• ベストアンサー

わんこが 綿を

6歳のゴールデン女の子、とにかく、縫ぐるみ、コタツ布団、綿が入っているものを 何でも破壊して(笑)しまいます。その際、表面の布、綿を 食べてしまいます。う0ちを良く見ているのですが 出ては いないようです。お腹に溜まっているのでしょうか?このままでは、大変ですよね。構って貰えない時、ストレス発散の為、イライラした時、眠たくなった時、噛み始めます。何とか気を 反らしたいのですが 良い方法等、有りましたら 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

よほど大きい物でない限り詰まることはありません。排便があるなら大丈夫です。 スープを採った後の牛や豚の骨を与えておけば他のものをあまり噛まなくなるし歯も丸くなっていいです。 大型犬にはもってこいです。

suinko
質問者

お礼

なるほど、骨ですか。 気も反れるし、良いですね 歯まで、丸くなるんですか。 早速、準備してみます。有難う ございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hal_dog
  • ベストアンサー率25% (36/143)
回答No.1

ウンチになって出てきていると思います。 綿ですから、他と混ざって分かりにくいのではないでしょうか。 うちのは小型犬ですが、何でも食べようとしますので、 たたみの一部分、銀紙など出てきます。

suinko
質問者

お礼

確かに 解りにくいですよね。 少しほっとしました。 有難う ございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 布団の干しかた

    どこかのホームページに、天日干しでもっと効率良く布団を乾燥させる秘密兵器が「黒い布」!『黒い布をかける事によって熱の吸収が良くなり、布団の表面・中のダニやカビを殺す効果がある』と書かれていたのですが、「黒い布」って特にこれがいいというのはないのでしょうか?薄手だとか、綿100の方が良いとか・・。ご存知の方教えて下さい。

  • 臨月妊婦の義母対策~こたつ(布団類)の汚れとほこり~ 

    妊娠9カ月(もうすぐ10カ月)の妊婦です。 こたつの掛け布団と敷布団のほこりと汚れに困っています。 本当は毎日こたつから外してホコリを払えばいいのでしょうが 最近はお腹が大きすぎてコタツを動かすことが困難です (妊婦でなくても面倒ですが…) もともと安い掛け布団と敷布団なので そのもの自体の綿?のような繊維も出てきているようです。 もうすぐ出産するわけですが 義理の母が2週間くらいお手伝いにくると言ってくれているので (初孫なのではりきっています) なんだか汚いままにはできず… かなり無理をして家中を掃除しています。 いい義母なのですが口が悪い(悪気はない)ので後からなにか言われないために… 結構つらいです(笑)←愚痴ですね 最近暖かいのでしまう!というのも考えましたが 私の住んでいるところでは、もうしばらくは必要とのことなので なにかいい方法を知っている方、教えて下さい☆

  • あんかについて

    自分の家の部屋のすみっこに表面の赤い布?がやぶれて白い綿状のものがむきだしになっている電気こたつ(寝るときに足の下におくやつ)らしきものを見つけて、親に「これ何?」とたずねてみると、平然とあんかと答えました。 あんかというとアスベストが入っているとのことで大変心配しています。 子供のころも普通に使っていたし、部屋にずっとおいてあったので心配です。 このサイトを見ると、豆炭あんかと書いてありましたが、これは炭などを使って温めるものだとおもいますが、電気こたつはどうでしょうか? 白いものはただの綿でしょうか? 1980年ぐらいのものでナショナル製?だとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 角を斜め縫い

    コースターなどを縫う時に角をきれいに出すために 直角に縫わず、斜めに縫う方法がありますが、 その斜めの縫い目を1目にするのか2目にするのかが よくわかりません。 本や動画で作り方を見ても斜め縫いにしているものは ほとんどないです。 10cm角のコースターを「オックス」と「綿80%・麻20%」の 布を合わせて作る時に斜め縫いにしてみましたが 目打ちで角を出す時も、できあがりもそんなに違うようには 思いませんでした。縫ったあとの角は2mm位残して布は 切り落としました。 角を斜め縫いにすることは、厚い布などの時にきれいな 仕上がりになるのでしょうか? コースター以外にも角を縫う時は斜めに縫うのは一般的な ことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気コタツについて

    自分の家の部屋のすみっこに表面の赤い布?がやぶれて白い綿状のものがむきだしになっている電気こたつ(寝るときに足の下におくやつ)らしきものを見つけて、親に「これは何?」とたずねてみると、平然とあんかと答えました(電気コタツって、あんかって言うんですか?)。 あんかというとアスベストが入っているとのことで大変心配しています。 子供のころも普通に使っていたし、部屋にずっとおいてあったので心配です。 このサイトを見ると、豆炭あんかと書いてありましたが、これは豆炭などを使って温めるものだとおもいますが、入っているのは豆炭あんかだけでしょうか? 私の心配している電気こたつには入っているのでしょうか? そして、白いむき出しになっている繊維は綿などの違う物質なのでしょうか? ちなみにその電気コタツは1980年ぐらいのものでナショナル製?だとおもいます。 よろしくお願いします。

  • こたつ布団カバー

    こんにちは。 昨年買ったばかりの、こたつ布団に穴が空いてしまい中の綿が数ヶ所から出てきてしまいました。 何とか縫いましたが見た目が悪く…ツギハギ状態です。 寝具の掛け布団に使う様な、袋状になったタイプの(ファスナー付きで出し入れできる)こたつの上掛け布団カバーって売ってないでしょうか? 近くを探しましたが上から掛けるだけの布タイプの物しか売ってません。 袋状になった物って販売されてないのでしょうか? なるべく安く長方形の袋状のカバーを探しています。 販売してるお店等ご存知のかた教えてくださいm(._.)m ちなみに名古屋です。

  • ストレス発散の為の破壊衝動(?)

    私は短気みたいで、些細なことでも自分が悪いと思っていてもよくイライラします。 そのイライラを発散する手段がいわゆる破壊衝動(?)みたいなものしかなく、地味に困っています。 ちなみに怒りの矛先は他人ではなく物や自分です。 具体的には、物を壊したり叫んだり。あとは自分を傷つけたりもするので、たいしたことではないのですが以前病院にお世話になりました。 流石に何度も自分に傷をつけるわけにはいかないので、残るは二つですが。叫ぶのも時と場所を考えなくてはならず限られていて、物を壊すのは家にあるものだと制限がありますし。 公共の場では流石にやりませんので、理性はあるようなのでそもそもの原因である短気をどうにかしようかとも思ったのですが、なんだか難しいようです。 ちなみによく聞く他の発散方法もあまり…。 食べるのは太るしそもそも発散にならないし。趣味やって発散も出来ないし。 カラオケは良いかもですが、"歌"なので楽しいだけで発散できるかとなると物足りないです。 ★ストレス発散の為に、壊すのに丁度好さそうな"物"ってありますか? プチプチは、ちょっと足りないです。私が今のところ相性が良いのはスリッパです。然るところで叩けば良い音が出ますがやわらかいのでそうそう壊れませんし。自分を叩いても今までのものよりは痛みはありませんでした。 それ以外に何かあれば教えてください。 ★皆さんはイライラした時、どういう発散方法をしていますか? 出来れば破壊衝動?みたいなもので、似たような発散方法があれば教えてください。 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 広い面積のフェルトと布を貼り合わせるには

    ニードルフェルトと綿の布を貼り合わせるには、どのような方法が良いしょうか? 面積は1m四方ぐらいの大きさです。 ニードルフェルトはいわゆる手芸で使うものではなくて、こういう、1cm厚のカーペット状のものです。 http://item.rakuten.co.jp/firutaferutono1/zatsufelt20/ これを約1m四方に切って表面に布を貼ったものを、10枚ほど作ります。 しかしボンドでは、布の表面まで染みてきて汚くなってしまいます。非常に薄く塗れば染みませんが、それではボンドが少なすぎてフェルトにくっつきません。 両面テープも考えましたが、テープ類は年月が経つと粘着面がベトベトしてきて、やはり布の表面に染みてきそうです。 ならば布団のように縫い付けようか?とも考えました。しかし1cmのフェルトはミシンでは縫えず、手縫いするのもちょっと途方もない時間がかかりそうで・・・ なにか良い方法はないものでしょうか。 お知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いします。

  • 最近ストレスがたまっています・・・

    最近ストレスがたまっています・・・ いつもイライラしてしまい、 常にお腹がすいている。 などでストレスなのかな と思っています。 原因はよく分からないのですが、 多分お父さんとよくケンカしてしまうので そのせいかな?と思っています。 どうすればいいでしょうか?? 良いストレス発散などはないでしょうか??

  • 布団の焦げ跡の繕い方について困っています。

    布団の焦げ跡の繕い方について困っています。 不注意で電気ストーブの近くに布団を置いてしまい、布団の端が少し焦げてしまいました。 難燃性の繊維を使っていたのと、すぐに見つけたので布団カバーとその下の布団本体の表面が少し茶色くなった程度で、綿自体は影響がないようでしたので、燃えてはいなかったようです。 しかし火事が怖いので浴槽に布団全部を突っ込んで水に浸した後、水を絞れるだけ絞ってから浴室乾燥機で乾かしました。 その際、こげたところの生地が固くパリパリになっていたせいもあって、破れてしまいました。 元々こげた色もしていたので何とかしないといけないとは思っていましたが、破れてしまったので繕う必要が出てきました。 布団本体の布を繕う方法はあるのでしょうか?パリパリになったところ以上に布をあてがった方がいいのかなど悩んでいます。 サイトを探してみましたが出てこないので、わかりやすいサイトがあったら教えてください。

Lavie ls700TSBのWIFIが消えた
このQ&Aのポイント
  • Lavie LS700TSBのWIFIが突然消えてしまい、使用できない状態になっています。
  • 最近頻繁にネット切断するため、WIFIに接続しようとした際に、表示が消えていて使用できない状況です。
  • BIOSを修正するなどの方法を試しましたが、問題は解消されていません。
回答を見る