• ベストアンサー

2009年までに日本で有人宇宙飛行は可能ですか?

sqwe-irの回答

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.3

#2さんのおっしゃる通りで、シャトルを連想するから不可能と思うのです。 アポロの小型カプセル版を考えれば、もっと経済的に、安全に実現は可能です。 但し、軌道修正用のロケットは必要で、行ったままになってしまいます。どこに落ちてもおかしくはありません。(制御不能)(^0^;) 火星も目指すのですか。素晴らしいですね。 軌道を計算する技術者。 ロケットを設計する技術者。 1から育てる必要があります。 これは、旧日本軍の主張と全く同じ行為です。 かつて、技術も無く、防弾を無くして性能を上げ、 人は赤紙1枚で50銭で徴兵出来るので1発数円する弾丸以下の価値しか無いはずだ。 お金があれば良い訳ではありません。 技術や人材を自ら開発せねばなりません。 月旅行1回で22億の収益だけを考えていれば、 足元をすくわれる結果も十分考えられます。 すぐに半額、価格破壊は※想定内です。 早急に開発、研究費を稼いだ企業のみが利益を生む。 その研究をそっくり真似した企業が次々参入する。 (現在では、パソコンは個人で作成出来る時代ですね。) 開発した企業が最終的に1番馬鹿を見るのです。

関連するQ&A

  • 日本で有人宇宙飛行に携わるにはどうすればよいか教えてください

    高校三年生です。 将来、日本の有人宇宙飛行関係の仕事に就きたい と考えています。 しかし、今は漠然としたビジョンしかなく、仕事の内容もあまり決まっていませんが、 どうすればそのような仕事に携われるのか考えています。 そこで、どうすればそのような仕事に就けるか、どのような分野の人材が必要とされているのかアドバイスをください。 大学は航空宇宙工学系の方がよいのでしょうか? また、日本の民間で有人宇宙飛行をやろうとしていところはありますか?

  • 現在の科学技術で有人宇宙飛行はどのへんまで行けるのですか?

    現在の科学技術で有人宇宙飛行はどのへんまでいけるのでしょうか?。火星に行く計画があるようですが火星が限界でしょうか?。太陽系の外に行くのは無理ですか?

  • 現在の宇宙探査はどこまで進んでいますか。

    今年はライト兄弟が有人飛行してちょうど100年目の年です。それから60数年で、人類は月面着陸ができるようになりました。ところが、それから40年くらい経った現在、未だに月面着陸はおろか、人類(宇宙飛行士)は地球の周りを回る程度です。 素人の考えですが、人類初の月面着陸から40年も経っているので、火星あたりにでも行けてよいのではないかと思うのですが、どうして有人宇宙探査は進んでいないのでしょうか。

  • 私はもう宇宙飛行士になれないのでしょうか・・・

    私は昔から宇宙がすきで小学校2年生のころ絶対宇宙飛行士になるときめたことがあります、今でもその夢はあきらめていません、調べたら平成10年に一回だけ日本で宇宙飛行士になるテストをしたことがあるそうです そしたらとにかく英語がべらべらに喋れてとてつもなく頭が良くなければならないそうですがまあそこら辺はなんとからるでしょう、そこじゃなくて今私がとても困っていることは「目が悪い」ことなんです。 小学校3年生の頃視力が0,2まで下がってそこからメガネをかけ始めて それから順調に視力が下がりつづけ今では(メガネ屋さんが言うには)視力が0,01以下になってしまいました原因は遺伝だそうです 母がとても目が悪くて、おそらくそれではないかといわれてます。 しかし宇宙飛行士になるには最低でも視力が0,1以上ないといけないそうです、 そこで質問です、遺伝で悪くなった視力をよくするにはどうすればいいのでしょうか、別に2,0まで上げたいとまでは言いません、せめて、せめて0,1以上まであげれればそれでいいのです!! それとももう宇宙飛行士にはなれないのでしょうか・・・

  • 人類の宇宙進出は中止にすべきだ。

    http://suetugurardatto.web.fc2.com/miraikan/ISS1.html http://suetugurardatto.web.fc2.com/miraikan/ISS2.html 上記のURLに宇宙食がのっています。こんなのを食べていて、宇宙飛行士はかわいそうです。 人類の宇宙での生活はリスクが大きすぎます。よく、見てください。宇宙飛行士の宇宙での生活は悲惨なものだときずくはずです。いまアメリカは月と火星に有人基地を作る予定だそうですが、そこでの生活は悲惨極まりないものだとわかるはずです。人類は宇宙に進出してはいけません。宇宙服見てもわかるはずです。宇宙の生活は悲惨なんです。月に月面基地ができたとしてもとてもとても悲惨でしょう。火星での生活はもっと悲惨だと思います。宇宙熱はまずいたぶん火星に移民などしたら、移民した人間は悲惨な生活でそのあと全滅すると思います。人類の宇宙進出は中止にすべきだと思います。みなさんの意見ください。こわいです。

  • 「万里の長城は宇宙から見える」という記述

    中国の教科書にはつい最近まで「万里の長城は宇宙から見える」という記述があったそうですが、国産有人ロケットからは見えなかったということで教科書からも削除されたそうです。 だれが、万里の長城は宇宙から見える、と言ったのでしょうか?アメリカとソ連のどちらの宇宙飛行士でしょうか?出所が知りたいです。

  • 宇宙ロケット射場の建設期間は何年ですか?

    これから日本に 有人飛行ができる宇宙ロケットの射場(宇宙ステーション)を建設するとして、 測量から開設まで何年かかるのでしょうか? もちろんこの場合、それだけの物を建設する土地と 地域住民の了承は得ているとして です。 種子島は1年で開設したと知り合いに聞いたのですが・・・ どうかよろしくお願いします

  • 国際宇宙ステーション退役後の宇宙開発。

    2016年に退役が予定されていますが。後継基地の話とかまったく聞きませんよね。 国際宇宙ステーション退役後は宇宙開発はどうするんでしょうか。 月に行くとか、火星に行くとかいろいろ言ってますが、現実にはどんどん宇宙から離れてますよね。 長期にわたって宇宙に人間が滞在する施設は、もう作られないんでしょうか?

  • ”宇宙飛行士京平君”について

    「宇宙飛行士京平くん」 約30年位前、小学校の学校図書室で読んだ本です。 思い出したら非常に懐かしくなり、検索をかけましたがみつかりませんでした。 現状では故郷の小学校に行くか、国会図書館で探すしか方法は考え付きません。 ご存知の方、情報をお願いします。 あらすじは、あの当時としては近未来の内容で、小学生(?)の京平くんが月行きロケットに乗り、無事月基地に到着し月面歩行を体験し、基地内の植物栽培・酸素発生プラントを見学する、といった内容でした。

  • 宇宙開発の将来性についてどう思いますか

    特に月や火星探査などの問題ですが50年後には興味が失せて殆ど話題にも上らなくなるかもしれません。 現在は生命探査などの大義名分が有りそれらの動機が経済活動とは別の世界で意義を持つ為国民も大きな反対はしていませんが仮に火星に生命の痕跡が見つかり十分研究されればそれ以降は資源などの探査が目的になるかと思います。 しかし仮にダイヤモンドが豊富に見つかっても火星から地球に運ぶ膨大なコストをペイ出来るか考えれば経済的な魅力は薄れ、しかも大量に存在すれば価格は下落しどちらにしても経済的な意味はなくなると思います。 移住計画にしても誰が好き好んで住むでしょうか、研究目的ならいざ知らず生活の基盤を火星や月に求める事はほぼ無いと考えます。 確かに宇宙飛行士のコメントを聞けば宇宙は素晴らしい所だと言いますがでもそれは帰還する事を前提にした話で有って彼らにしてもそこに永住したいとは思わないでしょう。 では未来の宇宙開発の動機は何でしょうか。 夢や冒険が過ぎ去ったあとの話なのですがどう思いますか?