• ベストアンサー

高さ10mから飛び降りた時

体重の重い人と軽い人が高さ10mから飛び降りた時、 着地点までにかかる時間は同じですよね? 体重が重いからといって着地点までの時間が短くならないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

高校物理程度で考えるならば同じです。 厳密にいえばでかい人は空気抵抗などがふえるので超微量の時間(0.00000000000001秒)位ずれるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

No1です。 運動方程式とかならってますよね? α加速度 g重力 m質量 tおちた時間 v速度 yおちた距離 とすると以下のようになります。 α=g v=αt y=1/2gt^2 補足でした。 なお体重が関係するのは落下したときの衝撃の強さです。 ほかには影響しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiuewabnx
  • ベストアンサー率11% (44/379)
回答No.7

重いと、エネルギーも増しますが、動かす物体も重い=同じだけ動かすのにより多くのエネルギーが必要になるので速度は同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.6

空気抵抗を考えなければ同じです。 ですが、大きさが倍になった場合、表面積は4倍になり、質量は8倍になります。空気抵抗は表面積に影響されるので、重いほうがより空気抵抗の影響が少ないといえます。 極端な例では、雨と霧ですね。同じ水で、雨は落ちるけど、霧は浮かんでいます。 まあ、人間の場合、大人と子どもほどの差があっても、たいした差にはならないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.5

どちらとは言えませんが、どちらかが速く落ちると思います。 空気抵抗を無視した状態では軽くても重くても同じ時間で落ちます。しかし現実には空気抵抗があるので体重が軽い人(=やせている=空気抵抗が少ない)は速く落ち、重い人(=太っている=空気抵抗が大きい)と考えられるからです。 しかし実際には落ちるときの体制(立っているような状態で落ちるか、寝た状態で落ちるか)によっても空気抵抗が変わりますし、人間が飛び降りるわけですから、一度上にジャンプするような形で飛び降りますよね。そのジャンプの度合いによっても地面まで落ちる時間が変わりますから... 結局、どちらが先に落ちるかは体重だけでは決めきらないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youta03
  • ベストアンサー率15% (23/145)
回答No.4

重いほど加速度は増すので変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そうです。 二人が別々に飛び降りようと一緒に手をつないで飛び降りようと同じです。 だだし、絶対に実験しないで下さい。(゜〇゜;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.2

空気抵抗なんかを考えなければ、同じと思ってかまわないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人が飛び降りても平気な高さは何m?

    以前、高さ3mぐらいの階段から飛び降りても平気でした。 飛び降りたときは、空を飛んでるみたく気持ちよかったです。3度目に着地に失敗して捻挫しましたが・・・。 そこで思いました。 着地に成功すれば人は何mの高さから飛び降りても平気なのか? 個人差はあると思いますが、仮に、カールルイスが着地に成功したとして、身体がもつのは高さ何m?

  • 高度1万メートルから落ちて死なない

    飛行機などに乗ってて飛行機がいきなり壊れ上空で落とされた時に助かる方法を考えてます まえ聞いたのは高度1万メートルから落ちて雪の上に落ちたことで骨は折れたけど 無事、生還した人がいることを聞きました… あと、着地する寸前に前転するとエネルギーが吸収されてダメージを受けないと聞きました。 あ、飛行機の部品とかが何もない状態で助かる方法です。 ありますかね… こんな記事を見て思い出しました… http://gigazine.net/news/20160524-survive-35000-foot-fall/

  • 25mプールを泳いで歩いてを繰り返すのはだめ?

    25mプールを泳いで歩いてを繰り返すのはだめ? 私は毎日ジムに通っています。今は25mのプールで1時間泳いでいます。25mをクロールで泳いでから25mを歩いて帰ってくるを1時間ずっと繰り返しています。3ヶ月近くやってますがあまり体格の変化はありません。体重はむしろ増えました。 それまではジムのルームランナーで毎日1時間早歩きしてましたが、その時より今は7kgも体重が多くて日々大幅に体重が落ちていました。 果たして1時間運動するとして泳ぐのとルームランナーで早歩きするのではどちらがダイエット効果は上なのでしょうか?1時間泳ぐにしても泳いで歩いてではなくてずっと泳がないと意味がないでしょうか? 私のこの泳ぎ方はどの程度の消費カロリーがあるのでしょうか?効果はあるのでしょうか?

  • 80mハードルのコツ教えて下さい

    もう少しで体育祭で私は80mハードルにでるとこになりました。 去年もハードルでギリギリ1位にとどかず2位でした。クヤシイッ! なので今回は絶対に1位をとりたいんです!!なのでコツを教えて下さい。 着地する時のコツや抜き足のコツなど簡単な練習法など隅から隅まで教えて下さい!!待っています。

  • 50メートルから飛び降りるとき・・・

    50メートルの高さから飛び降りるとします。 飛び降りるのですが、車のボンネットの上に座り、 そのまま、落下します。 このとき車は空中で回転したりしないで、 常にボンネットが上を向いている状態としておきます。 そして、地上3メートルぐらいまで落下したら、 ボンネットを蹴って真上か横などに飛びます。 受け身をとって着地成功!ということは可能なのでしょうか? バカな質問かもしれませんが、 理論上でもOKですので可能なら理由など教えてください。 無理な場合もお願いしますm(_、_)m

  • 10mから無事に着地する方法

    10mの高さから落下し、無事に着地できる方法を探しています。 なおその方法を証明する 物理的計算式が知りたいです。 わかるかた 回答おねがいします。

  • 高さ6mから赤ちゃんを受け止めた時の衝撃力は?

    火災現場等で、逃げ遅れた体重4kgの赤ちゃんを高さ6mから落として 下にいる人にキャッチしてもらったとした場合、下で受ける衝撃力は 何キロになるのでしょうか? ある方に 質量4kg 落下速度9.8m/s(35km/h) 受け止める時間0.1秒 とした場合、 4×9.8÷0.1=392N÷9.8=40kgf と教えて頂いたのですが、 この計算式には高さは出てきません。 高さが変わった場合、落下速度を上げて計算すると いうことなのでしょうか? いまいちよくわからないので、わかりやすいご回答を 頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 歩く時 走る時 着地方法

    歩くときはかかとから着地する、 走る時は、足の付け根から着地する であってますか?

  •  着地点

    6階建てのビルの屋上から助走をつけて飛んだときの着地点を計算できませんか? 例えば「ビルから*メートルの地点に着地する。」 と言った感じです。

  • ピッチングについての質問を2つ

    質問1 足を踏み出す時、かかとからホームベースに平行に着地するイメージなのか、それとも拇指球から少し内向きに着地しするのか? 松坂や上原はつま先がかなり内を向いていますよね? 質問2 着地したあと下半身と上半身の時間差(タメ)をつくるために左腰で上半身をリードするようして体重移動を完了し、投げるのか、それとも上半身はそのままで右足を内に押し込んでから左足に体重移動してから投げるのかるどちらでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します (上手く伝わっていなければ質問してください)。