• ベストアンサー

ここで質問する内容かわかりませんが・・・すぐ辞めてしまうことについて

sweet-s0506の回答

回答No.1

履歴書を見て職歴が転々としているのならば、人事担当者は理由を聞くでしょうね。 納得いく説明ができれば問題ないと思いますよ。 今は2つ目の職場なのですね。で、今度は3つ目となるわけですが、 「地元で仕事をしたいと思ったのでこちらに応募しました」 という理由は成り立つと思います。Uターン希望者は多いですし、あえて そういう方を対象に募集している会社もあります。 しかし1つ目の会社を辞めた理由をどう説明しますか? 不満を感じたとのことですが、その不満を誰がどう考えても納得いくような 説明ができればいいと思います。 例えば「残業ばかりで体がもたなかった」「給料が滞っていた」など。 単に仕事がイヤだから辞めたでは通らないでしょう。

mttk1238
質問者

お礼

お返事遅れて申し訳ありませんでした。私事ですが、扁桃腺が腫れてまして熱でうーうー言ってます。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 転職する理由について

    こんにちは。社会人4年目の23歳(女性)です。 短大を卒業し、現在の会社に就職してから丸3年が経過したのですが、 業務内容に全く魅力を感じられません。 私は事務で採用されたのですが、配属された部署は、かなり特殊な分野の業務を取り扱っていて、 化学記号や法律を一から覚えるところからスタートしました。 入社当時は業務を覚えることに必死でしたが、徐々に「なぜ毎日こんなことをしているんだろう」と 疑問を覚えるようになりました。 しかし、「石の上にも三年」ということわざがあるように、まずは三年頑張ってそれから続けるか 転職するかを決めようと思い、今まで仕事を続けてきました。 そして入社4年目を迎え、改めて今の業務内容について考え直しましたが、未だにやりがいも 魅力も感じることが出来ません。 また、上司(30歳女性)に毎日理不尽な目にあい、精神的にも参っています。 「仕事にやりがいがない」「人間関係がつらい」という理由で転職する考えは社会人として甘いでしょうか? 転職した場合に、同じ状況にならないという保証は無いと思いますが、転職を繰り返すということに ならないように、努力しようと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 入社したばかりなのに転職したいと考えてしまいます。

    入社したばかりなのに転職したいと考えてしまいます。 今年高校を卒業して接客業に就職しました。 現在研修中ですが、仕事内容は決して難しいものではなく、やりがいがある内容です。 ですが、職場にいじめのような事が起きていたり、研修の仕方や仕事の教え方がいい加減だったりでやる気がなくなってきました。 その他にもいい加減な所があって完全にやる気がなくなってしまいました。 社会はそういうものだと割り切って会社に行ってますが、やる気がない人はさっさと辞めてほしいですよね・・・。 完全に甘えてるのは重々承知ですが、じっくり考えて転職するか続けるか決めたいと思います。 もし転職するなら今よりもっと悪い会社に行くかもしれない覚悟で転職したいと思っています。 長くなりましたが、この考えについてどう思いますか? 厳しい回答で良いのでお願い致します。

  • 円満退社と転職活動

    私は、現在、千葉の老人ホームで介護の仕事をしています。新卒で入社し、2年目に入りました。  今の職場にすごい不満がある訳ではないのですが、このまま介護職を続けるのではなく、相談業務に転職したいと考えています。 先日、地元(長野県)の病院で相談職の求人を見つけました。 ハローワークの求人です。先方からは、6月までには入社してほしいと言われ… 今の職場が人で不足のため急に辞めることが出来ず、泣く泣く見送ることにしました。 在職中の転職活動に行き詰っています。いいなぁと思う求人があっても面接や入社時期が合わずに諦めることも… 決まっていなくても、12月、3月など区切りのいいところで退社し、バイトしながらいつでも動けるようにしようかなぁとも考えているのですが、意見を聞かせてください。

  • 仕事内容・放置・どうしたらいいのかがわからない。

    オファーをもらい今、新しい職場で中途として転職しました。 今の職場の業務はやったことがない仕事内容です。面接時にもやったことがありませんと 伝えましたが上司は大丈夫,全部一つx2研修を通して学べるからと言われました。 自分のやるべき業務がわからない中入社時から他部門の階へ行き、労務の内容を学び、2ヵ月した後、また違う階の採算業務を学びました。 今はまだその階にいますが学んだ業務を実際に活かさないとどんどん忘れると思います。 上司は出張が多くなかなか合わないです月に5~6回程。 今の階の方はとても毎日が忙しそうなので、私にできることはありますか?と聞いてもあなたにはないと言われますし、何か手伝えることはありますかと聞いても、作業はあるが、説明している暇がないからないと言われます。 結局入社して6カ月経ちますが放置のまま、みなさん忙しい中自分だけが暇で給料泥棒みたいで正直居ずらいです。 自分でも毎日業務を自主的に探していますし、いろいろと初めての仕事業務なので勉強もしたりしています。 どうしたらいんでしょうか?どのたか体験談やアドバイスできる方は居ますか? それかわたしが自主退職するのを待っているのか、意見を聞かしてください。 ちなみ、辞めるつもりは全くございません。わたしはチャレンジ精神を持っていますので新しいことに取り組むのは好きですし、上司の期待にも応えたいです。 でも何をしたらいいのかわからない中放置されでも自分でも何をどうこうしたらいいのかわかりません。

  • 転職したい…

    転職した人、したいと思っている人に質問です。 現在、もともと就きたい職種でなかった仕事から転職したいと考えています。 社会人二年目の女です。 今の仕事内容は興味のない分野でモチベーションが上がらず、頑張れません。 ですが職場の人間関係はそこそこ良好で、それが転職に踏み切れない理由の一つです。 折角採用してもらい、業務内容を教えてもらったのに、裏切ることになる… 退職の意を伝えても、それから退職するまでの間が怖い… 今の人間関係が仕事を続けられる唯一の理由だったために、転職への大きな妨げになっています。 実際に転職された方に質問です。 転職する時に上記のような悩みはありましたか? また、転職の際にアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 社会労務士について

    今年大学を卒業した女です。ある中小企業に入社し、先月総務部への本配属が決まり総務部で働いています。 入社して間もないのですが、すでに3年後くらいをめどに転職を考え始めました。 理由は会社の体制自体です。いざ入社してみると聞いていたことと違った…なんてことはよくあると思うのですが、それがあまりにも多く、会社自体に不信感を感じていることが原因です。 しかし、仕事内容や人間関係にはそれほど不満はありません。 小さな会社ですので、広報や人事などの仕事も総務の人間がやっていて、そういった仕事にも興味があった私としては有り難い環境です。 総務の仕事も自分が希望していたものであり、この先転職しても現時点では総務の仕事をしたいと考えています。 そうした事を考えると、今の職場で総務での職務経験を積む以外に何か資格があった方がいいのかと考え、ぱっと出てきたのが社会労務士です。 総務の仕事で転職をしたいと考えた時、やはり社会労務士の資格を持っていたら有利でしょうか? 難しいことも承知しているので、それほど有利でないなら頑張って勉強するのもなぁ…と悩んでいます。 それとも、他にするべきこと、持っていた方がいい資格などあるでしょうか? 何でもいいので、ご意見アドバイスなど頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 転職

    会社に新卒で入社して一年が過ぎました。 当然のことながら、私の部にもフレッシュマンズが入社。 入ってきたのはいいのですが、仕事内容としては、これまでの人数で十分。 入ってくる必要はないと、部の誰もが思っています。 でも会社が入れたのだから従うしかありません。 今はまだ基礎を教えている段階なのでよいのですが、今後、仕事を任せるとなると、一人当たりの仕事量ががくんと減ります。 今の職場は好きですし、場所も業務内容もとてもよいです。 しかし、人数は確実にオーバー。 仕事の取り合いなんてしたくないし、誰かが必要ないとか思いたくないし、思われたくない。 転職の文字が最近脳裏をよぎります。 転職経験のある方に質問です。 どのようなことがきっかけで転職されましたか? また、転職してよかったか、良くなかったか。 どのようなことでも良いのですが、教えていただけたらうれしいです。 お願いします。

  • 込入った内容になりますが質問させてください。

    込入った内容になりますが質問させてください。 私は派遣社員をやっており、同じ企業での業務経歴がかれこれ3年半になります。 元々派遣先企業は3年で派遣社員を切り捨て別の人間に切り替える、という社内ルール(3年ルールと呼ばれておりました)によって、派遣社員を3年単位でコロコロと切り替えておりました。 元々紹介予定派遣を希望していたのにも関わらず私が今の業務を受けたのは、仕事の内容が面白そうだったという理由ですが、3年でお払い箱になるならば自分の中でいい経験として蓄積して円満に契約を満了できると思っていたからです。 ところが、満3年を迎える1ヶ月前に、突如、半年間更新してくれと言われました。もちろん派遣のまま、です。私は、直接雇用を希望していることを派遣元にも派遣先にも伝え、更新される半年間はそのつもりで評価する、という条件で更新を受託しました。 そして更新した半年が終わる今月に、再び更新のお願いがありました。もちろん派遣で半年間です。個人的には、直接雇用か契約満了の2択としか考えてなかった中で、派遣という立場で満4年になるということにかなり不安を覚えてしまいました。 直接雇用をエサに踊らされてるような気分で、がんばっても評価されていないんじゃないかと疑心暗鬼です。 質問内容は、派遣社員が3年間雇用され、直接雇用を希望する場合は、企業側には雇用努力義務があると認識しておりましたが、派遣先企業はそう認識していないようなのです。 しかし、派遣先は「3年というルールは撤廃し、仕事ができる人は3年以上でもお願いしたい」と言い出しているため、私が勘違いしているだけなのか、派遣労働法が改正されてしまったのかが定かではありません。 私は直接雇用を希望しており、直接雇用してもらうためにはどのような行動に出たらよいのかがわからないので、どなたかお詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご教授いただければと思います。 なお、派遣先企業から言われた理論は、 私は2007年4月から勤務しておりますが、2009年10月1日に業務形態が変わった、らしいです。※私が勤務して2年半の時点 詳細は、26業務(のうちの09号)から自由化業務に変わった、のですが、自由化業務の抵触日が最大延長で2012年9月30日なので、そこまで派遣を雇用できる、と言われました。 ひっかかっているのは、その自由化業務で「派遣社員」を雇用する期間が最大で2012年であっても、「私個人」を3年以上継続することとは別問題であるんじゃないか、ということと、業務形態が変わったとしても継続していた2年半をリセットできる、ということが派遣労働法上で見つけられなかった、ということです。 最悪の場合は労働局などに相談することも視野に入れておりますが、いやいやお前の勘違いだよ、などご指摘があれば忌憚のないご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 転職を考えています(新卒入社したばかり)

    転職を考えています(新卒入社したばかり) はじめまして。今年就職したばかりの新社会人(26才ですが)です。 入社当時は仕事が嫌で(人間関係が主で、仕事の内容も疑問でした) 毎日辞めたいと思うほど辛かったですが、 我慢しつつ半年が経ち、ようやく慣れてきたところです。 今すぐに辞めたいとまではいきませんが、 やっぱり一度きりの人生、自分のやりたい職業につきたいな、と思っています。 まだかなり漠然としていますが、 ・温泉や河川などの水質関連、地質などの分析・研究 の仕事に携われたらなと考えています。 ちなみに現在の仕事はメーカー技術職で、職種の関連性は全くありません。 同じような職種で働かれている方や、転職のご経験がある方など、 どんな些細なことでもいいので助言いただければなと思います。 ・どのくらい働いた後に(年数)転職活動をするのがいいのか? ・オススメの資格、職場等 ・違う職種への転職は可能か?等 よろしくお願いします。m(__)m

  • 転職についての質問です。

    転職についての質問です。 大手SIerから受注を受ける中堅SIerに勤務しているエンジニアです。 職場環境や人間関係に不満があるわけではないのですが、案件が減ってきて待機状態にあること、今の仕事内容に物足りなさを感じていることから、転職を考えています。 ・大学卒業後から現在の会社に勤め、現在入社5年目です。 ・入社以来、証券会社システムの保守を担当しており、改善要望等の設計とシステムテストを担当しています。 ・今後も、金融関連のシステムに携わっていきたいと考えています。 ・資格は、情報処理のDBスペシャリスト、Oracle Silver、証券外務員二種を取得しています。 ・開発~連結テストは外部にお願いしているので、プログラミングの経験はありません。 大まかな情報ばかりですが、今のタイミングでの転職について色々アドバイスをいただければと思います。