• ベストアンサー

電話の取次ぎで

会社の同僚のことです。耳が遠いのか、私宛にかかってきた電話を彼女が取り「○○(私)ちゃーん、△△さんから電話」と言われて、返事をするのですが、すぐ取れないときは聞こえてないと思われたらしく「○○ちゃん!電話!!」とびっくりするような声で言われます。ちゃんと聞こえて返事もしているのですが。 返事は普段彼女に聞こえる声の大きさでしているのですが、電話をかけてきた人で用件が大体わかるのでその関連書類を捜しているととっさに出られない場合もあるわけで。。。もちろんすぐ出ない私も悪いのですが。 こないだ度重なるのでつい「はーい、聞こえてますよ」と言ってしまったのですが、「返事しなかったんだもん」と別の先輩に愚痴っているのが聞こえました(泣)。返事は毎回してるんですけどね。 結果的に聞こえなかったのは聞こえるように言わなかった私が悪いのかと思いますが、注意しなくても聞こえるように言っているつもりですし、私が仕事に追われている一方、彼女は暇らしくしかも手伝おうともせず、ネットばかりしているので(皆知っていますが、気性が荒いので誰も何もいえません)返事を聞く注意力がないだけと、かばう気持ちもありません。 些細なことですがイラッとします。どうしたらいいんでしょうか?ちなみに彼女は同期ですが、私より5歳ほど年上なので敬語で話しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myv165
  • ベストアンサー率33% (192/581)
回答No.4

同僚の方はみなさんの返事に対しても聞こえてないのでしょうか? 電話の応対は出来るということは、聞こえるのではないのですか?? 質問された方の返事だけ聞こえてないのであれば、もちろん返事の声が小さかったなりの、問題があるとは思いますが、障害的なものであれば、なおさら身振り手振りなどで、答えてあげるしかないですよね。 「聞こえてれば手を挙げるから」など言ってあげた方がいいかもしれません。 ただ、同僚の方も「ごめんね。返事が聞こえなかったの。」くらい言える方であれば、些細な事でイラッとくることも無いのでしょうね。 仕事も忙しいと言うことは、まわりはそれなりに評価をして、仕事を与えて下さってる、その分同僚の方は暇と言うことは、周りの評価は歴然ですから、彼女の言ってることは流す程度で、いいのではないでしょうか。

noname#133157
質問者

お礼

普通に会話もしているし、聴覚自体に問題はないようです。ただ、ネットに夢中になっていたりして、彼女宛の電話を取ったときに呼ぶと、しばらく返事がないので単に仕事に対する心構えが問題だと思います。私達の席も離れてはおらず、互いの姿もちゃんと見える席、声はそのまま会話できる距離なのです。電話で呼んだら最後みたいにすぐネットに集中する(返事を聞こうとしない態度)なので、呆れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yumgyumg
  • ベストアンサー率30% (219/712)
回答No.3

私の母は外傷による聴覚障害を持っています、こちらが返事をしても、 何度も同じことを言ってくることが多々あります。 その点については、確認したことはあるのでしょうか? もし、その同僚が身体的特徴で、言葉の聞こえがよくないのだとしたら、 それを攻めるわけにいきませんから、この件についての相談や発言は、 その同僚がどういう人柄であろうとも、貴方自身が周りから誤解されないためにも、 慎重になさった方が良いでしょう。 そうでないなら・・・、 関連書類を探していて、すぐに電話に出れない、というのは、 貴方自身、自覚はされていますが、明らかに貴方の落ち度ですよね。 それを差し引いても、イラッとするのは、その電話の件に限らず、 貴方自身が同僚に対して良い感情を持っていないことが原因ですよね。 その同僚の席から貴方の席は見えるのですか? 同僚は貴方に電話を取り次ぐ時に、貴方の方を見ていますか? 見ているのなら、貴方は視線や仕草で、同僚に、アピールすれば良いと思います。 もし、見える場所に居るけれども見ていないのなら、 貴方は不本意かも知れませんが、「いつも、すぐに電話に出られなくてごめんなさい。 取次ぎの時、こっちを見てくれていたら、了解のサインを出すから、 ちょっと面倒だけど、一度そうしてみませんか?」と言ってみたらどうでしょうか? 貴方にとっては、好ましくない相手をつけあがらせてしまうように感じるかも知れませんが、 いつまでもそんなことでイライラしているよりは、自分がちょっと大人になって、 相手に譲ってあげたのよ、ぐらいの気持ちでいた方が、貴方も楽だと思いますよ。

noname#133157
質問者

お礼

耳が遠いとかいうのは聞いたことがないのですが、ある意味習慣みたいなものでテレビがちゃんと聞こえるのに大き目の音量で聞いていたら聞こえにくくなったとかその程度のものだと思います。 「ネットばかりしていて集中してないからだよ!」と思っているのですが(笑) 好ましくないというわけではないのですが、「自分が忙しくしてるのに遊んでばかりで」という気持ちがあるからかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takesuke
  • ベストアンサー率31% (107/345)
回答No.2

あからさまに焦ってる風に 「ちょ、ちょっと待ってー(ガサゴソ、、、)」と返事の代わりに言ってみる 「はーいはいはいはいはい」と返事を途切らせずにアピール とか。 そんなに仲良くない(?)なら とにかく電話はすぐに取り次いでもらってから 自分の所ですぐ保留にして、もろもろ準備してから繋ぐ。 もしくは繋いで先方に「ちょっとお待ちください」と正直に言う。 暇だから電話番してるんじゃないんですか? そんな仕事しか与えられない彼女に同情して 代わりに電話に出てくれたことに感謝します。

noname#133157
質問者

お礼

仲は悪くないと思うのですが、時々この件以外にも無神経さでイライラすることがあります。 繋いでもらったらとりあえず出て、そこから待ってもらう事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maki0905
  • ベストアンサー率20% (8/39)
回答No.1

以前勤めていた会社は電話が多くかかってくるところ でしたので、けっこうにぎやかで下をむいて返事を してもなかなか聞こえにくいところでした。 なのでみんな自然と「ハイ」と手を挙げていました。 「ハイ、とります」と手を挙げてみてはどうですか? その方があなたの方を向いていてくれていれば 聞こえなくても返事をしたことがわかるのでは? (あわせて「私の声小さいみたいだから手も挙げますねー」と  明るく伝えるのもいいかも) 周りの方にはあなたの声は聞こえているのでしょうか? それとなく「私、返事の声小さいですか?」と 一度確認されてはどうでしょうか? それとは関係なく、仕事に追われているのにネットばかりするのは 問題ですね!! 忙しいのに遊んでいる人がいるとイライラしちゃいますね。

noname#133157
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに返事していても下を向いていたら聞こえにくいですね。手を挙げるのはいいアイデアですね。耳が遠い関係なく、私がいるのを確かめてから取り次ぐのでそのときに挙げてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電話かける?かけない?

    2回ほど電話で話した男性にメールで声が聞きたいです。でも無理ならいいです。とメールしました。すると彼から電話がかかってきたのですが、今から遠くの実家に帰るととても慌てて話していたのと、今まで2回話したときと違って全部敬語でしゃべって少し距離を感じてしまいました(T_T)。どうして敬語なの?と聞くと年上なんで。と言っていましたが前の時には敬語だったり敬語じゃなかったりしたので・・・ 少しショックを受けたのですが、電話がかかってきたのだから良い方向にとらえてもいいと思いますか?

  • 不審電話

    相談です。 今年の四月頃からなのですが、私の家に、私の息子に変わってほしいという電話が、毎月一回くらいの頻度でかかってくるようになりました。 かかってくる時間は夜の七時~八時くらい、 相手の電話番号はすべて同一で 名前も同じものを名乗り 声も私の聞くところ、20台中ごろの女性で、 同一人物であるかと思われます。 最初の二回は息子が家に不在でしたので、不在ですと返事をしました。 しかし、6月にまた電話がかかってきた際に、不審に思ったので、 「ご用件は何でしょう?言伝いたしますが」と 尋ねると、返事もなくすぐに電話が切れてしまいました。 そして先月、又同じ相手からの電話だったので、再び 「ご用件は何ですか?」と聞いたところ、 「○○さん(私の息子の名前)に貸したものがありまして」と 返事をしてまたすぐに電話を切られてしまいました。 息子に聞いたところ、そんな人は知らないし、 最近誰かに物を貸した覚えもないとのことでした。 これは何か変だと思い、番号の相手に直接電話をかけてみました。すると 「お客様がおかけになった電話番号は発信専用です。 申し訳ありませんが、お繋ぎできません」 というアナウンスが流れました。 今ではブラックリストに載せてあるのでこの相手の番号から電話はもうかかってくることはありませんが、なんだか気味が悪いです。 発信専用番号からかけてくる とは、どういう可能性が考えられるのでしょうか?

  • 電話中の大きな笑い声

    事務で働いています。 電話対応があるのですが、 どうやら先輩が私の電話対応を嫌っているようなんです。 私が電話をかけたり、かかってきた電話に出ると 必ず大きな声で仲良しの同僚と会話を始め、 ほぼ高い確率で電話の相手に聞えるような大きな声で笑うのです。 話すだけならまだ我慢できますが、 笑い声が相手に聞えるのは 相手に対して失礼なので、やめてほしいと思っています。 仲良しの同僚が近くに居ない場合は、 私が電話を始めると必ず席を立つので、 私の電話対応が嫌いなんだろう、確信しています。 でも、自分では普通に会話してるつもりですし、 何が悪いのか分かりません。 以前は声の出し方がちょっと自分でもおかしいと思ったので、 (いわゆるアニメのような声になっていました) そこは意識して変えました。 ある日、たまたま自分の電話対応の声を聞く機会があったのですが、 そんなに周りを不愉快にさせるように思えませんでした。 私だけがそう思っているだけかもしれませんが・・・。 電話をしなければいいのでしょうけど、 業務上、そういうわけにもいきません。 後輩という立場上、注意もしにくいです。 上司に相談することも考えましたが、 忙しいのにこんなことで時間とらせるのも 申し訳ないなぁ、と思ってしまいます。 先輩に直接理由を聞いてみる事も考えました。 色々悩んでいるとどうしたらいいか分からなくなってきました。 何かアドバイスをお願いいたします。

  • 彼氏さんとの電話 緊張します

    ご覧いただきありがとうございます!! 少し長いですが読んでくれたら嬉しいです。 私は今まで付き合った経験が無く、 異性との電話なんてした事ありません でした。 ですが今年初めて彼氏ができて、 電話するようになったのですが…… (3回しかしたことないです) あまりに緊張しすぎて、ディスプレイに 彼の名前が出た瞬間手が震えるんです。 話している間も手震えて 電話越しなので分からないとは 思いますが声も震えちゃって たまに裏返ってしまいます(泣) それに大体電話の内容はデートの日 とか決めるだけなんですが用件を話す と「じゃあ…」とか言って私から 電話終わらせてしまいます。 1分で電話終了ですよ……(涙) 普通に今日あった事とか、 たわいもない話もしたいのに小心者 でできません(´;ω;`) どうしたらいいのでしょうか。 こんな彼女嫌ですよね……

  • こういう時、タメ口使いますか?

    1.会社勤めの場合に自分より後から入ってきた年上の同僚 2.会社勤めの場合、自分が後から入った場合にすでに勤めている年下の同僚 3.年下の上司 4.自分と同期で入社の年上の人 5.子供と同じ幼稚園の明らかに年上のママさん 1から5番で、みなさんは、タメ口使いますか? 私は、すべての人に敬語を使ってしまうんですが、タメ口っていうのは、やはり年下の人に使うべき言葉なのでしょうか?

  • 年齢差と話し方

    先日、彼氏と友達の飲んでる場に誘われて行ったときのことです。メンバーはいつも通りなんですが、1人初めて会う人がいました。私以外はみんな私より3~5つ年上なんですが、他の人とは普通に話すし、その人とも普通に話していました(先生や先輩よりはフランクだけど、友達よりはかための話し方)。すると、彼氏から「**さんはあんたより年上なんだから」と注意されてしまいました。 私以外はみんな大学の同期です。 でも、厳密に言えば浪人している彼が一番年上です。 でも、彼がその人(女性)に話すときは丁寧語です。 私も浪人しましたが、同期の友達から敬語で話されるのは嫌です。1つ上の人たちは年齢は一緒だけど、先輩なので敬語で話します。将来、院を出て就職したとき、年齢に関係なく同期は同期だし、例え年齢が下でも先輩は先輩だと思っています。 その人とも、上司や先輩として会ったのならそれなりの話し方になったかもしれませんが、友達として紹介されたわけだし、そこまでガチガチの敬語じゃなくて大丈夫だろうと思ってました。 そのメンバーはいつも一緒に遊んだりするグループで、今後も遊びに行ったりする予定があります。社会人が半分以上なので、集まると思い出話に花が咲きます。それはいいのですが、話に1人だけ入っていけないのが辛いです。その上、敬語を要求されたら、正直居場所を感じられません。 こんな場合、みなさんならどうされますか? やっぱり、友達といっても年上なので敬語で話すべきでしょうか? どの立場からでも結構ですので、回答お願いします。

  • 彼女の電話に嫌気が

    私は付き合って5ヶ月になる彼女がいるのですが、最近彼女の電話に嫌気が差してきました。 というのも、お互い1人暮らしでよく私の家に泊まりにくるのですが、ほぼ毎日のようにかかってくるからです。 先日は3~4日連続で泊まっていったのですが、その翌日にも何回か電話がありました。 また、こちらの食事中や睡眠中でもお構い無しにかけてきます。 時間は大体30分~2時間くらい話しますが、彼女にお風呂やトイレなどの用事が出来ると一回切って用事を済ませてからまたかけてきます。 電話の内容は彼女のグチが大半でその他は特に話す内容もなく沈黙することもよくあります。 声を聞きたいということで電話してくるようです。 さすがに毎日聞いてること、疲れて嫌気が差してきたことが態度に出てしまいます。その態度が分かると彼女は機嫌が悪くなります。 また会話が成り立つならいいのですが、彼女が電話の途中でよく寝てしまうのです。 返事がなくなるので寝たと思い、電話を切ろうとすると「切らないで」と返事だけはしてきます。 その後、何か話しても彼女は無言で、それでまた切ろうとすると返事だけしてきます。これの繰り返しで、私の呼びかけに完全に返事がなくなった時に切ります。 私はメールなら毎日でもいいのですが、電話は普段は用件を伝える時のみで、たまに話すぐらいがいいという考え方です。 この辺が彼女の考えとズレがあります。 今はまだ彼女のコトは好きなのですが、このままだと嫌いになってしまいそうです。 うまく電話を終わらせる、電話の頻度を減らすにはどうしたらいいでしょう? 長々とすいませんでした。ただ本当に悩んでいます。どなたでもアドバイスいただけると助かります。

  • 仕事の同期について

    どうしても納得いかないので、ご相談させてください。仕事の同僚についての悩みです。 後輩が入らないので今は自分達が一番下です。 同期は複数います。 その中の一人が全然雑用をしてくれないのです。 朝の新人の仕事、電話、郵便物の仕分けまで9割近く私がやっています。 私は新人の仕事をしない人間が、それ以上の仕事を上手くこなせるわけがないと思っているので、そういう仕事は進んでやってきました。 他の同期も、1割ほどですが、なるべくやってくれようとするので、その時は交代してやっています。だから、他の同期にはなんとも思いません。 しかし、その年上の同期は毎日遅刻してきて、私がミスをすると注意してきます。 こんな同期ですが、周りからは可愛がられています。それがさらに納得いきません。 人が嫌がる仕事を頑張っても、ミスだけが目立って怒られる私と、やりたい仕事だけをやって可愛がってもらえる同期。 腸が煮えくり返っています。 皆さんの周りにもこういう同僚はいますか? そんな同僚とはどう接していますか? 教えてください。

  • 電話だけそっけない男性

    電話だけそっけない男性 同じ会社の同僚の事なのですが、 彼とは同期で、入社してから数年は同じ部署で働いていましたが、彼が転勤になり、今は離れています。 昔から仲は良いほうで、仕事帰りに2人で飲みに行った事もたくさんあるし、ちょっかいはよくかけてくるし、 離れた今でも、チャンスがあれば2人で飲みに行ったりしています。 携帯メールも、する時は彼から送ってくれる事が多いです。 こんな感じなので、嫌われてはないとは思いたいし、少しぐらいは好意を持ってくれてるのかなと自惚れたりする事もあるのですが、ところが仕事の用で彼の支店へ電話すると、なんかそっけない事が多いです。 私がかけるタイミングが悪いのか?(たまたまバタバタしてるとか、たまたま不機嫌な時とか)と思うにしても、あまりにも頻度が高いので、『私の事がウザいのか?』と不安になってしまいます。 私は彼に好意があるので不安はより一層です。 電話は、仕事の用件の時にしかせず、プライベートではかけないので、仕事じゃない場合だとどうか?はわかりません。 彼がそっけないのって、やっぱり私の事なんとも思ってないという気持ちの表れなんでしょうか…。

  • 同期からのしつこい誘い

    私は会社員をしている男性です。 同期の男性からのしつこい誘いに困っています。 彼とは新人研修の時に出会いまして、現在はそれぞれ違う地区に配属されています。 彼は10歳くらい年上で、独身なんですね。 思えばちょっと変わり者だった彼。 研修の時点でそっけなくしておくべきだったのですけれども。 そのときに連絡先を教えてしまってからというもの、しつこくメールやら電話がかかってきます。 よほど普段から友人がいなかったのでしょうか、たまたま私がまともに会話をしたがために、以来とりつかれたかのように慕われるようになってしまいました。 私が来る者拒まずのような性格であることも災いしたかと感じます。 ちょっと放っておけばメールや着信や留守電が数件たまっている。 それでも放っておけば実家や会社に電話をかけ出して私の所在を調べだす始末。 さすがに驚いたのが、突然仕事中に訪ねてきて、そのまま休憩時間とアフター5を奪われたこともあります。 私服でよその事業所にやってきたくせに、ずかずかと乗り込んでくるのです。 図々しいというか、空気を読めないというか。 返事もお礼も特にしませんが、手紙や贈り物も一方的によく届きます。 「忙しい」だの「困る」だの言っても、「いや、会って渡さないといけないものがある」「電話で済ますのはよくない用件だから」と言われて結局やって来るのです。 そして結局(私にとっては)大した用件ではないのですが。 そういうわけで、同期である関係もあって、実家の在りかも大体知れているし他の個人情報も知れているわけですね。 なので今までの経過から考慮してみても、ちょっと無視したり拒否するくらいでは、かえってややこしいことになるかと思うのです。 また会社の同僚や家族に迷惑がかかってしまっては困ります。 何せ常識があまり通用しないのですからね。 さらに言えば「変な人につきまとわれている」「あいつには変な友人がいる」ということを思われるのが嫌で。 何とか上手いやり過ごし方ってないものでしょうか。 どなたかアドバイスして頂けたら幸いです。

プリンターの電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • プリンターの電源が入らないトラブルについて相談したいです。
  • ブラザー製品であるMFC-J6973CDWの電源が入らない問題について教えてください。
  • MAC PUROで無線LAN接続されているプリンターの電源が入らないトラブルについてお困りですか?
回答を見る