• ベストアンサー

あんかについて

自分の家の部屋のすみっこに表面の赤い布?がやぶれて白い綿状のものがむきだしになっている電気こたつ(寝るときに足の下におくやつ)らしきものを見つけて、親に「これ何?」とたずねてみると、平然とあんかと答えました。 あんかというとアスベストが入っているとのことで大変心配しています。 子供のころも普通に使っていたし、部屋にずっとおいてあったので心配です。 このサイトを見ると、豆炭あんかと書いてありましたが、これは炭などを使って温めるものだとおもいますが、電気こたつはどうでしょうか? 白いものはただの綿でしょうか? 1980年ぐらいのものでナショナル製?だとおもいます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21592
noname#21592
回答No.4

多分電気こたつのヒーターの下の布のようなものもアスベストを含んでいると考えていいでしょう。 先にも述べたように、触らなければ、飛散しないでしょう。 なお、アスベストを含むものは、家中にありますが、飛散アスベストという問題のものは少ないです。成型アスベスト混入製品は、あらゆるところにあります。 床の間の砂壁じゅらくや石膏ボードなど、どこにでも、使いました。製造禁止になったのが、2004年なので、成型品は、あふれていますが、成型品からは飛散しないと言われています。アスベスト=危険ではなく、飛散アスベスト=危険なんですが、空気中に飛散したものは、サンプルを採取して顕微鏡で見ないとわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 222nyanko
  • ベストアンサー率29% (122/414)
回答No.5

聞きたいのは、電気あんか(http://prodb.matsushita.co.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001305)なの?電気こたつ(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_162_166/42721395.html)のヒーターユニット部のことなの?寝るときに足元に置くのはあんかでしょ。

heaven2005
質問者

補足

皆さん回答ありがとうございます。回答を読んで安心できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21592
noname#21592
回答No.3

豆炭あんかは豆炭を使うので、電気は使いません。アスベストは、そのまま、さわらないでおけば、飛散しないですみます。 綿は燃えてしまいますので、石綿でしょうね。ただ、編みこんでありますので、ビニル袋に入れ密封すれば、飛散は防止できるでしょう。飛散した場合は、非常に細く肉眼では見えないです。それくらい細い(2ミクロンくらい)ので肺に入る訳です。触らなければ、吸い込むことは少ないので、大丈夫だと思います。

heaven2005
質問者

補足

私は親があんかといったので“電気コタツ=豆炭あんか”と思ってしまいました。 NO.3さん、豆炭あんかと勘違いしてしまっているようですね。 私が言っているのは“電気コタツの白い綿”のことです。 すいませんが、誰でもいいのでもう少し意見が聞きたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 222nyanko
  • ベストアンサー率29% (122/414)
回答No.2

豆炭あんかと豆炭の写真です。豆炭あんかに炭は使いません。豆炭を使います。豆炭を熾す時に、炭などを使います。電気あんかは関係ないと思います。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~sumiya/RENTAN.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1980年ぐらいのものでナショナル製?だとおもいます。 よろしくお願いします。 ● メーカーに電話で確認するのが確実です  (ここでの質問は無理と思います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気コタツについて

    自分の家の部屋のすみっこに表面の赤い布?がやぶれて白い綿状のものがむきだしになっている電気こたつ(寝るときに足の下におくやつ)らしきものを見つけて、親に「これは何?」とたずねてみると、平然とあんかと答えました(電気コタツって、あんかって言うんですか?)。 あんかというとアスベストが入っているとのことで大変心配しています。 子供のころも普通に使っていたし、部屋にずっとおいてあったので心配です。 このサイトを見ると、豆炭あんかと書いてありましたが、これは豆炭などを使って温めるものだとおもいますが、入っているのは豆炭あんかだけでしょうか? 私の心配している電気こたつには入っているのでしょうか? そして、白いむき出しになっている繊維は綿などの違う物質なのでしょうか? ちなみにその電気コタツは1980年ぐらいのものでナショナル製?だとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 豆炭あんか・・火のつきが悪い?温かくなりません!

    なるべく灯油の消費を減らそうと、母が、昔使っていたあんかだと言って引っ張り出してきました(^_^.) (アスベストを気にしつつ・・) 早速、ホームセンターで豆炭1袋を購入したのですが、ちゃんと温まったのは数回だけです。奇跡的に温まった時は、「これ最高!!」と思うほど温かく、しかも湯たんぽとは比べ物にならないほどの持続力があったのに・・・。 何が原因と考えられるのでしょうか? 火の起こし方は、料理用の丸いストーブに、専用の鍋?(底が網状になっているもの)に入れて焼いています。でも最近は、じかに置いて焼いたり、色々試しています。焼き方が足りないのかと思い、真っ赤になるまで待ってみたりしたのですが、効果がありませんでした。 豆炭コタツのように複数焼くわけではないので、1~2個しか焼かないのが原因でしょうか?それとも、焼き方のコツがあるのでしょうか? あんか自体に原因があるのかも・・とも思いましたが、温まる時は温まるので、もしかしたら買ったばかりの豆炭が原因でしょうか? キロ単位で買ったので、使い切りたいです!! どうかアドバイスをお願い致します!!

  • 古いアンカの石綿について

    最近話題のアスベストについて心配なことがあります。 今日、古い物を整理していたら、炭を用いる古いアンカ(保温機?)が出てきました。中を開けると白っぽい綿のような物が詰まっていて、中央に窪みがあり、そこに炭を入れて使うようです。 母に「この白いの何?」と聞くと、当然のように「イシワタ」と答えました。 イシワタ?!もしかしてアスベスト?と驚いて、使い古しのレジ袋に入れて口を縛り、子供の手の届かない場所に置き、よく手を洗いました。 質問(1)あれはやはりアスベストなのでしょうか? 質問(2)アスベストだとすれば、どうすれば良いでしょうか?すぐに前記のとおり処理したので、特に吸い込んだりはしていないと思うのですが、不安です。 質問(3)アスベストだとすれば、どのように捨てたらよいのでしょうか? 質問は以上です。 母は、昔は普通に使っていたから危険なものじゃないと思う、と言います。でも、そういえば日ごろあれを使っていたであろう私の祖父は肺ガンで亡くなりました。 また、その場に1歳半の子供もいて一緒に見ていたので心配です。 以上、何か分かる方、よろしくお願いします。

  • わんこが 綿を

    6歳のゴールデン女の子、とにかく、縫ぐるみ、コタツ布団、綿が入っているものを 何でも破壊して(笑)しまいます。その際、表面の布、綿を 食べてしまいます。う0ちを良く見ているのですが 出ては いないようです。お腹に溜まっているのでしょうか?このままでは、大変ですよね。構って貰えない時、ストレス発散の為、イライラした時、眠たくなった時、噛み始めます。何とか気を 反らしたいのですが 良い方法等、有りましたら 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • コタツがショート!

    先程コタツのコードがショートしました! 子供がたまたまコードを見たら、コタツに接続する部分の布?が少しほつれていたので、何も考えず引っ張ったらバチバチ!と火花が飛び散りショート。 ビックリしました。 つい最近交換したばかりのコードでした。 その際に、多分ショートしたからだと思うのですが、コタツのある部屋と、隣の部屋のコンセントが使えなくなりました。 どこに問い合わせたら分からず、とりあえず電力会社に聞いたら、ブレーカーが下がってるか聞かれ、確認したら、大きいのではなく、やや小さめ?のコンセントと書かれていたブレーカーだけ切で下がっていました。 普段ブレーカーなど見ないので、元から下がっていたのか、ショートして下がったのか分かりません。 ブレーカーをあげて使ってみてくださいと言われたので、そうしたら使えるようになったのですが、このまま使い続けても危険はありませんか? 漏電とか良く分からないのですが、火が出たりしますか? 心配してる位なら業者に頼めと言われると思いますが、町の電気屋さんで大丈夫ですか?

  • 中古鉄道部品のアスベスト使用について

    6年ほど前から中古鉄道部品で台車銘板と圧力計を部屋に中に置いていますが、最近これらにアスベストが使用されていないか不安です。 台車銘板に関しては表面に塗ってある灰色の塗料にアスベストが含まれていないか、また電車のブレーキパッドにアスベストが含まれていたなら台車銘板に付着していないか、また圧力計に関しては中にアスベストが使用されていないか心配です。 ずっと家の部屋に置いてあったので部品から飛散して、部屋のいろんな物に付着して死んでしまうのではないかとすごく不安です。 最近は圧力計についた白い埃のようなものがアスベストに見えてしまうぐらい脅えています。 皆さんお願いします!

  • 電気コードの一部で中身がむき出しに・・

    自分の部屋で10年余り使っているこたつで最近困っています。 こたつの電気コードは熱から守るために布で覆ってありますが、 よくよじれるところのほんの一部分だけ、中身がむき出しになっています。 できるだけまっすぐに伸ばして使用していますが、時には接触が悪いのか電気が通ってないような事もあります。 そこで質問なのですが、そこのコードの部分にテープを貼ってもいいのでしょうか? または、机やふとんはまだまだ使えるので、コードの部分だけ売ってもらえるということはできるのでしょうか? このまま使用するのは危険だと思うので、できるだけ早くなんとかしたいと思っています。(-_-;) よろしくお願い致します。

  • 木造住宅の天井にアスベスト

    最近のニュースで天井などにもアスベストが使われている可能性があるという事を知りそういえば私の部屋の天井の一部が欠けていたことを思いだしたんです。それでインターネットなど自分の調べられる範囲で調べて見ると木造住宅に吹き付けアスベストはまず使われていないことを知りました。しかし屋根材、壁材、天井材等としてアスベストを含んだセメント等を板状に固めたスレートボード等が使用されている可能性がある事も知りました。家は築35年の木造住宅です。私の部屋の天井の表面の一部にひびが入って表面部分がはがれていてそこから茶色い石綿のようなものが見えます。親にこの部屋を与えてもらった15~16年前の時からその部分が欠けていたのを覚えています。天井に触れた記憶などはなく最初に見た時から破損部分の大きさは変わっていないようにも見えるんですがただいつもその部屋で寝たり勉強したりとずっと使っていたのでアスベストに関する病気になるのではと心配です。悪性中皮腫などは極少量でも吸ってしまえばなってしまうと聞きます。 またその部屋はもともと家族のみんなが使っていたので私が生まれた時からすでに飛散している可能性があります。幼少期の体の小さな時期にアスベストを吸ってしまうと通常より早い年月で発病する可能性などあるのでしょうか。 長ったらしくなってすいませんでした。なにか教えていただける事があればよろしく願いします。

  • 住宅の天井にアスベスト

    最近のニュースで天井などにもアスベストが使われている可能性があるという事を知りそういえば私の部屋の天井の一部が欠けていたことを思いだしたんです。それでインターネットなど自分の調べられる範囲で調べて見ると木造住宅に吹き付けアスベストはまず使われていないことを知りました。しかし屋根材、壁材、天井材等としてアスベストを含んだセメント等を板状に固めたスレートボード等が使用されている可能性がある事も知りました。家は築35年の木造住宅です。私の部屋の天井の表面の一部にひびが入って表面部分がはがれていてそこから茶色い石綿のようなものが見えます。親にこの部屋を与えてもらった15~16年前の時からその部分が欠けていたのを覚えています。天井に触れた記憶などはなく最初に見た時から破損部分の大きさは変わっていないようにも見えるんですがただいつもその部屋で寝たり勉強したりとずっと使っていたのでアスベストに関する病気になるのではと心配です。悪性中皮腫などは極少量でも吸ってしまえばなってしまうと聞きます。 またその部屋はもともと家族のみんなが使っていたので私が生まれた時からすでに飛散している可能性があります。幼少期の体の小さな時期にアスベストを吸ってしまうと通常より早い年月で発病する可能性などあるのでしょうか。 長ったらしくなってすいませんでした。なにか教えていただける事があればよろしく願いします。

  • アスベストがありました。どうすればよいの?

    築50年以上の古い木造日本家屋に住んでいます。 今日電気の配線の関係で天井裏に上がりました。 「ぎょぇ~、汚い。」のは覚悟してましたが、 何気なく見た天井板の上に敷き詰められた断熱材の表面に 「日本アスベスト」とプリントされているではありませんか。 これって、あのアスベストのことですよね? 30年以上前でしょうか、天井を張り替えて貰うときに、「断熱材を引いてください。」とお願いしたやつです。 どうすれば良いのでしょう? 処分方法を教えてください。

時間が正しく印刷されない
このQ&Aのポイント
  • 印刷される時間が正しく表示されないトラブルについて相談したい。
  • お使いの環境や接続方法について教えてください。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の種類も教えてください。
回答を見る