• ベストアンサー

鬼の角の数について

ki-toto--の回答

  • ki-toto--
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.7

結論から言えば、あまり意味はないのではないでしょうか。 1人(?)の特定の鬼に対して、そのような姿で描かれる理由を推測することは可能だと思います。しかし、一般的な鬼のイメージに対しては、恐ろしい姿を想像したときのバリエーションのひとつ、というだけではないだろうかと思うのです。 以下は細かい理屈付けですので、不要でしたら無視してください。 他の方もおっしゃっているように、「おに」という言葉は、「オン(隠)」が語源になっているという説が通説のようです。 「穏」は隠れるという意味で、つまり姿の見えない存在です。 鬼は蓑を着たり、笠を被ったりした姿で現れることもあります。 枕草子に「みのむし」のことを「鬼の生みたりければ」と書くのも、そのイメージからきています。 ちなみに、昔話に「隠れ蓑」を着て透明になる話がありましたが(細かいことが思い出せません……)、蓑と姿が見えないという組み合わせは、きっと蓑を着た鬼のイメージと関係があるのでしょうね。 一方で、姿のある鬼も少なくありません。出雲風土記には一つ目の鬼がでてきますし、今昔物語集にも姿のある鬼が出てきたはずです(手許に資料がないので正確なところがわかりません)。宇治拾遺物語の「鬼に瘤取らるる事」には赤かったり、黒かったり、目が一つだったり、口がなかったりと、なんともいえない姿の鬼が出てきます。 姿のある鬼は、大概恐ろしい姿をしています。 また、童姿の鬼というのもいます。源頼光に討たれた大江山の酒呑童子という鬼がいますが、このように名前に「童子」と付く鬼がいるのは、鬼が童姿であるからだ、ということらしいのです。 ただし、この酒呑童子は絵巻物か何かで、確か、肌の色が赤くて、他に描かれた人が子供に見えるくらい身体が大きくて、目のたくさんある姿で描かれていたような気がします。覚え違いだったらごめんなさい。 このように見ていくと、角があるかどうかなんて些細なことのようです。 恐ろしい、姿の見えない鬼の姿を想像したときに、人にはありえない肌の色だとか、大きさだとか、角だとか、牙だとか、目が多いとか、少ないとか、バリエーション豊かに考えたということでしょうか。 その際に、角が1本だったらどんな性質だとか、2本だったら……というのはあまり関係がなかったのでは、と思います。

maminko2
質問者

お礼

おっしゃる通り 皆さんの回答を聞いていくと 深い意味はないんですね その時その時の、表現の仕方なんでしょうね ありがとうございました

関連するQ&A

  • 鬼の角

    先日、友人に寝言を指摘されました。 私は、自分はさも知っているかのような口調で、ニヤニヤしながら、 「鬼の角が生える理由はなんだと思う~?」と言っていたそうです。 その日に夢を見た記憶は無く、鬼のことなど気にしたこともなかったので、自分が発したその問いかけが、妙に気になっていました。 もし、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、鬼に角が生える理由を教えて下さい。

  • なぜ鬼は角が生えているのか知ってる人はいますか?

    なぜ鬼は角が生えているのか知ってる人はいますか? いまネットで話題になってるので。 鬼のツノは昔は無くて、ある日突然、角が生えて、現在の鬼にはツノが生えている生き物だという文化が定着した。 どの時代からいきなり角が生え出したのか、誰がツノを生やし始めたのか歴史を知ってたら教えてください。 そもそも鬼の元となった生き物はなんですか? 竜は虹とか竜巻とか言われてますけど。

  • 鬼の頭には角があります。 丑虎の牛の角だということはわかるのですが、本数の違いに意味はあるのでしょうか。また鬼の色もいろいろあるようですが、どうなのでしょうか。 別におじゃる丸を観ていて思いついたわけでは…… よろしくお願いします。

  • なぜ鬼は牛の角を頭に乗せているのですか?

    なぜ鬼は牛の角を頭に乗せているのですか?

  • 鬼が出てくるドラマ

    昔、鬼が出てくるドラマがあったかと思うのですが、 詳細を思い出せず、困っています。 どなたか心あたりのある方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。 ・五~十五年くらい前のドラマ(たぶん) ・日本のドラマ ・特殊メイクのリアルな鬼が出てくる ・その鬼はたしか「アマノジャク」と呼ばれていたと思います ・角のある恐ろしい鬼です ・不可避的に鬼に変身してしまう人間の話だったと思います ・鬼に変身すると、理性がなくなり、鬼の本能で人間を襲ってしまうので その人物は悩み苦しむ ・「アマノジャク」が森にいる場面があったと思います ・もしかしたらドラマでなく映画だったかもしれません よろしくお願いします。

  •  本日、アサヒコムで鬼の面の記事がありました。  http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000001110260003  しかし、このお面には角がありません。    質問1. こういう鬼という観念は歴史的に存在したのでしょうか?  (鬼道とか、鬼神に祈らずとかいうことばに出てくる鬼という語は、  質問者自身はこの質問では一応考えの外においていますが、関連させてくださっても結構です)  質問2. そもそも日本でいう鬼とはどういうものなのでしょう?随筆的なご感想でも結構です。  (桃太郎さんは、なんか鬼退治をしてたくさんの宝物をお土産にもってきたそうですね)  質問3. この記事のお面は猿樂のお面だそうですが、やはり鬼退治の鬼と同じような存在だったのでしょうか?

  • 鬼さんこちら

    歌などで、よく「鬼さんこちら、手の鳴る方へ」というのを聞きます。 この言葉の由来というか、元はなんなのでしょうか? 自分なりに考えた結果、 鬼ごっこで逃げる側が言ってるのだと思うんですが、そもそも鬼に追いかけられてるのになんでそんなに余裕なのか?と気になります。 詳しく知ってる方がいればよろしくお願いします。

  • 鬼について

    気になったので質問させていただきます。 鬼についてなのですが、鬼にも階級みたいなものがあるんでしょうか? 悪魔だとソロモン72柱みたいなものです。 人を惑わして、正しくない道に導こうとするみたいな鬼はいませんか? 回答お願いします

  • 鬼の存在について

    中国では鬼というと幽霊のことだそうですが、 日本における鬼とはどんな存在でしょうか? 日本の至る所に鬼の伝説がありますが、 平安時代、都に現れた鬼。 東北のなまはげに代表される鬼。 桃太郎に登場する鬼。などなど。 鬼の姿は、赤・青色が定説ですが、これはある種族の戦闘時体に色を塗るとされているらしいですね。 男性は赤。女性は黒(といっても、紺・青)=青。 したがって、流浪の民か今の日本の領土が確定するずっと前のどこかの別の島の人間。という 解釈もできます。 それに、東北の鬼は村人がたたきのめしたところ、もうやってこないことを約束した。という話もありますよね。 また、もっと昔の平安時代などの鬼は、 どこか別の国から流れ着いた人間であった可能性がありますよね。 島国の日本としては十分な可能性ですよね。 また、現在の鬼のイメージでは、 角と虎柄のパンツというものも中国の幽霊説からの想像であることも知っています。 鬼門が方向を表す干支の位置からですね。 と、ここまで少ない情報からの知識ですが、 いわゆる鬼(人間ではない。妖怪?や発達途中の人間の突然変異)が本当にいたのかどうかが 知りたいと思っています。 どこかの神社には、角の生えた鬼の首(ミイラ?)が封印?されているとも聞きます。 画像など公開されていたりするものはあるのでしょうか? それに、現在の学術上の鬼の定義や、もしも鬼のミイラなどがあり、その研究がされている場合は、 その鬼のミイラは、何者なのでしょうか? やはり、人間?でしょうか?

  • 中国文化の中の「鬼」

    中国では、「人は死ねば鬼になる」と信じられてきたと伺いました。 この「鬼」には両義性があるとのことですが、 現在が苦しい方にとっては「鬼の生活」は現在の生活からの救済、 現在に満足している方にとっての「鬼の生活」は現在の生活の連続という解釈でよろしんでしょうか。 魯迅氏のおっしゃる「生前の貧富の差による鬼の存在期間の違い」といのもよくわからないのですが・・・ 「鬼」が中国文化の死生観に重要な意味を持つということなので、とても気になっています。 多いですが、よろしくお願いします。