• ベストアンサー

何だか嫌です。

owlcatの回答

  • owlcat
  • ベストアンサー率21% (36/166)
回答No.2

確かに「自分はこんなんじゃないのに・・・」って事書かれると ムカッともきますね。 でも、高校の時って、私も同じような感じでしたよ。 先生と仲の良かった生徒は、結構「協調性があって明るい」とか 良い事書いてあったようですが、特に挨拶程度しか交わさない生徒は 先生も分からないんだと思います。 人数も多いですし、四六時中クラスの生徒見てられないってのも あると思いますしね。 aoibennchiさんだけそのような事かかれてたなら、「何故私だけ?」って 思うと思いますが、他の人も同じような事か書かれていた訳ですから 気にしないで流してしまえば良いのではないでしょうか。 たいして話した事もないし、まぁこの程度か・・・って思えば 気は楽ですよ。

noname#26511
質問者

お礼

ありがとうございます! 高校になってまで性格についてコメントする蘭作るなって感じです。担任が必ずしも授業を担当するわけじゃないのにそんなの作っても性格なんか完璧にわかるはずないですよねー。 やはりよく話す先生とかだと印象が全く違うんですね! 分からないならまだはっきりわからないって書かれた方がいい加減に決め付けられるより私はいいんですけどね~笑 他の人にも同じことを書いてるのを聞き、あぁやっぱいい加減なんだなーって思いました。担任、自分とあまり話したことない人のとこには口数が少ないって書いてそうですよねー笑 流してしまうことにします! ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 冬休み、通知表をとりに行ったのですが、、、

    終業式の日、用事があり休んだので通知表をもらってないです。 なので、先日担任から電話があり「25日にもらいに来て」と言われたので、11時頃学校へ行きました。しかし、担任は部活の顧問(野球)をやっており、校庭で部活中だったので行きづらっかたです。 どのように、どのタイミングでもらいにいけばいいですか? 時間指定はありませんでした。

  • コンサート 早退の理由・・・

    12月にコンサート行く予定があります その日は、終業式で半日で終わると思っていたら 午後まで授業がありました それで早退して行こうと思ったんですけど… 言い訳が思いつかなくて 「コンサート行くので早退します」とはさすがに言えないし いろいろと早退しにくい理由があって ●仮病は使えない (私の学校では、熱がないと早退できないので) ●終業式なので担任が家まで通知表を渡しに来るかもしれない 上のことを考えたいい言い訳ってないですか? お願いします

  • 小(中)学校時の通知表のコメントと現在。

    こんにちは (^・^) みなさんは小(中)学校の時の通知表を覚えておられますか? 担任の先生の一言が備考欄等に記されていたことと思います。 そこで質問です。 あなたの小(中)学校生活の上での担任からみた性格、生活態度等のコメントは、 今現在のあなたをまだ言い表していますか? 通知表のコメントと現在の変化についてお聞かせください。 よろしくお願い致します。 *締め切り後にお礼させて頂く場合があります。  予めご了承くださいね。

  • 小学校の通知表

    夏休みも始まりましたが、5年生の息子の通知表を見て、先生方は通知表の評価をどのように決定しているのか知りたくなりました。 息子は5年生で担任の先生が変わりました。その先生は生徒に理解されず、生徒からは嫌われているようです。 授業参観で、親が参観しているときとそうでないときのクラスでの態度が違うとか、「忘れ物をしたものは、給食のお代りをしてはいけない」と言われたことに対して息子が「どうして?」と聞くと「馬鹿だなぁ」笑われるだけ。「どうして?」が多い息子はクラスの中で特に先生と対立が多いようです。このようなことは先生のやり方と認識して別に気にしたことは無かったのですが、 今回の通知表を見て先生の主観がかなり入っているのではないかと感じました。 通知表の評価は「よくできる」「できる」「もう少し」となっています。 音楽・家庭・図工はそれぞれ別の担任の先生以外が担当していますが、その評価は「できる」を中心に「よくできる」がいくつかあり、「もう少し」はありません。 その他の教科は、担任の先生が担当していますが、通知表では見事に「もう少し」が並んでいます。そして「できる」が2つ。 確かに「よくできる」方ではないのかもしれないと感じてはいますが、4年生の先生まではこのような見事な配列はありませんでした。 クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか。 この通知表で息子がやる気をなくしたのは、言うまでもありません。

  • 学校でのキャラ

    こんにちは。高一女子です。 クラスでのキャラについて悩みがあります。 私は根はまあまあ明るく、おしゃべりも大好きなのですが、それは本当に仲の良い人たちだけどです。本当は一人の時間がめちゃくちゃ好きで今も休み時間などに友達達がわいわい盛り上がってても一人で席で携帯いじってます。 高校が始まってから隣の席の子と仲良くなり、その子がめちゃくちゃ面白いので授業中に二人で笑ってたら早速先生から目をつけられてしまい、何かあるたび私の名前を出して冗談いったりします。毎回ほっといてくれって思うのですが、困ってしまうとヘラヘラしてしまい、「〇〇じゃないですか〜〜!笑笑」とかそういうことを答えるからまた先生が絡んでくるのだと思います。 正直もう本当にほっといて欲しいし、クラスでうるさいやつ、ヘラヘラしてるやつみたいに思われてます。mbti もI なのですが私のことをよく知らない人たちからはいや絶対Eでしょって言われます。困ると口数が多くなって声も大きくなってしまいます。本当は聞き役がいいのですが、陽キャみたいに思われちゃってます。 どうやったらヘラヘラしないと思いますか?また口数減らす方法ぜひ教えていただきたいです。 今更ですが本当にキャラを間違えました。 辛いです。

  • 小学校の通知表所見欄について。

    小学校の通知表所見欄について。 東京都某区立小学校に通う小5男子の親です。 本日1学期の通知表をもらってきましたが、所見欄が何のコメントもなく白紙でした。何人かの仲の良い同級生の親にもそれとなく聞いてみましたが、皆何かしらは書かれているようでした。 成績自体や所見の言葉などは担任によっても評価が変わることがありますし、一喜一憂することでもないかと思います。しかし、私自身や家内の子供のころの通知表、、また同じ区立小学校を卒業した上の子(長女)も6年間で所見が白紙であったことはありませんでした。 近々面談がありますので担任教諭には確認をしますが、そもそも通知表の所見欄の位置づけについて認識を得ておきたいと思っています。「そもそも所見欄は任意であり書く義務はない」」などと言われては何も言えないので。 「白紙」が教諭の怠慢であれば、しかるべく申し入れを考えたいと思っています。 どなたか知見をお持ちの方いらっしゃればご回答をお願いします。

  • 通知表の担任所見の欄の言葉

    今日、通知表がかえってきました。 成績の方はともかく、担任所見のところの言葉の一部にこうありました。 「積極的にクラスメイトと友好関係を築かないので、友達と話をしているところを見たことがありません。」 確かに私は、あまりクラスが好きではないし、友達もいません。 でも、学校は楽しいし、他のクラスになら多少話す人だっています。 私が一番憂鬱になったのは、親のことです。 学校では暗い性格だけど、家や中学時代の友達に対しては、普通に明るく接しています。 まだ、通知表は親に見せてません。 これを見せたら、心配するんじゃないかって思うと、見せられないんです・・。 どうしようもないことはわかってるんですが、もし何かアドバイスあればお願いします・・。

  • クラスに好きな子ができたんですが

    高3の男なんですが 最近クラスに好きな子ができたんですが 僕はあんまり目立たないキャラで、女子ともあんまり話をしません。 頑張って話できるようになったんですが、どうもかなり仲のいい男がいる ようなんです。 何とか仲良くなりたいんですけど、みなさんメールって言いますが、 携帯もってないんです。 どうしたらいいと思いますか??

  • 本当のことを言うか/処分するか どちらにしますか?

    例えばです。 学校で同じクラスの生徒(特に仲が良くなく悪くなく)の通知表が 心当たりがないのに、自分の机の中からでてきたとします。 当然自分のものだと思い込んでいるあなたは中身をパッと見ます。 しばらくして、どうも自分のものではないことに気づいて名前の欄をみました。 するとそこには、クラスメートの名前があり、自分のものではないことを認識します。 自分の通知表を探すと、ちゃんとバッグの中にありました。 心当たりがないとはいえ、特に知りたいわけではない他人の通知表をみてしまいました。 短い間しか見ていないので、ほとんど中身は覚えていません。 これからあなたなら、とぢらにしますか? (1)本当のことを言って返す。 「なぜか私の机の中に君の通知表が入ってたよ。 広げてみちゃったけど、よく見てないから内容は何も覚えてないよ。はいこれ。」 (2)処分する。 本当のことを言っても、相手は中をみられたと疑うだろう。 疑いたくなくても、しばらくはスッキリしないだろう。 そんな思いをさせてしまうくらいなら、跡形を残さず 完全に処分してしまおう。よし。 <仮定> いろいろあって、(1)と(2)以外の方法、例えば 誰にも知られずそっと相手の机の中に返すとかは できないとします。 ここでいう”通知表”というのは、再発行できるけど 絶対他人にはみられたくない大事な個人の情報というシンボルとして使ってます。 コメントと一緒に答えて頂けると幸いです。

  • 他人行儀。

    今高校生ではじめてあった人、あまり仲がよくない人と話すとき どうも他人行儀みたいになって、仲が良いひととみたいなテンションで話せません。なので、あまり仲が良くない人とかにはおとなしい人と思われています。 根は明るいと思うし、中学のときはそれなりにクラスでも明るいキャラみたいだったんですが・・・ だからクラスでも数人の仲の良い人としか話していません。自分でも明るく接しなくてはなんて思ってもいざとなるとだめなんです。もうそろそろ4ヶ月でクラス替えになり次のときはもっと友達もたくさんつくりたいのでなにか直す方法はありますか?