• ベストアンサー

宅建の勉強法*それと記憶法!!(試験まで後一ヶ月です!!)

gangchuanの回答

回答No.4

1昨年の合格者です。 過去問をやり過ぎていたとしても、「この問題は3が正解」などと言う様に正答番号を覚えているのでなければ、あなたには相当の実力が付いています。過去問で過去の合格点以上の点数をとれるならば、本番でも合格点に達するはずです。 テキストは、「らくらく宅建塾」が最高です。これに替わる優れた参考書はこの世にはありません。もし、まだお読みでなければ今からでも遅くはありません。このテキストに掲載されている語呂合わせは、試験前1週間に覚え始めても間に合います。とにかくわかり易いテキストですから、軽く読み流すだけで、自分の覚えて来た知識を正しい方向に修正する効果があります。これと共に問題集は試験直前まで解き続けることも必要ですが、最後に宅建合格の秘訣を教えましょう。 宅建の正答番号の分布は乱数ではなく、5問ずつ人間が1~4を平均に出現するように割り振っているのです。例えば、もし乱数で正答番号を決めているのならば、正答番号が3,3,3などと3つ並ぶようなことも確率的に発生しますが、実際の過去の正答番号の並びで同じ番号が3つ並ぶということは極めて少ないのです。5問ずつ割り振るということは、1~5問目、6~10問目という5問ずつのグループの中には高い確率で1から4のすべてが出現すると言うことです。つまり、第1問から第4問まであなたが2,4,3,2の順で自信を持った回答をしていて、第5問目が全く分からなければ、ここは1を選ぶしかないのです。更に、過去7年の正答番号分布を統計的に調べると、正答番号は4,3,2,1の順に多く出現していました。もしも50問中30問の回答に自信があり、残りの20問が全く分からなければ、すべて4を記入するのが最良の方法となります。これで自信のある30問がすべて正答ならば、残りの20問の25%、つまり5問はほぼ正解となり、30+5=35点で合格ラインに届きます。ただ実際は1~4のうちどれを選んだらよいか全く分からないということはなく、4つの選択支のうち2つの中に正答がありそうだという所まで絞込みができるはずです。私は、こうなった時は先の4,3,2,1の並びで正答が多く出現するという実例を利用し、選択支が2つに絞られたがどちらを採用したらよいか全く分からない時は、何も考えず番号の多い方を選択しました。本試験では2つの選択支にまで絞込みのできた問題は10問あり、多い番号を選んだら正解だったものは8問でした。私はこの時の試験で40点を獲得することができました。 私が今教えた「秘訣」は、マークシート方式の試験ならば幅広く応用が利きます。とにかく過去問の正答番号の分布を必死になって解析すれば、そこには何か決まり事が発見されます。私はこの方法で、中国語検定2級、初級シスアド、1級土木施工、1級造園などの有用な資格試験に次々と合格して来ています。私の攻略をダーティーだと批判する人も多いですが、ダーティーなことを考案できるのも実力のうちです。世の中にはきれいな金も汚い金もありません。資格も獲ってしまえば同じです。きれいな合格者も汚い合格者もありません。

haruka48
質問者

お礼

すごいですね。 そこまで、統計というのでしょうか・・・いろいろな資格を取って見えるようで・・・。 らくらく宅建塾ですね。 わかりました。ちょっと本屋見てみます。 ・・・要領よく合格ですね。 がんばります!!

関連するQ&A

  • 宅建試験の勉強法。

    今年、宅建を受験しようと思い、勉強を始めました。 そこで、自分のたてた勉強方法を経験者の方がどう思うかご意見いただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。 (1)「パーフェクト宅建基本書」   権利関係を読む→同社「一問一答」 権利関係を基本書を参考にしながら解く+解説を読む  この方法で項目別に進み、何度か繰り返し理解する。 (2)過去問題集(項目別に収録されているものを購入予定)  繰り返し解きながら解説を読んで理解を深める及び問題に慣れる。 (3)試験一か月前から「パーフェクト宅建予想模試」を繰り返し解く(時間も計りながら) 今は(1)の最中です。 (2)ですが、項目別のものを購入を予定していますが、年度別の方がいいかもしれない・・・ と迷ってしまい、購入を見合わせました。 両方やってみるのが良いのかもしれませんが、色々手を出し過ぎても、 本番に間に合わなくなって、元も子もなくなってしまう気がするのです。 おすすめの過去問題集や、ご使用になられた問題集のご体験を、 教えていただけたら幸いです。 このような勉強方法で大丈夫でしょうか? もちろん、理解出来るよう、継続して勉強を続ける事が大前提ですが、 なんだか不安で。

  • 直前!宅建試験について

    皆さんに相談です。 独学で宅建資格を取ろうと今年の春から勉強しています。 3月から6月まで、 参考書を読んで問題を解くを繰り返し ↓ 6月から 一問一答の問題集を解く(今思うとかなり簡単でした) ↓ 8月半ばから 過去問を解く ↓ 9月半ばから 模試や予想問題を解く という状態です。 最初に使った参考書と問題集は有名な「らくらく宅建塾」の参考書と分野別問題集です これらが完璧に出来るようになり、次に一問一答の問題集を買いました。こちらも完璧にしましたが、今考えると問題集のレベルがかなり低かったように感じます。 次に過去問。過去問はLECのウォーク問です。法令上の制限が不安だったので、一緒に出る順の法令上の制限の参考書も買いました。完璧とはいきませんが、80%位出来ていると思います。 そしてこの間、LECのファイナル模試を自信満々で受けに行った所、33点しか取れませんでした。 大変不安になり、次の日に本屋でパーフェクト直前予想模試を解いた所、なんと24点しか取れませんでした。 今までの勉強は過去問を1日100問解いていたのですが、その勉強であっているのか・・・ 試験を受けていて気になったのは、聞いた事ない情報が大変多いのです。細かいとこまで出来ていないのでしょうか。 経験談や有効な勉強方など、ご指導お願いします。

  • 大学受験の化学の勉強法についての質問です。

    大学受験の化学の勉強法についての質問です。 現在、問題集ではなく、参考書を使って化学を勉強しているのですが、その確認を一問一答形式の問題集で行おうと思っています。 しかし、インターネット上で、一問一答形式の問題集で勉強すると表面的な理解になってしまう、というような記述があり、今自分がしようとしている勉強法に対して不安がでてきました。 そこで、もし一問一答形式の問題集を使うならば、表面的な理解にとどまらないようにするためにはどのように勉強を進めていけばよいか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 宅建試験

    本年度、宅地建物取引主任者の資格をとるべく受験する者です。 2月頃から勉強をはじめて現在に至るまで、基本書を読み、一問一答を5周繰り返し、過去問10年分を2周やりました。 住宅新報社の本を使っています。 過去問などでは80%以上は正確でき、少し自信をつけていたのですが…昨日、住宅新報社から出してる予想模試とゆう本で模試問題を解きました。基本書や問題集などでは見たことない言葉が多々あり、問題がカナリ難しく思いました。 結果、半分も正解できず…。 そこで過去に宅建試験受けた方、教えてください。 過去問でどんなに正解できていても予想模試でボロボロな結果だと本試験でも危ないですかね? 一応、基礎知識はついてるはずなのですが… 本試験まであと二週間ほどです。 効率的な勉強方法など、あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 過去の宅建問題集での勉強について

    こんばんは。 今年10月に宅建を受験する者です。 試験勉強について質問なのですが、 勉強では、今年アマゾンで買った、平成17年度版のパーフェクト宅建の過去問10年間(平成7年~平成16年の過去問)と平成20年度版の一問一答問題集で問題を解いています。 (その他に、基本書は2011年度版の「らくらく宅建塾」、2011年度版の宅建過去7年問題集を今年買いました) 聞くところによると、法律はよく改正されるみたいですが、やはり中古で買った過去の問題集で勉強しても、法律が改正された箇所などは間違って覚えてしまうようなことがあるのでしょうか? 中古の過去問では勉強しない方がいいでしょうか? あと、過去問を解くときは2時間で50問という試験に沿って解いています。 2時間で50問解く時間を週2回とり、あとは主に解説を読む時間にあてていますが、過去問を解く頻度としてどんなでしょうか?少ないでしょうか? 勉強法などアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 ※ちなみに昼間は9時~18時までは仕事をしており、土日祝は休みです。 平日は1~2時間程度、休みの日は4~5時間程度、勉強しています。

  • 今から宅建の勉強をします

    試験まで3ヶ月、ここ一ヶ月くらいはネットで宅建のサイトを流し読みなどはしていました。 今から3ヶ月間どんな勉強をすればいいのでしょうか? 取っつきやすい問題集などを教えて下さい。 教本は買うつもりはなく、ネットでみるつもりです。 社会人でそれほど勉強の時間はとれないと思いますが、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 宅建試験勉強行き詰っています。

    よろしくお願いします。 今、10月の試験に向けて試験勉強中なのですが、頭が悪いのか、かなり行き詰っています。 あまりにも勉強範囲が広すぎて、せっかく1回覚えたところも最初に戻ると忘れてしまっています。 5月の頭くらいから「らくらく宅建塾」の教本、過去問3冊で勉強し始めました。 民法と宅建業法は、2回づつ問題集をやって民法6割、宅建業法は8割くらいの正解率になりましたが、法令上の制限が覚えきれません。 ゴロ合わせを覚えても、何日かするとなんのゴロ合わせだったか忘れてしまいます。 こんな状態で10月の試験に望むのがかなり不安です。 いい勉強方法、アドバイス等なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 【宅建】この時期の勉強方法について

    10/16に宅建の試験を受けます。 使用しているテキストは「らくらく宅建塾」、「過去問宅建塾 壱~参」です。 今週中には過去問4周目を終える予定です。 先週、市販の模試と、資格学校の模試を受けたところ、34点、33点でした。 民法では8~11点とれていますが、宅建業法が13点前後です。 間違った問題を見直すと、ケアレスミスがほとんどで 過去問では宅建業法はほとんど正解しているのですが、 模試になるとなぜか点数がとれません。。 試験までは、「過去問で間違えた回数が多かった問題を見直しつつ、模試もいくつかやる。」 というのを考えているのですが、他に何かよい追い込み方法はありますでしょうか? 宅建合格者の方、同じ受験生の方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 宅建士試験

    おはようございます❗30代の男です。 宅建士にまつわる質問が、2回目となってしまいました。試験が直前まで近づいてきました。勤めながら勉強をしていたのですが、体調がすぐれずに、勉強に手がつけられず、時間が確保出来ませんでした。最後の追い込みとして、権利関係よりも宅建業法・法令・税などをテキストで見直しているのですが、合格出来るかが不安です。今年が受験初めてなのですが、あきらめて来年に受験を回すか、今年の受験を受けて出来る問題だけは点を取りに行って、今年の反省を活かして来年再チャレンジかで迷っています。長々とした文章ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 宅建試験の勉強

    7月から宅建試験のための勉強をしています。 しかし、一通りテキスト、問題集をこなし模擬試験を受けたのですが、 合格ラインには程遠い結果で愕然としてます。 勉強方法 1 LEC出版 出る順宅建テキスト 2度、通読 2   〃   出る順過去問題集  2度、実施 勉強方法が間違っているとの指摘、ほかに良い方法があるなど、是非ご教授ください。よろしくお願いします。