• 締切済み

ピッ、ピッ、お会計870円になります。

puni2の回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.8

質問者さんが, >でも複数商品でのお会計時なら >日本語としていいのかな?などと考えたりしています。 と書いていらっしゃるにもかかわらず,それに触れずに「~になります」という部分だけを見て「バカっぽい」「教育がなってない」などと批判するのは,どんなものでしょうか。 不可だというのであれば,複数商品でもやはり不可であるという理由を示さないと,回答としては不十分なように思われます。 というわけで,この点をしっかり押さえられたNo.6さんの回答に1票。 「間違いだ」と主張する人は,次の日本語も間違いだとおっしゃるのでしょうか。 「500円に300円をたすと,800円になります」 「1000円を4人でわると,1人あたり250円になります」 「1030円から代金の830円を引くと,お返しは200円になります」(No.6で書かれた例を借りました) これらは由緒正しい日本語ですよね。 もちろん「800円になります」の代わりに「800円です」「800円でございます」と言っても,これもまた正しい日本語です。 意味も考えずに「~になります」と来たら脊髄反射のように「それは間違った日本語だ!」と決めつけるのは,なんとかの一つ覚えってやつじゃないかなあ。 No.3さんが書かれた(正確には「引用された」ですが)「ジンとドライベルモットをステアーすると、マティーニになります。」が正解なら,「これとこれとこれの値段を合計すると1200円になります」の意味で「1200円になります」も正解になるのではないでしょうか。 >全部やめようというのは、すべてがおかしいというよりも、おかしな使い方と区別できないだろうから、とりあえずやめておけば間違いないという方針なんでしょう。 たぶん,そうなんでしょうね。 店長の立場で考えてみると, 「新人に,おかしな使い方と正しい使い方を区別して使い分けてもらおうとしても,最近の若い者にはちょっと難しいし,とっさのときに言い間違えるかも知れない。 とりあえず,『~円になります』はダメで『~円です(でございます)』と言え,と指示しておけば,その言い方だって間違いではないから,無難だろう」 というようなことなのでしょう。 また,No.5で, >「1000円お預かりします。」 >と言ったらこれは間違いです。 とありますが,伝統的な言い方ではこれが正しいのです。 (「1000円のお預かりです/になります」などとも言います。) 確かに,実際の行為としては「1000円もらう/いただく/ちょうだいする」のですが,商売の場でそういった表現をすると,いかにも露骨に「金をもらうぞ」という印象があるので,客に対して口にしづらいという気持があったのでしょう。 むしろ,「客の前で『何円いただきます/頂戴します』と言ってはいけない」と指導されたりしたものです。 また,「預かる」という語が選ばれたのは,「今私が受け取った現金は,いったん預かって,あとでお店の会計に入れるのであって,決して私の懐にしまうわけではない」という意識も働いたのではないでしょうか。 直接的な言い方をさけ,遠回しに物を言う「婉曲表現」の一つと考えられます。 ところが,最近では,こういう言い方を知らず,No.5さんのように >お預かりしたなら返さなければいけません。 と解釈する人が増えてきているようです。 そこで生まれた表現が,よく問題になる「○○円からお預かりします」です。 「から」を付けることで,「代金は受け取るけれどおつりは返すよ」という意味合いを込めようとしたのでしょうね。 そういう意味では,おつりが出ないのに「○○円からお預かりします」というのはおかしいのですが,おつりがある場合は(日本語の文法としてはちょっと破格だけど)一理ある表現だと思います。

関連するQ&A

  • 1000円から・・・・

    大手のコンビニや百貨店、はては銀行までもが、 買い物や預け入れをした際に「○○○○円からお預かりします」と言う店員がいますが、この「から」は明らかにおかしい日本語で耳障りなのですが、そんなことを思うのは私だけでしょうか?

  • 「1万円からお預かりいたします」?

    レジでお会計をする時に小銭がなく1万円札を差し出した際、「1万円からお預かりいたします。」とキャッシャーの方からよく言われますが、この「から」って何でしょうか?私の経験から、千円札や5千円札ではあまり使われないようですが。日本語の意味から考えるとものすごく不自然な気がします。

  • 一般会計と特別会計をめぐる不思議

     最近、道路特定財源を一般会計にしておくか、特別会計に戻すかでもめているようです。  そういえば、たしか塩川氏が財務大臣だったころ、一般会計と特別会計の問題が騒がれていたので自分でも調べてみたことがあります。  2008年度の一般会計の歳出は83兆1千億円で、特別会計が368兆4千億円。相互の勘定間のやりとりなどをのぞくと、一般会計の歳出純計は34兆2千億円、特別会計のほうは178兆3千億円でした。合計で212兆6千億円が実質的な国家予算ということですよね?  外国でも同じなのかと確かめてみました。日本では一般会計と特別会計の対比は4.7倍ほどですが、アメリカでは0.58倍、イギリスで0.2倍、ドイツ0.07倍、フランス0.47倍と、どこも先進国では日本のような逆転現象を起こしていないようです。  どれも5年ほど前の数字ですが、いまでも大きくは変わっていないでしょう。  それにしても、なぜ日本ばかりがこんな実体の見えにくい構造になっているのでしょう。また、このような状況であるにもかかわらず、なぜ世間では一般会計ばかりを国家予算として取りざたしているのでしょう。  経緯をご存じの方がいらしたら教えていただけないでしょうか。

  • 777円にしたい

    買い物をした時に稀にちょうど777円になる時があると聞いたのですが、自分でもやって見ようと思いながら、何を買ったらそうなるのかわかりません。 コンビニにある商品で、何を買えば777円になるのかご存知の方よろしくお願いします。

  • 会計事務所の良さ

    海外の学生です。卒業後は会計事務所に就職を考えています。大手(Big4クラス)に就職するか中堅ぐらいの会計事務所(海外数社、日本1社)に決めるか悩んでいます。大手の魅力と中堅の魅力って何なんでしょうか?大雑把で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 財務会計

    以下の場合の各年度の利益計算はどう考えればいいのでしょうか? 第一年度に1万ドルの商品を輸入した日本企業が、第二年度にこれを150万円で売却するとともに、買掛金で決済した。輸入時、決算時、決済時の1ドルの為替レートは、それぞれ110円、120円、および125円であった。2取引基準で会計処理するとき、各年度の利益計算はどのように行われるでしょうか。

  • 特別会計について

    2010年度の予算が約95兆円に達したとの報道がある中、 日本にはこの一般会計の他に特別会計というものがあると 聞いたのですが、この特別会計とはいったい何なのでしょうか?

  • ガリガリ君は全65円では

    ガリガリ君は全て65円では無いのですか?先ほど先ほどコンビニで75円でした。若葉290円ガリガリ君65円で支払えば5円不足と言われて不振を買って居ます。最近最大手に成ったコンビニです他店でその様なケースは有りますが❓

  • 公認会計士について

    こんにちは。高校3年生です。 公認会計士を目指しています。 中央大学・明治大学・立教大学などの会計学科に進学して公認会計士になるのと、専門学校に通って公認会計士になるのでは、就職する時に差が出てしまうのでしょうか?大手に入るには、専門学校よりいい大学の方が有利なのでしょうか? それと、専門学校の方が早く資格が取れるのでしょうか? 2つお伺いします。お願いします。

  • 先日病院に行って会計時に、oo円いただきます と言われました。

    先日病院に行って会計時に、oo円いただきます と言われました。 確かに謙譲語なので問題はないのでしょうが、不快な感じを受けました。 なんだか治療費を徴収しますのように聞こえたのですが私が気にしすぎいなのでしょうか? 皆さんはどうお考えですか? 意見をいただければうれしいです。