• ベストアンサー

連結会計によるグループ会社間の認識のズレ

監査に来た会計士の方に質問を受け、悩んでいます。 (ちなみに私は経理1年目の新入社員です) わが社は世界にグループ会社をたくさん持っている会社なのですが、子会社から物を仕入れることがよくあります。 その殆どが船便です。 相手先の会社は、売上を出向日に立てているのですが、わが社では、インボイスを担当者が検収した日を会計日付としているのです。 その場合、物が到着するまでに翌月になってしまい、連結会計ではその期間、 ずれが生じてしまうというのです。 これを解決する会計日付の基準はないものかとたずねられました。 半分クイズのようなものなので、あまり重要な質問ではないのですが、 次回来るまでにレポートを書けといわれ、悩んでいます。 もしこの質問を見られた方々の会社で参考になるものがありましたら是非とも教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.1

新入社員ということで、監査法人の会計士からもかわいがられているようですね。(質問者さんはそれどころじゃないかもしれませんが。) 連結財務諸表を作成するにあたり、連結会社相互間での取引、債権債務は相殺消去しなければならない、ということは理解してますよね。 しかし、相殺消去しようにも売上と仕入の計上が決算日(年度、半期、四半期、もしくは月次)をはさんでズレてしまう場合どうしたらいいか、どのように合わせたらよいか、何を基準としてあわせればよいか。 基準はなんでもいいです。 ・子会社から連絡を受けて売上を計上した日(会計期間)に親会社で仕入を計上したように修正する。 ・親会社が仕入を計上した日(会計期間)に、子会社が売上を計上したものとして売上を取り消す。 ・基準日は、インボイス日、船積日、通関日、検収日など、証憑類などで確認ができる日の方がいいと思います。 また、基準日にこだわらなくても、 ・親会社の処理にあわせる ・子会社の処理にあわせる ・売上又は債権を保有する側にあわせる ・仕入又は債務を保有する側にあわせる いろいろありますが、連結財務諸表を作成するのは親会社であること、通常親会社が一番大きく事務処理能力も高いと考えられることから、親会社の処理基準に合わせるというのが多いのでは、と思います。 ちなみに、現在質問者さんの会社ではなにを基準としているのでしょうか? (質問者さんの勉強のため、会社の先輩方が教えてくれなかったりして・・・。) 以上は、処理がずれていた場合の話になりますが、”レポート”にまとめるとなるとまだ内容が薄い気がします。 効率的に上記のような修正を行うためにはどうしたらよいか、そもそもそのような修正が必要ないようにするためにはどうしたよいか、などの検討も行われるといいと思います。 (連結パッケージの作成、含める情報の検討、子会社における連結会社間取引の会計処理方法の検討など。)

17hirohiro
質問者

お礼

大変詳しい説明をありがとうございます。 会計士の方にはいろいろ教わっております。 現在私は支払の担当をしておりまして、会計日付はインボイスを担当者が検収した日を基準にしております。海外からは船で送られてくるのが殆どで、日付をつてるのに、インボイスが届くまでですので、2,3週間ずれます。 「親会社の処理にあわせる」という処理があるんですね。それでしたら、金額がずれたとかそういうトラブルもないですし、楽でいいですね。

その他の回答 (1)

  • radio7065
  • ベストアンサー率78% (15/19)
回答No.2

具体的な基準はないと思いますが、 正しい処理としては、 子会社では既に物が売れて、まだグループベースでは物が売れていないため、この物は連結上は在庫として計上されていないといけないのに、単純合算の段階では、在庫計上されていません。 したがって在庫の計上の修正を入れて、親会社の買掛金と子会社の売掛金を合わせてあげる必要があります。 合わせた上で、売上と仕入の相殺、売掛金と買掛金の相殺の仕訳を行います。これらについては、為替換算の関係で、会わないことも考えられますので、為替換算調整勘定が出るかも知れません。 また、在庫については、未実現ですので、粗利相当額について、棚卸資産の未実現利益の消去を行う必要があります。 さらに未実現利益に対する税効果が発生するので、未実現利益に対する税効果の認識が必要になります。 頂いた状況からだとそのような仕訳になると思いますが、実務上はグループ会社をたくさん持っていると自動仕訳をされてしまうところなので、あるべき姿と自動仕訳の設定がどうなっているかを比較検討することも実務を行ううえでは重要になると思います。 以外に奥が深いですよ。連結は。

17hirohiro
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 私は直接連結に携わってはいないのですが、イメージがわきました!

関連するQ&A

  • 会計監査人設置会社について

    弊社には親会社があり、そこは監査法人による監査を依頼しています。 連結の対象になる弊社もそこから毎期監査を受けるのですが、弊社も会計監査人設置会社になるのでしょうか?弊社と監査法人の間には監査契約はありません。 よろしくお願いします。

  • 連結会計、連結決算につきまして。

    連結会計、連結決算につきまして。 お世話になります。 私どもの会社は非上場株式会社です。 連結決算書の作成を義務付られてはおりません。 ただ、グループ全体では営業赤字のため、早急に部門別の連結PLを 作成できるシステムを構築したいと考えております。 グループでは下記のような部門に分けられます。 化学部門 機械部門 医療部門 管理部門 国際部門 関係会社は国内10社、海外5社となっております。 売上高は単体ベースで1500億、連結ベースで2000億です。 営業赤字を脱却すべく、早急に月次単位で、連結PL、連結BSが作成できる仕組を作り上げたいと思っております。 今までは年に1度、決算期に全社単位での連結財務諸表を作成しているだけでした。 ただ、非上場会社ですし、上場会社のような、細かい部分まで正確なものは求めておりません。 あくまで、管理会計目的です。 連結処理にあたっては、資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、等があると思います。 連結グループ間取引は部門別に自動消去仕訳を作成するシステムを採用すれば良いと考えております。 資本取引では、 資本金500/子会社株式500 等という前期以前の連結消去仕訳が開始仕訳で自動におきてくれるシステムを採用すればいいのでしょうか? また、前期の のれん償却500/のれん500 という仕訳は今期の開始仕訳で 資本剰余金機首残高500/のれん500 というものが自動で起こってくれるシステムにすれば良いのでしょうか? 正直連結を担当して、間がないので、質問自体が検討外れかもしれませんが、会社の赤字の原因を連結ベースで月次単位で見るにはどこまでのどういった連結決算システムを採用するべきかわかりません。 資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、で必要と考えられるもの、そして、どういった仕訳が自動で起きるシステムを採用すべきかをアドバイスいただきたく。

  • 会社法 監査役 会計監査人 会計参与

    会社法の知識のご質問です。 監査役という機関がありますが、 監査役の中でも、監査の範囲を会計に限定されている監査役のことを、 会計監査人というのでしょうか? もしくは、監査人のうち監査の範囲を会計に限定されている監査役と、会計監査人は別の機関なのでしょうか? 会計参与という機関もあり、会社法の中で会計に携わる機関が理解出来ません。 宜しくお願い致します。

  • 会計監査報告の通知期限について

    監査論又は会計監査実務に精通している方、回答よろしくお願いします。 大学在学中の公認会計士試験受験生です。某予備校のテキストに参考資料として公認会計士による会計監査報告の通知期限について載せてあったのと、ちょうど短答答練の一部に出題されていたので、そこを取り上げつつ質問させていただきます。 会社計算規則130条によれば ≪会計監査人は、会計監査報告の区分に応じ、次に定める日までに会計監査報告の内容を通知しなければならない。 a)計算書類及びその付属明細書・・・次に揚げる日のいずれか遅い日 ・当該計算書類の全部を受領した日から4週間を経過した日 ・当該計算書類の付属明細書を受領した日から1週間を経過した日 ・特定取締役、特定監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日があるときは、その日 b)連結計算書類・・・当該連結計算書類の全部を受領した日から4週間を経過した日(特定取締役、特定監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日があるときは、その日) c)臨時計算書類・・・次に掲げる日のいずれか遅い日 ・当該臨時計算書類の全部を受領した日から4週間を経過した日 ・特定取締役、特定監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日があるときは、その日≫ ここで疑問に思うのは、なぜb)連結計算書類だけはいずれか…という選択肢がないのでしょうか? 実務経験に乏しいのでなかなかイメージが浮かばず、単に文字列や内容を見比べて連結は何かが違うなと漠然としたイメージをもっています。何か理由があるんだろうとは思います。 c)臨時計算書類と書いてある内容は同じである一方で、連結だけカッコ書きを敢えて用いているのにも意味があると思います。 上記の疑問をはじめとしてなぜ4週間・1週間なのか(その期間の趣旨・根拠)など、全体的に具体的イメージがわかないので どなたかよろしくお願いします。 この論点自体が細かいので、(おそらく)試験上の重要性は低いことをを心得たうえで質問させて頂いています。

  • 連結計算書類を作成するメリット??

    会社法の444条1項で会計監査人設置会社は連結計算書類を作成することが出来ると定められていますが、「できる」という表現から連結計算書類を作成するなんらかのメリットがあると思うのですが、これはどういう意味なのでしょうか?? この辺りが弱いもので・・・くだらない質問ですが教えてください!!

  • 会計監査人の就任日

    会計監査人の就任日について判断がつかず困っています。 先日開催された当社定時株主総会の終了を以って、一時会計監査人の任期が切れました。 併せて、この株主総会にて引き続き同じ監査法人に会計監査人として就任いただく旨、決議されました。 この決議を以って、当社から監査法人に対し「選任通知書」を送付し、3日後に監査法人から「就任承諾書」が届きました。 承諾書の日付は株主総会から3日後の日付でした。 事前に就任の内諾を書面でいただいていましたが、この場合の就任日は「就任承諾書」の日付になるのでしょうか? そうすると、一時会計監査人の任期が切れてから、正式に会計監査人が就任するまでに3日間の空白が存在することになります。 法的に、会計監査人の空白期間が生じても問題ないか(登記上の問題、会社法上の問題)お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 連結包括利益計算書は、監査対象ではないのですか?

    公認会計士試験の監査論の短答式の問題で、 「連結計算書類において、任意に連結包括利益計算書を示すことは妨げられないが、会計監査人の監査対象外とされる」 という肢があり、答えは〇です。 問題のテーマとして「会社法監査制度に関する」とあるのですが、関係ありますか? 私は、連結B/Sなどと一緒に連結包括利益計算書も有価証券報告書の添付書類であり、当然に監査対象だと思っていたのですが、そうではないのですか? 今週末の短答式試験までには解決したいので、どうかよろしくお願いします!

  • 会計士協会に会計士を紹介依頼可能か?

    今の会計士には不具合が多くて わが会社の2名の経理担当者は困っています。  専門的指導が間違って被害が増えた。 年間監査予定日が決まっているのに当日 わが社の営業部隊と懇親GOL会に参加する。 昼食 宴会パーティ 優勝賞金&商品  全部わが社の費用にさせて平気で居る。  税理士ならまだしも会計士が こんな事で良いのかしら?  協会に申し出て他の常識ある会計士さんに 変更できないかしら?  有識者様! 教えてくださいませ。 

  • 連結財務諸表原則 連結の範囲

    弊社は一部上場をしていますが、今後子会社株式を売却する予定です。 そこで質問ですが、以下のような状態で連結から外す事が出来るでしょうか? 株式会社 役員会設置 監査役設置 発行済み株式2000株 債務超過 今後2000株すべての株式を売却しますので、議決権はありません。 但し、負債の80%以上が弊社からの借入、未払及び買掛金です。 また、取締役の過半数及び監査役が弊社からの出向です。 連結財務諸表原則の一般基準で「高い比率の議決権を有しており、かつ一定の事実が認められる場合」とあります。 高い比率の議決権はありませんが、一定の事実には該当すると思います(注解5)。 監査法人はトーマツです。確実に連結からはずしたいのですがいかがなものでしょうか?

  • 連結会計の手形について

    連結会計で、例えば、 子会社(以下S)が降り出した手形を親会社(以下P)が受け取り、Pがその受取手形を連結外部(この場合は銀行)に割引いていた場合。 連結B/S上、借入金(短期借入金)に振り替えるようなのですが、何故そのような処理になるのでしょうか? 答えの仕訳が、 支払手形×××/(短期)借入金××× になっていました。 借入金が短期なのは、支払手形の期限が、1年以内に到来するからなのですか? (→長期借入金になることはありますか?) また、割引料(手形売却損)はそのまま連結B/Sにも載るのでしょうか? あと、支払手形が減少しているのは何故ですか? たくさん質問してしまいすみません><; 宜しくお願いします…!

専門家に質問してみよう