• ベストアンサー

ITの業界と言えばPG、SEですか?

natsuki_tkの回答

回答No.3

>ITの業界で、文系学生がなる職種とは、ほとんどPG、SEなのですか? SEか営業かということになります。 >広い意味でそれをひとまとめにSEとして皆さんは捉えられているのでしょうか? 就活の段階では、基本的に全てSEと括られます。 もう一つが、営業ですね。 この場合、プログラマもSEの中に含まれます。 また、他の細かい職種もSEに含まれます。 なお、職種別採用を行っている企業等は はっきり募集段階から分けて扱っています。 (ですから、SEと一括りでは呼びません) それを前提にすれば、 SEを目指される方が多いというのも自然だと思いますよ。 (表現上広義のSE志望ということでしょう) 一般的に、 研修から入り、経験を積みながら、 PMやコンサル、各専門技術分野へ進んでいくことが多いと思います。

ghost-jellyfish
質問者

お礼

お返事有難うございます。 私の疑問の穴に針を通すような的確なご回答有難うございます。 ITの業界でのSEと、それを取り巻く環境が少し見えてきました。 natsukiさんのご回答を参考に、自分の進路を深く掘り下げていきたいと考えています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • IT業界の業種を具体的に教えてください。業界はわか

    IT業界の業種を具体的に教えてください。業界はわかりますが、業種と聞かれてもいまいちわかりません。 SEやPGやwebデザイナーなども別の業種とみても良いのでしょうか?

  • PG、SEの魅力について教えてください。

    私は現在大学三年生です。 卒業後はコンピュータ・IT・情報処理といわれる業界に進みたいと考えています。 PGやSEと言う職種は、前述した業界の中で私が最も注目している職種なのですが、その実態はどうであるのかが今いち見えてきません。 PGやSEについて色々な人の話を聞いたり情報を耳にするには、 ・日々過酷な納期に追われる ・残業が多くて自分の時間が全くない ・コンピュータが好きだけではできない ・必ず病気になる(職業上不規則な生活のため) ・家に帰っても、ずっと仕事のことばかり考えてしまう ・離職率が高い 以上のように、マイナスな面ばかりです。 そこで、実際にPG、SEである人、またはあった人に質問です。 ずばり、PG、SEの魅力とは何ですか? また、お勤めになられている企業が一般に大企業・中小企業・ベンチャーのどれに属するかも教えていただけると幸いです。これは、この三つにより労働条件が過度に違う場合があるとお聞きしたことがあるためです。 誠に勝手な質問で、申し訳ありませんが宜しくお願い致します!

  • 文系でIT系企業に就こうと思ったら・・・

    大学文系でIT系企業に携わる人、また大学文系でIT系企業に携わろうとしている人に質問です。 文系でIT系企業に就こうと思ったら、実は大半がSEになるのですか? 実情はどうなのでしょうか・・・? ○システムエンジニア ○データベースエンジニア ○セールスエンジニア などになられたかたはおられますか? SEの現状なども合わせて、ご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • SE/PGの人に質問です

    私もPGなのですが、この業界の良い話をあまり聞きません。 このサイトでもそうですが、ある未経験者がPGになりたいという相談では、必ずといっていいほどやめたほうがいいというアドバイスを見かけます。 人にオススメできない仕事を、なぜやってるのですか? SEやPGの人は、プライドがすごく高い気がします。 自分にはできるが、おまえらにはムリだという見下しの態度が見られます。 分からないことがあるから質問してるのに、そんなことも知らないのかという態度をされます。 SEというのは、そんなに偉い職業なのでしょうか?

  • 【IT業界】SE・PGの求人は多い【求人数】

    転職サイトなどで求人を見ているのですが、 SE・PGの求人が多いこと!会社も多い。 何故にIT業界の求人、会社は他業界比べると多いの でしょうか?教えてください 素人考えですと、単に、人の出入りが激しく 定着率が悪い業界で敬遠される業界なのでは? と想像しています いかがなものなんでしょうか

  • 独立系IT企業(SE、PG)について質問があります。

    独立系IT企業(SE、PG)について質問があります。 こんにちは。私は28男です。今勤めている会社(中小メーカー)の業績が思わしくなく、独立系IT企業(社員数100名程、株式非上場)への転職を考えています。 この業界に精通しておられる方、よろしければ以下について教えていただけないでしょうか。 (1)一般にIT業界、SEの平均勤続年数が短いのは何故なのか (2)その方たちは退社した後どうしているのか。 (3)業界として将来性はあるか。 (4)独立系IT企業(社員数100名程)の平均年収は一般的にどれくらいか (5)残業は基本的に多いのか 以上ご回答いただけましたら幸いに思います。

  • ITエンジニア(SE、PG)の方に質問です。

    ITエンジニア(SE、PG)の方に質問です。 SESでSEをしている30歳です。 同じような境遇の方にお伺いしたいのですが、SEの将来ってどうなのでしょうか。 今はやりたいことをやりたいようにさせていただき、とても充実したワークライフをおくっています。 ですが、10年後、20年後の、要は将来ビジョンが見えません。 おそらく同じような働き方はできないでしょう。 だとすれば身につけるべきスキルと方向性、具体的な業務ってなんなのでしょうか。 まだ、経験が浅いのですが、管理職等ができるように思えません。 今は充実していますが、将来のことを考えると不安がつきません。 みなさんはどのような将来ビジョンを持って現在を取り組んでいるのでしょうか。 率直な意見を聞かせて欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • IT技術者(SE,PG)は本当に頭が良いのですか?

    一般に優秀な人間が集まっていると言われている(?)IT技術者 ですが、不可解な行動も良く見られます。 彼らは本当に頭が良いのでしょうか? 質問 1.一般人としての常識が無い(疎い)というのは本当ですか? 回答例  残念ながらホントの事です。  一般人の常識では考えられない様な事をやっては残業・徹夜 を繰り返し自らの体だけでなく精神をも傷つけてもそれを業界 の常識であると固く信じて回避の為の努力をしようともしません。 一般常識に従えば回避するのも容易なのに.... 2.プロジェクトが上手くいかないのはSE,PGのどちらが 悪いのですか?  プログラムの事を判っていないSEが書く仕様書が悪いから とPGが言えば、PGのレベルが低いからとSEが返すという様に 互いに相手の方が悪いと言い合う事が良くありますが、本当は どちらの方が悪いのでしょうか? 3.人材不足って本当ですか?  優秀な人材がいない(育たない)というのは本当ですか?  その問題を解決する為の良い方法は有りますか? 4.プログラムの勉強の基本は独学というのは本当ですか? #教える側にちゃんと教えるだけの能力が無いという説も.... 5.SEにとってコミュニケーション能力が重要だと言うのは  本当ですか?  顧客とのコミュニケーションが上手くいってなくて、仕様が 二転三転して右往左往しているのに、コミュニケーションには 自信が有ると言っているそこの貴方。本当に大丈夫ですか? 6.IT技術者(SE,PG)は本当に頭が良いのですか?  .........

  • PG・SEの方に質問です。

     こんばんは、来年からPGとして働くであろう現学生のものです。  IT業界は他業界に比べ進歩が早く、日々勉強だと聞きます。また残業も比較的多い業界だとも聞きます。残業があり、常駐先によっては通勤時間もかなりかかり、帰宅時間が遅くなってから勉強をするのかと思うとかなり今からビビっています。  そこで質問なのですが、PGもしくはSEの方(またはそれ以上)の方は実際家でどのくらい勉強をなされているのでしょうか?PG・SEの方がいったいどのような生活リズムを送っているのか非常に気になっています。お暇な方はご協力お願いします。(6番目は答えてもいい人だけお願いします) 質問は以下のとおりです。 1.メーカー系かユーザー系か独立系(出来れば何次受けも)どれですか? 2.IT業界の勤続年数は? 3.大体の帰宅時間は何時ですか? 4.一日の勉強時間はどのくらいですか? 5.今現在の起床時間・就寝時間は何時ですか? 6.幸せですか?

  • SE,PG,IT関係の職業に就きたい

    出来ればSE,PG,IT関係の職業に就いている、又は就いていた方、 その職業に詳しい方の回答を希望致します。 初めまして。 私は20歳(もう少しで21歳)の女、現在無職です。 職歴としては正社員として一年半程勤め、 その後派遣として半年程事務を務めておりました。 現在SE,PGの職業に就きたいと思っており 来年二年生の夜間専門学校に通うか就職活動をするか悩んでいます。 仮に学校に通う場合ですが メリット ・基礎を学べる(授業量は週3の一日2時間) ・就職させるまで面倒を見てくれる ・同じ道に進む仲間が出来る為、モチベーションが上がる デメリット ・学費(昼間に比べ夜間は安いですがそれでも二年で100万を越えます) 学費は貯金から出しますが生活があるのでバイトをしながらの通学になります。 正直、授業量に比べて学費が高いなと感じてます。 専門学校はどこもこのくらいかかることは知っておりますが・・・ ・ネットの情報ではありますが、学校に行くより未経験で雇ってくれる所に就職する方が良い、 学校で習った事はあまり役に立たないから意味が無い等の意見を見たことがあります。 ただハローワークで求人を見ても、 未経験でも専門卒や経験○年以上という条件ばかりでした。 IT関係の職業に就く場合、学校に行くか、行かずに就職活動をするべきか。 その理由や意見を聞きたいです。 まとまりのない文章ですみません。