• ベストアンサー

たこ焼の鉄板に入れる油の量

ToshiJPの回答

  • ベストアンサー
  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.4

うちの大阪の実家の例だと、、、スムーズに焼け始めたのは 覚えている限りでは毎回家族5人で7~8回焼いて その晩御飯を4~5回繰り返したぐらいからでしょうか? なじんでくればお店で見るように焦げ付きなんかぜんぜん心配せずに スムーズにひっくり返りますよ~ テフロンなんて目じゃない!

I-like-takoyaki
質問者

お礼

本当にいろいろと丁寧にありがとうございます。 テフロンなんて目じゃないんですね。 そうなるまで焼いてたこ焼道を極めたいです。

関連するQ&A

  • たこ焼き屋さん教えて下さい‼

    業務用のたこ焼き器(鋳物)を購入したんですが、上手に焼けません。 何度か油をひいて馴らしました。 油はキャノーラ油を使っています。 フッ素加工のたこ焼き器では上手に焼けます。 業務用だと、ぐちゃぐちゃにくっついちゃいます。 たこ焼き屋さんみたいに上手に手早く焼きたいです‼ 練習すれば上手に焼ける様になれるんでしょうか⁈ 教えて下さい‼ お願いします(>人<;)

  • 南部鉄器のたこ焼きの鉄板 最初に行うことは?

    電気たこ焼き器の購入を考えていたのですが、鉄板の方が良いとのことで鉄板を購入しました。 南部鉄器と言うところの製品ですが、テフロン以外の鉄製プレートを買ったのは初めてです。 そこで教えてください。 1.「空焼き」は、たこ焼き用でも行うのですか? 最初は洗剤であらって、しばらく火にかけておこうと思うのですが、 どのような状態になれば「空焼き」完了なのでしょうか? また、表も裏も焼くのでしょうか? 2.油を馴染ませるとあるのですが、油を付けて暖めて、覚まして、暖めて・・・。 どのくらい繰り返すのでしょうか? 3.使い終わった後は、水で洗い流して火にかけて乾燥させるだけで良いのでしょうか? 洗剤を使ってはいけないと聞いたのですが・・・。 4.収納は新聞紙に来るんで箱に入れ、また使うときも洗剤で洗わないのでしょうか? お願いします。

  • 鉄鋳物製のたこ焼きのプレートの片づけ(保存)

    鋳物製のたこ焼きプレートを初めて使います。 使った後の片づけ方と保存についてお聞きしたく。 1年に1度しか使わないので錆びるのは困ります。 洗剤で洗って、水を乾かし、油を塗っておくのでしょうか? 洗剤は使ってもよいのでしょうか?

  • 油を使わず鉄のフライパンでも具材がくっつかない方法

     レンジを使わずに弁当を加熱したいです。  調理器具は長く使えるので、鉄のフライパンを使いたいです。    テフロン・セラミック加工がされているフライパンなら油を足さずに、具材をあたためてもフライパンにくっつかないと思うのですが、何の加工もされていない鉄のフライパンで具材をくっつかせずに加熱するのは不可能でしょうか?

  • 水溶性油につて

    今ラジアルや卓上ボール盤では油性の油で加工しています。 油性の油はベトベトして嫌なのですが… 水溶性の油をラジアルのベースと言うか一番下のタンクの中に入れて水を大量に入れて、(水溶の割合は無視して、《バカ穴だし油より冷やす事を目的》)ポンプを利用して使うのがベストだと思います。 皆様はどのようにラジアルや卓上ボール盤加工していますか? 水溶性油と油性の油の長所短所もお聞きしたいのですが、皆様よろしくお願いします。

  • ホットプレートが焦げ付くんです

    1年ほど前に買ったホットプレートが、お好み焼きを焼くと、焦げ付いてひっくり返せない状態になることが多くなりました。 たっぷり目の油を引いているのですが、もしかしたらテフロン加工の表面が、だいぶ弱くなってるのかもしれません。 どなたか、焦げ付くホットプレートをこうしたら焦げ付かなくなるよ!という技をご存知でしたら、教えてください。

  • テフロン加工でないフライパンは

     夕飯だけ自炊することにしたらどれくらいで油がなじんでくっつかなくなるものでしょうか?  素材はステンレスでも鉄でも、使っているうちにそれぞれ同じように油がなじんでいい感じになるんでしょうか?  長く使うためにはどんなフライパンを買ったらいいのでしょうか?現在までテフロン加工のフライパンを使っていましたが、表面がはがれてくるので、1年に1度は買い換えています。

  • 鉄のフライパンで魚を焼く

    断捨離にて、テフロン加工のフライパンをすべて処分し、鉄のフライパンひとつのみにしました。 魚を鉄のフライパンで焼きたいのですが、鉄のフライパンの説明書きに「油を入れて良く熱し」「空だきはしないでください」と書いてありました。 サンマのような油の多い魚を鉄のフライパンで焼く際、大量の油が出ると思いますし、サラダオイル等を入れて焼きたくありません。 そこで、オーブンシートを敷いて焼き、魚から出た油はこまめにキッチンペーパーで吸い取ろうと思うのですが、そもそも鉄のフライパンに油をしかずにオーブンシート、という使い方でフライパンにダメージがあるでしょうか。 高いフライパンですので、なるべく悪くなるように使いたいのですが…

  • フライパンのテフロン?がはがれたのは使用できない?

     気を付けて使用していても2年ぐらい使うと剥がれてきてしまいます そのたびに新品に換えています  油がなじんできた頃なのでもったいないと思うのですが 剥がれた物を使うのは よくないと聞きました  これは 本当でしょうか  電磁調理器なので鉄の物は使えなくて・・ ステンレスのフライパンもありますが よく焦げてしまうので テフロン加工の方を使ってしまいます  また、最近では炊飯器の釜底まで剥がれてきて 時々 ご飯に混ざってイヤーな気分になります  皆さんの所では どうされてますか? やはり 買い替えでしょうか

  • ラジアルボール盤が熱い!

    皆様毎回大変お世話になっておりますm(__)m 皆様にお聞きしたい事があります。 エジェクタープレートや母型にはエジェクターピンやガイドピンの逃がしのバカ穴があるわけですよね。そのプレートの穴加工はラジアルでやるべきものと思うのですが、穴加工はNC機械での加工とラジアルでの加工どちらが早いものでしょう?  鉄に穴を開けることはどの機械も同じ時間であるような気がします。NCはモミツケだけをして他の仕事をしたほうがいいと思うのです。 (NCのドリル加工は時間がかかりすぎると思う。ラジアルなら穴加工の限界に近づけるという熱い思いがあります。) 皆様はどの機械で加工していますか? ちなみにラジアルボール盤は買うとどのくらいの値段になるのですか?機械中古の店又はオークションサイトなどあるもなのですか?