• ベストアンサー

お互いの習慣の違い・・

crystallizeの回答

回答No.4

金と女にだらしないのなら話は別ですが、この程度ならモンダイなし。 自分に優しく、他人にも優しい、でもちょっとキタナイ。 私の周りにも何人かいますけど、皆イイヤツですよ。 こういうタイプは後で楽です、他人に寛容ですから。 調教するのには格好の素材だと思いますがね。 実家を出ると、意外とすぐ直ったりするもんです。 一度キレイな環境での暮らしを味わえば変わりますよ。 「うん、こういうのもいいもんだ」ってね。

noname#59358
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 本当に、金と女問題なら辛いですが今の悩みは大げさかなぁと思ってもきました。 たしかに気楽です。どうしても嫌ということがあれば伝えてみようと 思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活習慣が習慣付かない

    どうしても歯磨きとかお風呂とか化粧が習慣付きません! どうしたら習慣付くか考えて、生活の一連の動きの中に取り入れてしまうというか‥組み込んでしまえば習慣付くと思いますか?? ご飯は自然とお腹すくので作って食べます。 服も着るのがなくなると洗います。 で‥‥歯は口の中が相当気持ち悪くなったら磨きます。 お風呂も体が頭が相当痒くなったら洗います。 >歯は口の中が相当気持ち悪くなったら磨きます。 お風呂も体が頭が相当痒くなったら洗います。 * でもそれではダメだと思って、わざと口の中が臭くなる様にして直ぐ磨く週間が付くんじゃないか?と思いました。 ニンニクを毎日食べました。でも毎日磨きませんでした。利き目がありませんでした。 お風呂についても、汗をかけば入るようになると思いました。 出来れば海水浴くらいの不快感があればいいと思います。砂風呂とか。 現実無理なので運動して汗をかいてみました。 でも運動のあと毎回お風呂へ行く習慣にはなりませんでした。 昔一時期、寒いから頻繁にお風呂入る時期はありました。 今は部屋着が暖かいので問題なくなってお風呂で暖まらなくなりました。 本来なら歯磨きは食後ですが、歯を磨かないとご飯食べちゃダメとか自分で決まりをつくるといいでしょうか?? またお風呂の後しか自室に戻っちゃダメとか、ご飯を食べちゃダメとか。 以上のようなのは効果あると思いますか?? また、歯みがき粉?のCMでは3日汚れを放置すると石化するとか言ってて、それは気になって週2回位は歯を磨かなきゃな~と思いました。でも、まだまだで毎日にしたいです。 あと一つ、化粧。 化粧も会社に化粧して行かなきゃ恥ずかしいとかの感覚がありません。誰かと接する仕事でもないので気にならないのもあります。 学生の頃は化粧が楽しくてしょうがなくて毎朝して行った時期もありました。今はその楽しさもありません。 髪の毛も昔はセットが楽しくて巻き髪とかやってたけど今はやりません。 何かいい方法は無いでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 唖然とした習慣。

    こんにちは。 ご結婚された後、 お相手の、こんな習慣にびっくりした! ということはありませんか? 例えば シーツは一日置きに洗うものと思っていたら 月に二回で充分だ。 と言われたとか。 そして その違いは、世間一般的に見て どちらが普通と思われましたか? よろしくお願いします。

  • あちこち汚染

    こんにちは。 度々お世話になっています・・。 昨日父が台所の流しで歯磨きをしてました・・・・・。 トイレとお風呂場が一緒になっていて、お姉ちゃんがお風呂に入ると言ったら、歯ブラシだけ取らせてと言って、それを聞いてた私はえ・・・?まさか・・・嘘でしょ・・?!と思っていたら、台所で磨いてました・・・。お姉ちゃん・・父に歯だけ磨かせてあげればよかったのに・・・と思いました。 父の歯磨きの仕方はおとなしく「ブクブクブクーぺッ」ではなく、勢いよく「ブクブクブクーガーぺッ」で、毎回音を聞く度にかなり飛び散ってそうと気持ち悪かったのですが・・・それを台所の流しでやられてしまってもう私はショック過ぎて・・・。 母も気持ちが悪かったみたいで、父がうがいをする前に、台所での仕事をちょっと待って!とさっさか先に終わらせてました。そして不潔恐怖の私を心配したみたいで、部屋に入って来てドアを閉めてあのさー今日どうだった?と、私の気を違う事に集中させようと必死でした・・・泣 父の歯磨きが終わって出て行ってみたら、流しの所に洗って置いたしゃもじや何個かのお皿があって、しかも近くにお箸入れの箱があるのですが、父の後に母が台所に居たので、母が開けたのかも知れませんが、フタが開いてました・・・。もうちょっと隣にはコップも置いてあるのですが、父の歯磨きのうがいは物凄い勢いがあるので、水の出る蛇口やあちこちに飛んだんじゃないかと思うと気持ち悪くて・・・出てくる水も汚染されるんじゃないかと・・・。それで今日は台所で何も出来なくて、何も使えませんでした。昨日父が使った直後に、消毒液をかけておいたのでが・・・。蛇口を洗うにも、汚れが中に入ってしまいそうで出来ないし・・・。どうすればいいのでしょうか・・?今日もう一度消毒液をかけておこうとも思っています・・。

  • 家で靴を履く習慣

    来月から、イギリスに留学することになったのですが、家の中で靴を履く習慣のことが良く分からないので、教えてもらいたいのですが、スリッパに履き替えたら失礼なのでしょうか?お風呂から上がったら、また靴下と靴を履くのですか?全く無知なもので教えてください。私は、冬でも、家で靴下を履いているのがいやなのです。 あと、日本人との習慣の違いで気をつけなければいけないことも教えてください。

  • 汚さないための習慣を教えてください

    長年1Kに住んでた私が、2LDKに引っ越します。 独り暮らしです。 今までは部屋も収納もキッチンも小さいし、風呂トイレ一緒だし… 築40年のマンションで、リフォームしてても所々汚いし… あんまりキレイにしようという意識が無かった。 というか育った環境が悪かったのもあり、良い習慣が身に付いてないまま今まで過ごしてました。 だらしない質素な生活に嫌気がさして、習慣を一気に変えようと思ってます。 築15年 鉄筋コンクリート LDK 12畳 洋室 6畳 2部屋 収納たっぷりで、今より散らかりにくくなると思います。 問題は掃除で… 広いし、汚してから掃除したら大変だろうなと… 汚さないためには、毎日最低限何をするとか、週に1度、月に1度、何をするとか、細かいことたくさん教えて頂きたいんです。 今まで汚れきって掃除してたので、知恵が浅くて…。 床は普段お掃除ロボットで…と思ってます。 ちなみに毎日ガッツリ残業で、平日は時間が無く、帰って食べて風呂入って寝るぐらいしか… なので、掃除と言っても平日はササッと出来ることしか出来ません。 特に水回りの掃除が大の苦手で… キッチンは寝る前にアルコールで拭いたらいいですか? 湯船は入ったらすぐ洗剤で洗って壁とか水切りしたらいいですか? (浴室乾燥は電気代が高いらしいから極力使いたくない…) 風呂の床や壁も毎日洗剤でゴシゴシですかね…それはさすがに時間が… トイレ掃除は週1でもいいですか? 風呂、トイレ、キッチンのマットは清潔を保つ自信がないので、敷かないでおこうと思ってます。 (1週間洗わないのは汚いですもんね?風呂は足を拭いてから出ようかと…) 窓やサッシは最低限どれくらいのペースで? キッチン収納の中もたまには拭かないとですよね? どのくらいのペースで? 汚れきってしまわない為の掃除と、汚さない為の工夫やアイテムなど、細かいことでも何でもいいので教えてください。

  • お風呂で歯を磨く習慣の人って・・・?

    温泉の大浴場や、スポーツクラブの浴室で、歯を磨く人がいます。 それで大きな迷惑を被るわけではないのですが、歯磨き独特のニオイがリラックスした気分を妨げます。 ところで、個人宅ならまだしも、大勢人がいるような所の洗い場で、洗面スペースを使う事も出来るのに、わざわざ体を洗うところで歯を磨くのはどのようなワケなのでしょうか。 私には理由が思いつきません。 洗面台のない家で育ったため、お風呂で磨くのが当たり前だと思っている? 面倒臭がりで、洗うときは全部一度に綺麗にしたい人? 子供のころから、育った家の習慣? そのような習慣のある国からいらっしゃった方? 時間を短縮したい・・・?

  • 海外のトイレ事情と衛生習慣

    タイ、マレーシア等々の海外旅行の情報を見ていると、現地のトイレ について次のように書いてあることが多いです。  1.トイレには水の出るホースがあり、それでお尻の穴(肛門)を    洗う。  2.田舎では水を張ったバケツなどがあり、手桶で水を汲んで    お尻の穴に掛けて洗う ここで気になったのですが、2番の場合、水を掛けるだけでは汚れ (うんち)は流れきらないので、手でお尻の穴をこすって洗うこと になりますが、その後は手をちゃんと洗う習慣があるでしょうか? それともトイレの後に手を洗う習慣が無いから、左手を『不浄の手』と 言ったりしているのでしょうか? ・・・近年、タイやマレーシアなどの東南アジアの国々で製造された物が多く見受けられます。電化製品や衣類はもちろん、食料品や衛生用品(歯ブラシ、歯磨き粉、コンドーム、etc)が製造されていますが、衛生的に大丈夫なのでしょうか? 企業は人件費が安いからそのような国で製造すると思うので、わざわざ 生活習慣を指導する手間・設備にまで金や時間を掛けないと思い、非常に購入する時に悩むのですが、実際のところはどうでしょうか? また、タイ、マレーシアの東南アジア以外で、トイレの後の手洗いの習慣が無い国はあるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 価値観の違い

    私は実家で、彼は一人暮らし大学4年生です。 家の距離が徒歩3分と近いものだから けっこう入り浸っています。 なので部屋によくいるし台所も使うし、お風呂を借りることもたまにあります。 ところで、彼はお風呂をほとんど洗わないんです。 白いタイルの床に黒カビが生えてもまだ洗わない。 平均して2~3週間ほど洗わないです。風呂は入らずシャワーみたいなんですけど。 勿論お風呂場の排水溝がどうなっているかなんて気にしません。 台所も無関心で 排水溝が匂ってくるまで何にもしません。 あまりにも目にあまるのであまった時に私が洗います。 その時は、次から自分でやってね と言います。 匂ってきたら、黒くなってきたら洗うくらいして欲しいと思っていますが、やらないです。 忙しいわけでもなく学校行ったり遊んだりしています。 別にやる必要はない・私が甘いんだ と思って一度放置してたらお風呂場はとんでもないことになっていました。台所も・・・。 そのくせバスタオルは毎日替えてて人が足の裏少しふいたら、それは身体ふくんだから汚い!と言われたり。 そこが付き合うポイントとかではないので、勿論別れたりとかそういう悩みではないのですが・・。 なんかもー人として許せません!( ̄皿 ̄# 自分にも相手にとっては許せないような生活習慣あると思いますが、とりあえずこれが最近悩みです。 こういう価値観の違いを埋めたり、戦ったり そういうエピソードがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • お風呂の時間と歯磨きのタイミングって・・

    素朴な疑問なんですが・・・ 子供達ってお風呂に入った後にすぐに寝かせていますか? 私の実家は食事が終わった後お風呂に入りその後暫くテレビを みたりして起きていますが、夫の家は寝る前にお風呂にはいり その後すぐに寝るという習慣です。 個人的には冬は湯冷めをするといけないかなって思ってすぐに 寝かせていますが、みなさんはどうですか? それからもう一つ。 朝の歯磨きですが、朝食の前ですか?後ですか? 私は前も後も磨いていますが子供にはどうしつけたらいいのか ・・・。食後に歯を磨くほうがいいのかしら? みなさんのおうちではどうですか? いろいろな意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 歯磨きのマナー

    歯磨きのマナー 私は歯磨きってあまりきれいなイメージはありません。 歯についた汚れをとるからでしょうか。 なので、 歯磨きをしながら洗面所以外をうろついたりすることが、 あたりにしぶきを飛ばしているようで、 どうしても好きになれません。 もちろん、台所で歯磨き。。。は許せません。 家では歯磨きは絶対洗面所以外ではさせません、旦那にも、娘にも。 でもよく見かけるんですよね。 泊まりに来た友達が、洗面所を占領するのを遠慮するのか、 リビングとかで歯磨きをするのを。 友達の家で、歯を磨いている旦那さんがうろうろしながら、 台所のシンクへ「ペッ」 我が家ではありえない。。。 ランチあと会社の湯沸室で歯磨きするのを。 トイレの手洗いでしてくれ~と。 私が気にしすぎでしょうか。