{2,2±n,2±2n,・・・} にはならないと思うので、 全ての元が生成元aの整数k倍で表される(加法の場合)という巡回群の定義に合わず、 「商群Z/nZは、1を含む剰余類によって生成される」というのがおかしいとおもうのですが、どうでしょうか? どなたか私の考えの間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 巡回群Z_nの自己同型写像の数

    巡回群Z_nの自己同型写像の数を求めろという問題なのですが、 小さい数で試すと、きっとnと互いに素な数と同じだけあるように思います。(自己同型写像={a→a^p:pはnと互いに素}というようなかんじ) ですが、うまく証明が出来ません。どなたか証明と、もし間違っていたら答えを教えていただけませんでしょうか。

  • 加群の同型を示す。

    問題:次の同型を示せ。 1.Hom(Z,Z/n)とZ/n(nはZ) 2.Hom(Z/n,Z)と{0}(nは0じゃない) 3.Hom(Z/n,Z/m)とZ/d ただしm,nは0じゃない d=(m,n)はm,nの最大公約数 同型写像をf→f(1)のように定めるのはわかるのですが、これが同型写像である証明(全単射など)がうまくできません>< 詳しく教えてくれる方、お願いします。

  • Sylowの定理と位数14の群

    G:位数14の群 N:Gの7-Sylow部分群 H:Gの2-Sylow部分群 とし,写像f:H→Aut(N)を f(h)=(n↦hnh^-1) で定める. このとき, (1)Imf={e}⇒Gは巡回群 (2)fが単射⇒Gは二面体群と同型 であることを示せという問題なのですが,以下のように示しました. (∵) Sylowの定理より,Gの7-Sylow部分群の個数は1なので,NはGの正規部分群である.またN,Hの位数はそれぞれ7,2なのでともに巡回群となる.よってN,Hの生成元をそれぞれa,bとすると,a^7=e,b^2=e.一方,N∩Hの位数は2と7の公約数であることから1.ゆえにN∩H={e}.したがって G=NH={a^i b^j | a^7=e,b^2=e} (Gの任意の元はN,Hの元で一意に表せる) また,NはGの正規部分群であることから,ある整数mが存在して,bab^(-1)=a^mとなる.ここで, (a^m)^m=(bab^(-1))^m=b(a^m)b^(-1)=(b^2)a(b^(-2))=a すなわち,a^(m^2-1)=eとなるので,m^2-1は7で割り切れる.ゆえにある整数lが存在して, m^2-1=(m+1)(m-1)=7l と書けるので,m=7l±1. (1) m=7l+1のとき bab^(-1)=a^m=a^(7l+1)=a ∴ab=ba よってGはN,Hで直積分解でき, G≒N×H≒Z/14Z (≒は同型の意) ゆえにGは巡回群. (2) m=7l-1のとき bab^(-1)=a^m=a^(7l-1)=a^(-1) よってGは二面体群と同型. (証明終) こんな感じで(1),(2)を一気に示したのですが,(1),(2)の仮定を一切使っておりません.(1)については別個に仮定を使って示せましたが,(2)はどこで仮定を使ってよいかわかりませんでした. ご教示願います.