• ベストアンサー

連結会計についての質問です(簿記1級程度)

いつもお世話になります。よろしくお願いします。 今回は2つほど連結会計の質問があります。 まず、1つ目は。 連結調整勘定が借方にくるときは、「営業権みたいなものを意味する」と本に書いてあったので分りました。しかし、貸方(固定負債)にくるときは、なんか意味があるのでしょうか?どう考えれば納得いくのでしょうか?? もう1つは。 支配獲得日に貸借対照表を作成しますが、このとき連結調整勘定が生じますがこれは連結調整勘定償却で処理すると言うことが分ったのですが、その後の連結財務諸表作成において、子会社が利益剰余金が増えたりしたばあい、新たに連結調整勘定ができるとおもうのですが、こういった場合どのように処理するのですか?僕の持っている本には書いてないような気がしたので。。 どちらか一方でもいいので分る方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25320
noname#25320
回答No.1

ひとつ目ですが、連結調整勘定は親会社が子会社の株を時価で買いますよね。時価で評価しているので子会社の方でも評価差額を計上して、子会社の資産負債を時価評価します。資産負債の差額を出すことによって純資産(資本の部)がもとまります。 ここで、親会社が子会社の発行済み株式のうち70%を購入していたら、先ほど求めた子会社の純資産の70%と比較します。比較して明らかになった差額を連結調整勘定と言う事になります。いままで述べた事は確認ですが、この事から、ただの差額と考えるのはどうでしょう?そうすると、子会社を安く買ったいうコトを示しているのだと考えられます。 2つ目は、連結の処理をする度に連結調整勘定が増えていくのはおかしいというのはおそらくお気づきだと思います。支配獲得後は、子会社の利益剰余金の増加額のうち親会社の持分は“取得後剰余金”というとらえ方をして、連結貸借対照表の利益剰余金に足していきます。取得後剰余金は企業集団として稼ぎ出したお金として見るんです。 対して支配獲得までに子会社が稼ぎ出した利益剰余金は企業集団として稼ぎ出したお金ではありません。だから、全てを相手勘定、少数株主持分と子会社株式として相殺します。 結論:支配獲得後の子会社の利益剰余金の増加額のうち親会社の持分は、連結貸借対照表の貸方に足される。

kamkamkam3
質問者

お礼

どうもありがとうございました!! 大変よく分りました。特に2番目の方は全然わからなくて困っていました。自分の性格上困ったことがあると次へ進めないのです。もうちょっと勉強したらでてくるんでしょうね。 1番目の方は単なる差額という認識でいいんですか。なんか、本には借方に連結勘定調整額がくると「営業権」と同じように、超過収益力を示すと書いてあったので、貸方に連結調整勘定が来た場合も意味があるのかな?とおもったのですが。とりあえず、単純に差額で覚えておきます。 growth-sharesさんの解説で十分分りましたが、ここで質問すると色々他にも参考になることを教えてもらえるので、申し訳ありませんが、締め切りを延ばさせていただきます。 いつもありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.2

まずは1つ目 貸方の連調は負の超過収益力という表現がされるように、単なる借方の場合とは逆のものと考えるといいと思います。計算上は差額と思えばいいです。 思考プロセスは 借方時 これだけ払っても儲かる→時価より高く買った→借方発生→償却で費用化 貸方時 誰も欲しがらないから安く買えた→得した(必ずしも得というわけではないです)→負債に計上して今後償却によって利益化 こんな感じです。営業権の本質は会計学だけでなく商法もからんでくるので計算以上には突っ込まないほうがいいと思います。どんなにやっても配点は1個しかこないですから。 2つ目 子会社が利益を獲得しても連調はでませんよね。おそらく子会社の利益が誰に帰属してどのように表示されるのかがはっきりしていないのではないでしょうか。 ポイントは ・支配権獲得前の利益剰余金は全額相殺される。(投資と資本の相殺消去) ・その後の利益剰余金は親会社持分相当額は利益剰余金として連結B/Sに計上される。少数株主持分相当額は少数株主持分に振替えられる。 の2点でしょうか。特に2点目は未実現利益の消去に関してもとても重要なものです。仕訳金額を分けて考えると理解しやすいと思います。

kamkamkam3
質問者

お礼

どうもいつもありがとうございます。 1つ目についてですが、「負の超過収益力」とひょぅ源されることがあるんですね。初耳です。とても参考になりました。これから、それを意識しながら勉強していこうとおもいます。 2つ目も#1さんのおかげで親会社持分の利益剰余金は、利益剰余金として連結B/Sに表示されることは分ったのですが、未実現利益の消去のところで重要になってくるのですね。イメージを膨らまして考えてみようとおもいます。 やはり、ここに聞くと色々な人のいろいろな参考になることが聞けてとても勉強になります。今回もとても参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連結会計

    連結会計で、連結財務諸表を作成する際には、個別財務諸表を基に、株式の取得日における資産 及び負債の時価評価をするそうですが、これは取得日のみでよくて、次期以降の連結財務諸表では 必要ないのでしょうか?

  • 連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、

    連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、 「連結財務諸表は、親会社の個別財務諸表の延長線上にあるものといえる。 すなわち、連結財務諸表の作成にあたり、子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換えると考えます。」 と説明があるのですが、 すなわち以降の、「子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換える」というのがよく分かりません。 簿記での仕訳を見ても、 開始仕訳で投資と資本の相殺消去、当期純利益の按分やのれん償却、剰余金の配当があるが、 子会社の資産および負債に置き換えというのが見当たらないし、資産や負債が子会社にあって、 普通に足す事はあっても、資産および負債に置き換えるというのがイメージ付きません。 すなわち以降の文章を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級、連結会計の剰余金の配当処理について

    剰余金の配当処理の仕訳ですが, 子会社が配当金を支払ったとき (借方)配当金 3,000 (貸方)現金 3,000 それを親会社が受け取った時(投資割合80%) (借方)現金 2,400 (貸方)受取配当金 2,400 連結会計上では単なる資金の移動に過ぎないので (借方)受取配当金 2,400 (貸方)配当金 2,400 というふうに親会社のほうは相殺消去をします。 ここまでは分かるのですが、問題は少数株主持分です。 受け取った時は親会社と同様の処理をすると思います。 (借方)現金 800 (貸方)受取配当金 800 少数株主の人たちは配当金の20%分を受け取れます。 だから「受取配当金」という勘定は使うと思います。 しかし、連結修正仕訳(相殺消去の仕訳)では (借方)少数株主持分 800 (貸方)配当金 800 となっています。 なぜ親会社と同じように (借方)受取配当金 800 (貸方)配当金 800 としてはいけないのでしょうか。 学校の先生や友達に聞いたり、ネットや図書館で 調べたりしたのですが、一向に解決できません。 回答のほどよろしくお願いします。

  • 簿記2級 連結賃借対照表での利益剰余金の算定

    簿記2級 連結賃借対照表での利益剰余金の算定について質問があります 計算として、個別財務諸表の2社の利益剰余金の合算ー開始仕訳の利益剰余金の消去(連結貸借対照表では、子会社が連結される前の利益剰余金は入れ ないから)+連結修正仕訳の加減をするとありました。 ただ、加減の中にある受取配当金&非支配株主持ち分/剰余金の配当のところが分からないです。利益剰余金の中から、受取配当金を出すのでこの仕訳自体はわかるのですが、なぜ受取配当金を減らして剰余金の配当をプラスにするのかがわからないです。 自分でも言ってることが良く分からないんですがいまいちしっくりと来ていません。だれか、理論立てて説明してもらいたいです。。。お願いします

  • コンピュータ会計の質問です。

    取引処理システムと総勘定元帳システムとの関係について答えて下さい。 取引処理システムとは業務活動で認知される取引に限定して,損益計算書や貸借対照表のような財務諸表を作成するための機能と構造を有する体系であり、総勘定元帳システムとは現金勘定や売上勘定などすべての勘定科目の記入欄が設けられているノート(帳面)であり、勘定科目ごとに全ての取引を記載する勘定口座を集めた会計帳簿として仕訳帳とともに主要簿を構成するシステムであります。これを踏まえて関係について答えてください。

  • 連結税効果会計について。

      連結財務諸表固有の一時差異「税効果会計に係る会計基準第二・一2(2)」より。  (3) 連結会社総合間の債権と債務の相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合。    とありますが、個別財務諸表上、税効果会計を適用している、していないに係らず、連結上は、税効果会計を適用すると理解していいのでしょうか?  また、個別財務諸表上、税効果会計を適用していた場合、繰延税金資産が計上されているので、これを消去する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金資産   *****  個別財務諸表上、税効果会計を適用していなかった場合、繰延税金資産が計上されていないので、繰延税金負債を計上する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金負債   *****  このような仕訳で合っているのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたら、判定していただき、間違っているときは、何処がどのように間違っているか、教えて下さい。

  • 簿記2級の商業簿記 第3問

    簿記2級の商業簿記の第3問を勉強中です。そこで財務諸表(貸借対照表)、決算勘定における税引前当期純利益の出し方がわかりません。 よく決算整理事項の最後に税引前当期純利益の50%相当額を法人税として計上するとあるのですが、税引前当期純利益がわからないため出ません;; 財務諸表の損益計算書の場合は順にやっていくので出るのですが、貸借対照表や決算勘定の場合も損益計算書をつくらない と税引前当期純利益は出ないのでしょうか・・・? どなたか出し方がわかるかたは教えてください。お願いしますm(__)m

  • 簿記2級の問題文について。

    損益勘定、繰越利益剰余金勘定、および決算残高勘定を作成しなさい。という問題なのですが、繰越利益剰余金勘定の借方の決算残高と貸方の開始残高の数をどこから引っ張ってきたらいいのか、またどのようにして割り出したらいいのかわかりません。 。

  • 連結第2年度

    B級問題7-16 連結第2年度 次の資料によって、平成x5年1月1日から同年12がる31日に至る年度のA会社とB会社の連結財務諸表を作成しなさい。ただし、連結損益計算書の当期純利益は連結貸借対照表の利益剰余金に含めて記載すること(金額単位:千円) (1) 平成x4年1月1日に、A会社はB会社の発行済株式の80パーセントを50,000千円で購入した。その時点のB会社の純資産は、資本金50,000千円と利益剰余金10,000千円であった。 (2) 平成x5年3月31日に、A会社はB会社から配当金4,000千円を受け取っている。このほかに、A会社とB会社との間に取り引きはない。 (3) 連結貸借対照表ののれんは5年均等に償却する処理法が採用されている。 (4) 平成5年1月1日から同年12月31日に至る年度のA会社とB会社の期末試算表(商品棚卸高、減価償却等期末整理済)は次のとおりである。 A会社/ B会社 現金 18,000/ 8,000 売掛金 41,000/ 15,000 商品 25,000/ 15,000 子会社株式50,000/ 建物 40,000/ 25,000 土地 30,000/ 15,000 売上原価 200,00/ 90,000 販一 20,000/ 7,500 借方合計 424,000/ 182,000 買掛金 15,000/ 9,500 資本金 100,000/ 50,000 利益剰余金50,000/ 17,500 売上 255,000/ 105,000 受取配当金 4,000/ 貸方合計 424,000/ 182,000 この問題で平成x4年度12/31の利益剰余金残高が22,500千円と解答にあるのですが、なぜそうなるかわかりません。 それと平成x5年1/1から平成x5年12/31の子会社の配当金が△5,000になぜそうなるのかわかりません。 3時間ほど考えたのですが、わかりません。ぜひ、考え方をご教授お願いいたします。

  • 簿記・資産のマイナス勘定の精算表における処理について。貸倒引当金や減価

    簿記・資産のマイナス勘定の精算表における処理について。貸倒引当金や減価償却累計額はなぜ精算表において、貸借対照表の貸方にくるのですか?資産のマイナス勘定だからと言われてもよくわかりません。貸借対照表は資産・負債・純資産が載るものだというので・・・。

専門家に質問してみよう