• 締切済み

代数の問題です。

加法群G=Zの部分群H=nZ(n≧1は 自然数)に関する剰余類aHをa+nZと加 法的に表す。 また、a,b∈Zに対し、a-bがnの倍数 のときa≡b(mod n)と表し、aとbはn を法として合同であるという。 これは、a+nZ=b+nZと同値である。 剰余類の集合G/H=Z/nZをZnと表す。 Cn:位数nの巡回群={e,a,a^2,…a^n-1}a ^n=eとする (1)a≡a′(mod n),b≡b′(mod n)な らば、a+b≡a′+b′(mod n)を示せ 。 これより剰余類の集合Znに(a+Z)+(b+Z )=a+b+Zによって 積(この場合は和)が定義されることを 示し、 Znに群の構造が入ることを示せ。(Zn をnによる剰余類群という。) (2)剰余類群Znは巡回群Cnと同型であ ることを示せ

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

うん, 代数の問題ですね. で質問は何?

関連するQ&A

  • 代数の問題です。

    大学の代数でこのような問題がでて きて、わからないので教えてくださ い 。よろしくお願いします。加法群G=Zの部分群H=nZ(n≧1は 自然数)に関する剰余類aHをa+nZと加 法的に表す。 また、a,b∈Zに対し、a-bがnの倍数 のときa≡b(mod n)と表し、aとbはn を法として合同であるという。 これは、a+nZ=b+nZと同値である。 剰余類の集合G/H=Z/nZをZnと表す。 Cn:位数nの巡回群={e,a,a^2,…a^n-1}a ^n=eとする (1)a≡a′(mod n),b≡b′(mod n)な らば、a+b≡a′+b′(mod n)を示せ 。 これより剰余類の集合Znに(a+Z)+(b+Z )=a+b+Zによって 積(この場合は和)が定義されることを 示し、 Znに群の構造が入ることを示せ。(Zn をnによる剰余類群という。) (2)剰余類群Znは巡回群Cnと同型であ ることを示せ

  • 代数の問題おしえてください

    テストでこのような問題が出そうでわからないのでおしえてください。 (1)Znの元a+nZを[a]と表すことにする。 [a][b]=[ab]によりZnに積が定義されていることを示せ。 (2)[a][b]=[1]とab+nx=1となるx∈Zが存在することは同値なことを示せ。これより[a]がZnの中で乗法に関して逆元を持つための条件は、aとnが互いに素であることを示せ (3)(2)の条件を満たす剰余類[a]をnと素な剰余類という。Zn*をZnのnと素な剰余類の全体とする。Zn*は乗法に関して群になることを示せ。

  • 巡回群の生成元について

    お世話になります。よろしくお願いします。 「加法群Z、整数n≧0の時 商群Z/nZは、1を含む剰余類によって生成される位数nの有限巡回群である。(代数系入門 松坂和夫著 p.78)」 とあるのですが、 商群Z/nZの1を含む剰余類は{1,1±n,1±2n,・・・}、 2を含む剰余類は{2,2±n,2±2n,・・・}であり、 1を含む剰余類{1,1±n,1±2n,・・・}を ある整数kでk倍しても2を含む剰余類{2,2±n,2±2n,・・・} にはならないと思うので、 全ての元が生成元aの整数k倍で表される(加法の場合)という巡回群の定義に合わず、 「商群Z/nZは、1を含む剰余類によって生成される」というのがおかしいとおもうのですが、どうでしょうか? どなたか私の考えの間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 代数に関する問題です(大学レベル)

    まず記号の説明ですが、 SLn(K)はdet=1となるようなn×n行列全体 Zを整数全体 Z/NZをZをNZで割った剰余類とします 問題 Nを自然数とする SL2(Z)からSL2(Z/NZ)への写像を ____a__b____________a+NZ__b+NZ (_________)_→_(_________________) と定めたとき ____c__d____________c+NZ__d+NZ この写像が全射になることを示せ。 というものです。 ユークリッドの互除法を使うようですがなかなか解けません。 ヒントになるようなことでも結構ですから アドバイスをお願いします。

  • 至急お願いします。代数学の問題です。

    (1)(1+240Σ_(n=1,∞)σ3(n)・q^n)^3 - (1-504Σ_(n=1,∞) σ5(n)・q^n)^2 =(1+240X)^3 - (1-504Y)^2 ≡2^4・3^2・(5X+7Y) (mod12^3) これより、5・σ3(n)+7・σ5(n)≡0 (mod4) と≡0 (mod3) を証明せよ。 定義 Γ ⊂ SL2(R) が合同部分群 ⇔ ∃n ∈ N s.t. Γ(n) ⊆ Γ ⊆ SL2(Z) SL2(Z)=Γ(1) (level1) (2)SL2(Z) / Γ(n) = SL2(Z/NZ) を証明せよ。 (3)(2)の位数が(N^3)・Π_(P|n) (1-1/(P^2))となることを証明せよ。 よろしくお願い致します。

  • ZnがZのイデアルである事を示したいのです。

    ZnがZのイデアルである事を示したいのです。 イデアルの定義は (i)x,y∈Znが和に関して閉じている (ii) r∈Zの時、rx∈Zn、xr∈Zn だと思います。 (i)を示す ∀(a)mod(n),(b)mod(n)∈Zn (a)mod(n)+(b)mod(n)=(a+b)mod(n)∈Zn (∵Znは群なので) (ii)を示す 次にZはZ1の事なので ∀(z)mod(1)∈Zをとると (a)mod(n)・(z)mod(1)=????? とここから先に進めません。 積はどう書けるのでしょうか?

  • 代数学の問題を考えているのですが、わからないので質問させていただきます

    代数学の問題を考えているのですが、わからないので質問させていただきます。考えているのは以下の問題です。 [問] Snをn次対称群とする。Snの元rをr=(1 2 3 ... n)と定義し、Snの部分集合Hを、H={e,r,r^2,...,r^(n-1)}とおく。但し、eはSnの単位元である。 (1) HがSnの部分群であることを示せ。 (2) n=4のとき、SnのHによる左剰余類分解を求めよ。 (1)は、Hの2つの元をかけたもの及びHの逆元がHになればいいという定義を利用すればいいと思い、まずはr^n=eを示せばいいと考えているのですが、その方法がわかりません。また、この方針は正しいのでしょうか? (2)は、Hがeを含むことから、Sn自体であり4!個の元(置換の上が(1,2,3,4)で固定、下が(1,2,3,4)の順列)の集合だと考えましたこれで正しいでしょうか? 代数学について詳しくないため、説明がおかしいところがあるとは思いますが、わかる人がいれば回答よろしくお願いします。

  • 代数

    自然数m、任意の整数aに対して、[a]=a+nZ:={a+mn|nは整数}とする。また集合Z/mZ:={[x]|xは整数}と定義する。 (1)整数a,a'に対して、[a]=[a']⇔ a≡a'(mod m)を証明せよ。  <←は、[a]≠[a']として、背理法で解けばよいのでしょうか?> (2)Z/mZの元[a][b]に対して、[a]+[b]を[a+b]とおき、これが演算であることを証明せよ。 <[a]∋a+mn,[b]∋b+mn'として解いていっても大丈夫ですか?> (3)[a]+[b]:=[a+b]で、Z/mZで可換群になることを証明せよ。 <群であることをまず証明し、その後、[a]+[b]=[b]+[a]を示せばよいのですか?あと、(2)の解法のようにすることは可能ですか?> 長々となりましたが、<>の部分を教えてください。

  • 代数学の問題を教えて下さい。

    この問題が分かりません。お願いいたします。 行列A= (0 2 -1) (1 1 -1) (-2 2 1) とする。 X=1,Y0=0,Z0=0である。n>=0で漸化式 X(n+1)=2Yn-Zn Y(n+1)=Xn+Yn-Zn Z(n+1)=-2Xn+2Yn+Zn を満たす数列{Xn}{Yn}{Zn}を考える(n>=0)。このとき 一般項Xn,Yn.Znを求めなさい という問題です。どうかお願いいたします。

  • 群論の問題です。

    群論の問題です。 整数全体がなす加法群Zに対して、G=Z×Z={ ( a,b ) |a,b ∈ Z } とおき これを成分ごとの加法 ( a , b )+( a' , b' )=( a+a' , b+b' ) により群と見なす。 2元 x = ( 2 , 4 ) , y = ( 6 , 8 )により生成される群Gの部分群Hとし、 写像 φ : G → H を φ(( a , b )) = ( 2a + 6b , 4a + 8b) = ax + by により定義する。ことのきつぎの問いに答えよ。 (1)φは群の同型写像であることを示す。 (2)φによるHの像 K= φ (H) = { φ ( h ) | h ∈ H } はGの部分群であることを示す。 (3)GのKによる剰余群 G / H に対して群の同型 G / H ≅ Z / mZ × Z / nZ がなりたつような自然数 m , n で m が n の約数となるものを求める。 (1)、(2)は示すことができたのですが、 (3)の考え方がよくわかりません。 できるだけわかりやすく教えていただけるとうれしいです… よろしくお願いします。