• ベストアンサー

連結会計について

連結会計について質問がございます。 条件は 1.親会社は子会社の株式を70%を所有 2.子会社は当期より親会社へ商品の一部を掛けで販売開始。子会社から親会社への販売においては毎期原価に20%の利益が加算されている。 4.親会社の商品棚卸高に含まれている子会社からの仕入分は 前期末:1200 当期末:1800 というものですが、 この場合の親会社の商品に含まれる未実現利益は、 1800−1200=600 600×20/100(売上総利益率)=120 ということで、未実現利益は120で間違いないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご提示いただいた条件から判断すると、親会社の商品に含まれる未実現利益は120で正解です。 具体的には、子会社からの仕入分が前期末に比べて600増加しており、そのうち20%の利益が加算された120が未実現利益として含まれます。 ただし、連結会計においては、親会社と子会社の関係性に基づいて、子会社から親会社への商品取引に関する利益や損失を調整する必要があります。そのため、未実現利益がどのように調整されるかは、連結会計処理のルールによって異なる可能性がありますので、ご注意ください。

pentagonsan
質問者

補足

すみません。 調整というのは、親会社説や経済的単一体説などによるものということでしょうか? つまり、商品の簿価を部分消去→按分     商品の簿価を全額消去→按分 の2パターンの調整があるという意味でしょうか? じつは、この問題は書籍からの引用なのですが、未実現利益の金額が100になっていたので、アレ?と思い質問させていただきました。 正しくは120ということが確認できて安心しました。

関連するQ&A

  • 連結損益計算書

    連結損益計算書 当期純利益 連結損益計算書の作成の問題なのですが、連結当期純利益の出し方がわかりません P社はS社の株式総数の70%保有、P社はS社から商品を仕入れ外部に販売、S社の製品販売はすべてP社をとおして行われている。 P社 売上高156,250 売上原価 期首商品棚卸高29,000 当期商品仕入高143,000 期末商品棚卸高47,000 売上総利益31,250 諸費用10,000 税引き前当期純利益21,250 法人税等8,500 当期純利益12,750 S社 売上高80,000 売上原価 期首商品棚卸高9,000 当期商品仕入高63,000 期末商品棚卸高8,000 売上総利益16,000 諸費用4,000 税引き前当期純利益12,000 法人税等4,800 当期純利益7,200 P社の期首商品棚卸高のうちS社商品棚卸高20,000 当期商品仕入高のうちS社商品仕入高80,000 期末商品棚卸高のうちS社商品棚卸高39,00 連結売上高156,250 連結上の期末製商品棚卸高47,200 当期の少数株主損益1,020は求めることができたのですが、当期の連結当期純利益の求め方がわかりません 答えは14,830となっているのですがどのように求めるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 財務3級「未実現利益の額の算出」について

    財務3級「未実現利益の額の算出」の解き方を教えていただきたいです。 <問題>下記の資料から算出した連結損益計算書の作成にあたって、消去すべき期末棚卸資産に係る未実現利益の額を求めよ。ただし、子会社の仕入れはすべて親会社からのものであり、親会社は仕入原価に25%の利益を付加して子会社に販売している。 <資料> 単位:百万円 ○親会社 仕入高  5000       期首商品棚卸高 200    期末商品棚卸高  300 ○子会社 仕入高 2000 期首商品棚卸高 250 期末商品棚卸高 500 <解説>本問は売り手が親会社であることから、未実現利益の額は、子会社が仕入れた棚卸資産のうち、仕入原価の25%部分が親会社の付加した利益である。したがって、子会社の期末商品棚卸高500百万円のうち、100百万円は未実現利益である。 ここで質問です。解説は文章で説明してありますが、未実現利益100百万円の導き方がよくわかりません。よろしければ、算式と共に求め方を説明していただけないでしょうか。 ご回答お待ちしております!!

  • 連結会計について

    連結会計の入門者です。 連結子会社の売上・営業利益・経常利益は、それぞれ100%が連結上の売上・営業利益、経常利益になると思います(内部取引や未実現利益の消去・実現を除けば)。しかし、当期純利益となると、少数持分損益を除いた持分相当額が連結当期純利益になると思います。 なぜ、当期純利益以外に持分を考慮しないかが理解できません。 また、持分法適用会社は当期純利益の持分相当額(持分法投資損益)が、経常利益・当期純利益になると思います。経常利益では、連結子会社は100%であるのに持分法になると持分相当になるのかが理解できません。 処理については書籍等で学習したのですが、「なぜそうなるのか」についてなかなか回答が見つかりません。教えてください。 また、そういったことを解説している書籍等がありましたらご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 内部取引高、未実現損益の消去について

    次のような問題があるのですが、おそらく基本の理解ができておらず、解答を見てもイメージがわきません。お助けください。 <問>(S社はP社の連結子会社)P社は、前期よりS社に対して利益率30%で商品を販売、当期の販売高は50,000千円。S社の期首在庫中6,000千円、期末在庫中8,000千円はP社からの仕入れ。当期の連結仕訳をしなさい。 まず、内部取引の消去まではわかります。 売上高 50,000 | 売上原価 50,000 期末商品に含まれる未実現利益の消去もイメージがわきます。 売上原価 50,000 | 売上高 50,000 期首商品に含まれる未実現利益の実現というのがよくわかりません。解答では、以下のようになっています。 利益剰余金 1,800 | 商品 1,800 商品 1,800 | 売上原価 1,800       未実現利益は、期末商品について発生すると思ったのですが、なぜ期首商品の仕訳が必要なのでしょうか。また、利益剰余金がここでどうして出てくるのか、2つ目の商品・売上原価の仕訳がなぜ必要か、良く理解できていません。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 簿記2級 連結会計 期首商品は個別→連結財務??

    簿記2級について勉強しております。連結会計の期首商品の扱いと開始仕訳がよく分からなくなってきてしまいました。 問題)S社の期首商品棚卸高のうち1100円はP社から仕入れたものである。なお、P社はS社に対して原価10%の利益を付加して商品を販売している。 前期末の売上原価は利益剰余金に影響するので修正するのは分かります。しかしなぜ商品がかかわってくるのかが分からなくなってしまいました。 期首商品を持って決算を迎えたとき、個別で期首商品は売上原価に振り替えられます。その上で個別財務表を合算するので繰越商品(期首)は関係ないのでは?となってしまいました。 借)売上原価 ×× 貸)繰越商品(期首) ×× ↑決算で売上原価算定するためにおこないますよね 連結上で未実現利益を消した場合、付加した利益分修正するのは(1)借)繰越商品 ○○ 貸)売上原価○○ですよね。さらに(2)借)利益剰余金 ○○ 貸)繰越商品 ○○で、利益剰余金も修正するのは分かるのですが、繰越商品は(1)で修正してるから(2)で繰越商品がでてくるのはなぜ?となってます。 どこかで勘違いしてるんじゃないかと思うのですが、どなたかお分かりになる方教えていただければうれしいです。

  • 連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法

    連結会計に関する未実現利益の消去に際して連結法と持分法 こんにちは、棚卸資産に含まれる未実現利益を消去する時の連結法と持分法 それぞれの処理方法の違いが分からず、質問させていただきます。 どちらもダウンストリーム(親⇒子)であるとして、連結修正消去仕訳が ~連結法~ 売上原価 xx 商品 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ~持分法~(関連会社への販売) 売上高 xx  投資 xx 繰延税金資産 xx 法人税等調整額 xx ダウンストリームなのでどちらも非投資会社側の棚卸資産に利益が含まれていて、 商品や持分から消去しているのは分かるのですが、なぜ投資会社側の科目が違うのでしょうか? 基礎的な事がまだよく理解できていないと気づきましたどうかご教授おねがいします。

  • 持分法の税効果会計について

    PはSを60%保有、前期よりPはSから商品を仕入れていて、期末商品が前期10000、当期20000、利益率毎期20%、実行税率40%のとき Sを非連結子会社として持分法を適用している場合に必要となる仕訳を省略せずに教えていただけませんか。

  • 財務諸表論の連結会計の経済的単一体概念について

    財務諸表論の連結会計の経済的単一体概念がよくわかりません。 分からない文章が下記です。 ------------------ 経済的単一体概念の考え方によれば、少数株主が存在する子会社から親会社への商品の売上取引(アップストリーム)の場合、未実現利益は全額消去され、 子会社に対する持分比率に応じて親会社と少数株主がそれぞれ消去分を負担する。 したがって、連結の棚卸資産は子会社側の原価と販売損益のうちの少数株主持分帰属部分とを合計した金額でなく、子会社側の原価で表示される ------------------ この文章なのですが、何度読んでも理解出来ません。 仕訳で分かりやすく教えて頂けたら光栄です。 よろしくお願いします。

  • 連結財務諸表の未実現利益の処理について

    税理士試験勉強中の者です。 連結財務諸表の未実現利益の処理については、 子会社の期末在庫に含まれる親会社からの仕入れ分について、  売上原価/商品 という仕訳をして、未実現利益の除去を行いますが、 翌期に連結財務諸表を作成する際には、 前期末で除去した利益を戻し入れる必要はないのでしょうか。 本支店会計で合算財務諸表を作るときは、 前期末に除去した未実現利益を戻し入れするのに なぜ連結財務諸表では必要ないのかが、よくわかりません。 翌期の連結財務諸表作成時には、 翌期の個別財務諸表から 新たに作成するので、前期に帳簿外で行った未実現利益について 考える必要はないということだと思うのですが、 腑に落ちないのは、「連結株主資本等変動計算書」です。 変動計算書の期首残高は当然、前期における変動計算書の期末残高ですよね。 ということは、そこに計上される利益剰余金の額は 前期において未実現利益の整理を反映した後の金額ですよね? そうであれば、本支店会計と同様、 前期に控除した利益を振り戻す必要があるのではないか、 そうしないと、その分だけ利益剰余金の額がずれるのではないか? と疑問に思っているのですが・・・ 拙い文章で恐縮ですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 財務会計論の連結キャッシュフローについて

    財務会計論の連結キャッシュフローで、良く分からない箇所があります。 問題は下記です。 問題. P社とS社からなる企業集団に関する連結キャッシュフロー計算書における 棚卸資産の増減額、仕入債務の増減額を求めなさい。 資料1(当期の個別キャッシュフロー). ・棚卸資産の増減額 P社400、S社300 ・仕入債務の増減額 P社△1200、S社500 資料2. P社の売上債権の期末残高には、S社に対するものが前期6400円、当期6700円含まれており、 S社の仕入債務の期末残高には、P社に対するものが前期5900円、当期6500円含まれている。 なお、前期及び当期において、商品の仕入・売上について記録の不一致があったが、 掛け代金の決済について記録の不一致はなかった。 P社のS社への当期の商品の売上高は80000円であり、S社のP社からの仕入高は80300円であった。 回答. 棚卸資産の増減額840円 ★400+300+500-200-1300+1140=840 仕入債務の増減額 ☆-1200+500-500+200+6400-6700=-1300 分からない箇所なのですが、★の部分で未達の箇所が+500-200と☆の-500+200で、 なぜ★+500-200、☆-500+200が ★-500+200、☆+500-200と符号が逆にならないのか?よく分かりません。 同じく★-1300+1140と☆+6400-6700の符号がなぜこうなるのか?よく分かりません。 誰か分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう