• ベストアンサー

中国文化の中の「鬼」

中国では、「人は死ねば鬼になる」と信じられてきたと伺いました。 この「鬼」には両義性があるとのことですが、 現在が苦しい方にとっては「鬼の生活」は現在の生活からの救済、 現在に満足している方にとっての「鬼の生活」は現在の生活の連続という解釈でよろしんでしょうか。 魯迅氏のおっしゃる「生前の貧富の差による鬼の存在期間の違い」といのもよくわからないのですが・・・ 「鬼」が中国文化の死生観に重要な意味を持つということなので、とても気になっています。 多いですが、よろしくお願いします。

noname#53624
noname#53624

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • instemast
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

中国人之所以相信"鬼",是因為中国長期的封建文化所造成的. 我本人并不相信"鬼",事実上現在很多年軽人都已不再相信"鬼"的存在了. 中国人が「鬼」を信じるのは、長い時期の封建文化のせいです。 私自身は信じてはいません。実は多くの若者はもう信じたりしなくなっています。

noname#53624
質問者

お礼

丁寧に返事ありがとうございます。 なるほど、封建文化の中で創られたものなんですね。 勉強になりました。もう少し色々調べてみますね。

その他の回答 (2)

回答No.3

鬼には「幽霊、亡霊とか、或いは何らかの悪運を齎すもの」の意味もあります。これらは、宗教や迷信を認めて来なかった社会主義思想の中では「封建社会文化」の残骸だと考えられているようです。でも、民間では信じている人達もいるのは確かだと思いますけど、、、。私が住んでいる中国の東北地方では、因縁によるトラブルを恐れ占い師に(算命)見てもらったり、寺廟お参りに行く人もいますよ。幽霊を信じるかどうかは別として、「因縁」を恐れる人情はどこにでもあるのではないでしょうか?

noname#53624
質問者

お礼

へぇ、お参りに行かれる方もいらっしゃるのですね。 やはり、封建文化で創られたものなんですね。 勉強になりました、回答ありがとうございました。 色々もっと調べさせていただきます。

  • ahzong
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

私は、中国人で、日本語の初心者です。 中国人之所以相信"鬼",是因為中国長期的封建文化所造成的. 我本人并不相信"鬼",事実上現在很多年軽人都已不再相信"鬼"的存在了.

noname#53624
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おお、びっくりしました。 すみません、私は中国語分からないのですが、 「鬼」が信じられてきたのは、長期的な封建制度で創られたもので、 貴方自身はもう信じておられないし、ほとんどの方も今は信じておられない、ということでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本文化における中国の影響

    日本文化における中国の影響について質問させて頂きます 古代、日本は中国の文化(思想・技術など)に大きな影響を受け、 現在の日本文化の礎が築かれたと私は考えています もちろん、土着的な文化もあったと思いますが、当時の国力差から考えると、 中国文化の方が先進的で、より魅力的であったのではないでしょうか よって、日本文化は中国の文化に大きな影響を受けている以上、 日本特有の文化といえども、その起源には何かしら中国文化の影響力やが残っている場合が多いといえます この場合、日本文化とはどこからどこまでの範囲を指すのでしょうか? グローバル化に伴い、「わび」「さび」の日本文化が称賛されることが多くなり、 日本人自身にも、日本文化への表面的な回帰も見られます しかし、合理化が進む我々の実生活の中で、これらの日本文化に基づいた生活を送っている人は、 少ないと思います(どちらかというと日本びいきの外国人のほうが多い気がします) やや話がずれてしまいましたが、日本文化における中国文化の影響、 そして、日本文化とは一体何を指し、他の文化と区別する意味は一体何のためなのか、 教えていただければと思います 近年、ネットを中心に、中国や韓国を忌避する傾向が強くなり、 日本の文化は、日本固有な崇高な文化であり、中国や韓国といった国々からの影響は少なかった、 という意見も少なからず見られます しかし、私としては、中立的な立場で、日本文化はどこから到来し、どのように発展してきたか、 歴史的事実として興味があり、このような質問をさせて頂きました 盲目的な日本文化への賛美や懐古にはやや疑問も感じます 私としては、そのなぜその文化を賛美したり、懐古するのか、 その文化的背景や根拠を知りたいのです 散文となりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 日本の文化って中国のものばかりですね

    漢字 料理 薬学 風水 陶芸 獅子舞 龍 孫悟空 うどん そば ラーメン 盆栽 書道 刺青 東洋医学 火薬 羅針盤 山水画 茶道 相撲 孔子、老子など思想  兵法 ハガキ お正月 作法 儒教的なもの  宗教 現在生活するうえで必要な物は ありとあらゆるものが中国から入ってきました。 日本の文化って殆ど他国の文化ですよね。 他の国も近隣諸国から文化文明 物などは入るんでしょうが。 中国人が発明した文化じゃなくても 西アジアや東欧の物も日本に入ってきたものはシルクロードを経て殆ど中国からですよね。 ここ三百年前からは 日本人は西洋に真似てきたら 経済的には日本優位になっていますが^^ 中国って超文化大国ですよね 黄河文明と 長江文明もあるし 日本なんて中国の文化に比べたら百分の一くらいでしょうか それでも僕は日本に誇りはありますが^^ そこで質問です 大多数の西洋人から見て東洋といえば中国と思われていると思います。 日本は中国文化のお膝元だと思われているんですか?

  • 鬼の存在について

    中国では鬼というと幽霊のことだそうですが、 日本における鬼とはどんな存在でしょうか? 日本の至る所に鬼の伝説がありますが、 平安時代、都に現れた鬼。 東北のなまはげに代表される鬼。 桃太郎に登場する鬼。などなど。 鬼の姿は、赤・青色が定説ですが、これはある種族の戦闘時体に色を塗るとされているらしいですね。 男性は赤。女性は黒(といっても、紺・青)=青。 したがって、流浪の民か今の日本の領土が確定するずっと前のどこかの別の島の人間。という 解釈もできます。 それに、東北の鬼は村人がたたきのめしたところ、もうやってこないことを約束した。という話もありますよね。 また、もっと昔の平安時代などの鬼は、 どこか別の国から流れ着いた人間であった可能性がありますよね。 島国の日本としては十分な可能性ですよね。 また、現在の鬼のイメージでは、 角と虎柄のパンツというものも中国の幽霊説からの想像であることも知っています。 鬼門が方向を表す干支の位置からですね。 と、ここまで少ない情報からの知識ですが、 いわゆる鬼(人間ではない。妖怪?や発達途中の人間の突然変異)が本当にいたのかどうかが 知りたいと思っています。 どこかの神社には、角の生えた鬼の首(ミイラ?)が封印?されているとも聞きます。 画像など公開されていたりするものはあるのでしょうか? それに、現在の学術上の鬼の定義や、もしも鬼のミイラなどがあり、その研究がされている場合は、 その鬼のミイラは、何者なのでしょうか? やはり、人間?でしょうか?

  • 日本文化と中国文化

    現在、日本と中国は文化面において、どちらが上でしょう。 私の実感を申すならば、民生的に双方の文化を俯瞰すれば現時点では、中国の方が日本を超えているのではないのか?と考えています。 皆さんはどう見られますか。客観的主観的、どちらの観点から回答して頂いても結構です。 このサイトは排外主義に凝り固まったネトウヨさんが多数棲み付いてますが、彼らが日本文化の方が上だと主張するのは分かり切ってます。それら回答無用です。 ノーベル賞受賞数や論文引用数等、学術分野にての数値的な統計では日本が中国を凌駕しているかのごときに見えますが、文化とはその種の面だけではなくより民生的な民度、芸術、思想、感性、価値観を含みます。 更にそれら数値統計は現在よりも過去の業績含みです。現時点での両国文化の比較でお願いします。 なおここ2~3日、管理人が私関係の投稿をムキになって削除してますが、この質問も削除されたら検索サイトで検索して頂ければその続きが見られるようになってますので、なんでしたらそこで改めて回答可能です。 (追加: 以前削除された私の質問もそこで現在回答募集中です。別の質問掲示板に転写済みです。何故ここで削除されたんでしょうね。)

  • 鬼ごっこ 鬼の救済措置ルール

    当方30代半ば女、東京都下(23区外の市町村)出身です。 私が小学生の頃、鬼ごっこ系の遊びで、誰も捕まえる事が出来なかったりして3回連続で鬼になってしまった子の救済措置がありました。 オフトン、と呼ばれるルールです。 鬼だった子が一番前にしゃがみ、目を閉じます。他の参加者がその後ろに一列に並び、鬼が後ろを見ないまま「前から3番目!」等と指定、当たった人が次の鬼になるのです。 大人になって会社で話題に出したら知っている人が誰もいませんでした。 他の形でも、そういったキマリ事があったという方、いらっしゃいませんか? そもそも、救済措置があったこと自体が珍しいのでしょうか。 気になります。教えてください!

  • 中国の統治

    アメリカと中国国は同じくらいなのになぜ中国は発展が後れるのですか?先進国ってお金持ちの数やレベルよりも貧乏人の生活水準や少ない方が貧富の差が無いことで計られるのではないですか?

  • 中国の文化・風習が詳しく描かれている映画を教えてください。

    中国の文化・風習が詳しく描かれている映画を教えてください。 古代でも近現代でも、時代は問いません。 映画『ラストエンペラー』(1987年)では清朝の宮廷生活や宦官の様子が描かれていますが、中国の宮廷や庶民の生活、儒教や道教、仏教の文化、漢民族や北方遊牧民についてこのような詳しい考証がなされている映画やドラマ、ドキュメンタリー映像などが他にないか探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願えると嬉しいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 【文化起源の境目】 どこまでが中国文化で、どこからが日本文化なのか?

    以前、中国人・韓国人・台湾人の友人と議論していました。 韓国人(パク)「日本発祥の文化って何がある?」 私 「仮名だね。日本民族の古典には万葉集がある。」 韓国人(パク)「仮名?仮名は中国文化の漢字を元に作られらんだよ。漢字を元にしているから、仮名は中国文化だ。 ハングルは漢字など参考にしないで、韓国人が独自で作った。ハングルは誇るべき朝鮮文化だ。 ハングルは世界一優秀な文字だ。(←これが口癖)」 私「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」 中国人(プーチン)「醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。醤油は中国発祥だ。」 【醤油のルーツ】 http://www.yamasa.com/soydoc/history/history01.html http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/rekishi/print_rekishi.html ↑の「醤油は中国発祥」の意見を要約すると 「日本の醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」 と書いています。 中国から醤(ひしお)を輸入していたから、醤油は中国発祥だという説です。 だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。 つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地で醤(ひしお)は発見されています。 仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか? 当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。 また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。 従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか? もっと遡って、タイのナンプラー(魚醤)は中国発祥になるのか? 醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。 つまり、中国が一番最初に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのでしょうか? 日本の醤油は中国発祥でしょうか? また“仮名”についても同じです。 韓国人(パク)は「仮名は日本文化ではない。」と言っています。 確かに仮名は漢字をくずして作られたものです。 中国から醤(ひしお)を輸入して、そこから日本独自の「醤油」を作ったのと似ている過程です。 “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ですか? “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ではないのすか? 文化起源の境目はどこでしょうか? どこまでが中国発祥の文化で、どこからが日本発祥の文化になるのか? よろしくお願いします。

  • 中国と日本の文化の違いと、大連について教えてください。

    こんにちは。 はじめまして。 この、カテであっているか迷いましたが、教えてください。 現在、私は、中国の大連に単身赴任をしているのですが、 中国と日本との文化の違いなど、これはしては駄目など、 中国で生活する上で、気をつけなければならない事を教えてください。 また、現在、私は、大連にホテル住まいです。(2ヶ月間の予定) それで、大連での観光スポットなどありましたら、あわせて教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、大連に来て6日目です。 先週の土日はホテルの周りを探索しました、私の創造をはるかに超えるくらい大連の街は綺麗でびっくりしました。 はっきり言って感動を覚えました。

  • 現在、中国の高校と大学における、日本の学校の「文化祭」(高校)と「学園

    現在、中国の高校と大学における、日本の学校の「文化祭」(高校)と「学園祭」(大学)にあたる単語を教えてください。「文化節」「文芸節」「娯楽文化節」とかの言い方もあるのでしょうか。また、活動内容としてどのようなものが主にあるのか、おわかりの方どうぞ教えてください。