• ベストアンサー

「子供」と「子ども」の使い分け

kawayuiの回答

  • kawayui
  • ベストアンサー率17% (10/58)
回答No.4

供にはツレとか所有物(配下)の意味があって、 子どもの人権上よくないのでは? 行政サイドの回答は専門の方におまかせします。

editor361
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 結局、使用基準について明文化されたものは どこにも無い様ですね...

関連するQ&A

  • こういうケースの場合はどうなるのでしょうか?

    とある商売を自営しています。顧客獲得の為ポスティングのチラシをポストに投函しました。 するとある日、一本の電話があり、「お前のところのチラシで手を切ったわ。どうしてくれる?」 というクレーム電話が来ました。要は切れたからカネ払え的なことだと思うのですが、 この場合、治療費などを払う義務はあるのでしょうか? また、「チラシ配布お断り」の看板があり、それに気づかずチラシを投函してしまった、同様のケースの場合はどうなるでしょうか? どなたかご存知の方ご教示願えますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 教えてください

    韓国語を勉強中の者です。 わからない事があったので、教えてください。 남성は男性、여성は女性。  남자は男子、여자は女子 という使い方でいいのでしょうか? それと、『子ども』という単語ですがいろんなサイト・翻訳機などで 『어린애』と『어린이』の両方が出てきます。 オリネは幼児、オリニは子ども・・・なのかなって思うのですが、 どのように使い分けするのでしょうか? ちなみに、K-POPのZE:Aのハングル表記を見ると 제국의 아이들で帝国の子どもたち、となっていて『아이』も子どもの意味を持つようですが、 どう違うのですか? よろしくお願いします。

  • 名前の発音についてアドバイスください。

    名前の発音についてアドバイスください。 子供の名前は「リュウ」と言います。ローマ字表記だと「Ryu」。 英語圏の方に名前を聞かれ「リュウ」と言っても、発音が難しいようです。 [R]は発音するのか?と聞かれても、どう答えていいのか分からりません。 例えば、英語で「リュウ」と同じ発音する単語ってありませんかね? そうすれば説明しやすいのですが... 何か良いアドバイスお願いします。

  • 子ども会の行事の中止について

    子ども会の行事の中止について 今年、子ども会(育成会)の会長になりました(順番制)。 過去に一般1年、会計1年したことがあります。 内容に入る前にうちの子ども会は夏休みのラジオ体操の前に毎日マラソン(30分)をすることになっています。 マラソンをやるようになったいきさつは20年ぐらい前にマラソン好きな人がいてその人が始めたのが きっかけみたいなのですがそれがいつしか子ども会の行事になったようです。 マラソンの全走行距離が長い子供から順番に1人につき図書券500円×約20人あげています。 役員会で毎年のようにマラソンをやるかやらないかで議論しています。 マラソンをしたくない子供は歩いてもよいとなっており、ほとんどの子供が歩いています。 マラソンをしているのはごくわずかです。(毎年ほぼいっしょの子供です) 大人(役員)は走りません。 先日役員会を開いたときにも他の役員から「今年もマラソンをやるんですか?」という質問があり 「マラソンをしているのはごくわずかなのだから今年は中止にしてほしいといわれました。」 問題なのはマラソンをしたくない子供が多いということです。 おそらくこの人も走っている子供が多ければこのようなことは言わなかったと思います。 毎朝、町内会の書記(子ども会OB)の方がマラソン好きなので歩いている子供に「走れ!」と強制します。 自分も子供がいやがっているのに大人が強制するのはどうかなとも思います。 今までは反対の意見がでても会長が中止しずらいのもあってか少数意見をとおして マラソンを実施してきました。 役員会でいろいろ話あった結果多数決で マラソンをする派   2人 マラソンを中止する派7人(自分も含む) 欠席 4人 で今年は中止に決定しました。 廃止ではないので今後復活も可能です。 まだ会員の世帯に中止のお知らせはしていません。 この後いろいろ考えてみたのですが、中止の決定はこの役員だけで決めてよかったのだろうか? 会員の全世帯にアンケートをとったほうがよかったのだろうかと悩みはじめました。 でみなさんにお聞きしたいのは、このような場合この役員で決めてよかったのかそれとも アンケートをとりそれをふまえて決定したほうがよかったのか? またアンケートをとるとして回答してもらうのは保護者でいいのか子供でいいのか?など また保護者から苦情がくるのはかまいませんが町内会からクレームがこないか少し心配です。 (町内会から補助金をもらっている為) みなさんの意見をお聞かせください。 尚、うちの子ども会には規約がありません。

  • 大阪人への対応

    仕事や近所付き合いなどで、クレームや要望への対応なんですが。 ・関西の人のノリは独特のものがあり、ちょっと気を付ける必要がある。 少なくとも↑このように感じている方、もしくは↑を解らなくはないと思う方にお聞きしたいです。 私は、関東地方の人間ですが、関西人、大阪人、京都、奈良、兵庫 ←この辺りの人に注意が必要と感じます。(慣れるまで警戒レベルを少し上げた方が良いという感じ) ここでは大阪人と表記しますが、そこはあまり指摘しないでください。 1.無理を通そうとする。 (本人は筋を通そうとしてるんだろうけど、自分の我儘を無理に通そうとしているだけ。) 2.理屈で説明できないことを「可哀想な自分をもっと気にかけてくれても良かろう?」と 情に訴えてくる。 (特に可哀想でもなく、要は単に自分(とその家族)だけ特別扱いして欲しく、それが通るまで粘る) こういうアプローチをされると、(大阪人だなあ)と感じます。 どういう対応すればいいのでしょうか? 捉え方というかコツのようなものがあれば教えてください。

  • 学校行事写真のインターネット販売について質問です。

    学校行事写真のインターネット販売について質問です。区立小学校の教員です。 現在私の勤めています学校では実際の写真を壁に掲示する形で行事の写真を販売しています。 毎年行事が重なる時期は作業自体が大変なのですが、今年はご父兄からの要望が非常に多くて、写真担当と学年主任の業務を同時に行うのがとても苦労しています。 特に、週末でないとどうしても写真掲示を見に来れないというお母様が多く、休日も対応が必要なこともしばしばです。 他にも、写真の掲示時期はいつからいつまでか、追加で注文できるかなどの質問が多く、プリント配布に加えて個別の電話対応に時間を使ったりと大変でした。 行事カメラマンさんとのやりとりもしていますがカメラマンさんも結構大変そうで、特にサンプルを持って来たりするのが手間だとおっしゃっていました。 インターネットから写真が買えるようにしたらずいぶんと楽になりそうなのですが、個人情報の流出の心配など、販売できるのか不安です。 またご父兄のご要望として ・夜間や休日でも写真を選べるようにできないか ・銀行振込でお金を払えないか ・掲載期間を3ヶ月くらいに伸ばせないか ・もっと子供が写ってる写真を増やしてほしい などがあって、対応が難しく困っています。 どなたかいい業者さんやシステムを御存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • キャラクターショー(着ぐるみショー)の集客・経済効果について

     今度、職場が主催するお祭りを開催するのですが、ここ数年、お客さんの数も活気も下がっているような気がするのです。  そこで、今年は子供向けキャラクターショーを呼んで、対象年齢の子供と親御さんを集客してみたいと考えました。(ちなみに現在放送中の戦隊モノを呼ぶ予定です)  ただ、キャラクターショーを営業している会社さんの広告を見ると、「集客力抜群!」と書かれてはいますが、実際のところどのくらいの効果があるのか、よくわかりません。  そこで、お祭り(小・中規模)を主催したことがある方にお聞きします。  お祭りやイベントで、キャラクターショーを行った回と行わなかった回の来客数・(出店などの)売上がどのくらい違ったかを教えてください。  具体的な数値を出すのに差し障りがある場合は「何%の増減」という表記でも大歓迎です。  また、周囲への広報をどのくらい行ったかというデータもあれば嬉しいです。(「周囲市町村5千世帯にチラシを配布」みたいに)  宜しくお願い致します。

  • 子供の性格、何タイプ?

    三姉妹の母です。3年二女の性格のことで質問です。 家では、大きな声で兄弟と遊んだり騒いだりします。しかし、兄弟が何か間違ったことをすると的確に指摘したりもします。三姉妹の中で1番仕切っています。 真ん中が故に、状況や人の感情を読むのがはやく、上手く立ち回るタイプです。 勉強もよくできて、一年の頃から常にクラスで1番です。文化祭の発表会でも、自分で主役級を選び堂々としている。学級委員も自分で立候補してやりました。本人はしきるのが好きなようです。 先生からは、毎回手を必ず挙げている、授業中いつも言ってほしい答えを言ってくれる、しっかり自分の意見を言える、静かにするべき時に周りの状況を見てお友達に注意ができる、先生が忘れていること(ノートの返却やプリントの配り忘れ)にすかさず気づき、声をかける。など、頼りになる子と言われました。 その反面、休み時間など、男の子とは殆ど話さず、特定の女の子の友達と良く一緒に、本を読んだり、絵を描いたり、時には大縄跳びをしたりと過ごしています。 かといって、授業でグループワークとなると性別関係なくしっかり話すそうです。 ある男の子のお母さんから、〇〇ちゃんって大人しいよねー。と言われました。 私は、大人しいタイプと言われて少し違和感があったので『家では騒がしいよー』と答えましたが、ふと、自分の子は一言で言うとどういうタイプなんだろう?と思いました。 私としては、優等生タイプだなーと思うのですが、自分の子を優等生タイプってなんか角が立ちそうで言えないなぁと。 人に説明する時、上記の様な子供の性格を、簡潔にどんなタイプと説明できるでしょうか?

  • 台湾語(ビン語)辞典

    仕事で台湾語を少し使うようになりました。 会話などはなく、おもに台湾語文章に台湾語発音を日本語ふりがなでつける作業です。 自分で調べていくうちに、台湾語では一つの漢字で何種類も読み方がある漢字が多いなあ、と感じています。 例えば、「不」という字は、put(ブッ)、boe(ボェ)、m(ム)の3つがありますが、 どういう場合にどの発音になるのかが知りたいのです。 今使っている辞書は下の2冊です。(発音記号は台湾式教会ローマ字) (1)「台語字典」徐金松 編、南天書局 (2)「国音対照 台語字彙」廖修広 編 台北立昌 (2)の辞書で単語が少し掲載されているものの、この2冊はほとんど漢字の発音しか載っていません。 あとは、日本にある台湾語教材の語彙を少しずつ調べていますが、非常に効率悪いです。 意味が掲載されている、または発音の使い分けがわかるような台湾語の辞書が、 もしありましたら教えていただきたいと思います。 私の手元にあるのは台湾書籍ばかりですが、大陸の書籍でも構いません。 (発音表記は問いません) よろしくお願いします。

  • 学校からの手紙のミスプリント

    こんにちは。学校からの手紙の内容にミスが多く質問させて頂きました。 「こんにちは→こんにちわ」程度ならばいいのですが、行事の日程が違っていて、保護者の付き添いのいる事なのでこちらも仕事の段取りが狂いました。固有名詞でない漢字はしょっちゅう間違います。 子供は姓・名ともに義務教育で習う常用漢字でないものを含んでいるので名前を呼び間違えられたり書き間違えられたりします。 ミスを先生に指摘しても「自分がワープロをうったのではない。」と言われ、文書を作成した事務担当者に聞くと「ちゃんと指示通りにしました。」と言い訳をされます。双方で話して頂けるように頼みましたが「それはちょっと・・・」と濁して結局、訂正はありません。 イベント事の情報でも保護者同士の噂で知るだけで、それも間違っている場合があります。このような順序でしか連絡を聞けないのはおかしい、と事務担当に指摘したら「そういう事はお母さん同士で話しあって下さい。」という筋違いの返事でした。 一度、子供が「名前が違う」と校長室まで言いに行って、やっと訂正→差し替えしてもらいました。約3ヶ月かかりました。が、「もう疲れた。いや。」との事。 どうしていいやらわからず、抗議文と訂正してほしいプリントをファックスしましたが返答が無く、問い合わせても誰が受け取ったのかわからないそうです。公立の学校ってこんなものですか? 経験されたかたで何か解決策があれば教えて下さい。お願いいたします。