• 締切済み

株式公開予定会社からのヘッドハンティング

nekomomotaの回答

回答No.3

質問者は、チャンスに恵まれた方だと大変うらやましく思います。日ごろのご努力と才能の賜物と思います。 私はまったく同様の経験からのアドバイスではなく、仕事柄未上場の企業に投資しそれが上場してから投資を回収するということに一部関与してきました。この乏しい経験からいくらか参考になればと思います。 まずお話を伺っての感想ですが、投資後に上場を予定していてもそれが実際上場にこぎつけるのはそれほど高い確立ではありません。数年内ということですと、その可能性はさらにはっきりしません。大体上場が確実になる場合には監査法人に監査をしてもらており、上場の際の幹事証券会社が決まっていて、さらにその証券の担当者が取引所の上場クリアの条件について確信を持っているとさらに確実性が高まります。幹事証券が決まってもなにか解決しなければならない課題があればそれだけ上場の時期は遅れます。場合によっては上場を断念させられます。ケースにより違いますが確実になるのは数年というより上場の一、二年前です。期待ではなく、公開企業になる経営者の覚悟について客観的に何処まで確認されたでしょうか。 次に、上場が最終目的ではないにしても、優れた商品、斬新なアイデア、有能なスタッフを持ちながら未上場企業のオーナーあるいは創業者のかかわる人間関係のいざこざで事業が頓挫したり、上場前に勢いが衰えてしまった例を数多く見ます。オーナーの即断で機動的な事業が展開できる半面、世襲をはじめ社内には人間関係の爆弾を抱えていることはかなり多いです。そこは大丈夫でしょうか。形式だけ整えて事実上管理スタッフを軽視するようなワンマン企業だといろいろリスクを抱えています。 とはいえ事業立ち上げに参加しさらに企業を成長させられる機会を与えられるチャンスはまれでしょう。私も複数の違うベンチャー企業の立ち上げに携わってこられた方々を知っています。今現在の今回迎えられる会社への恩義は分かりますが、ご自身としては万一の場合にほかの企業、ほかのチャンスにもご自分の能力で活躍できる覚悟がおありですか。その覚悟をした上で現職を飛び出されてはどうでしょう。今回はラッキーなめぐり合わせであったとしても能力に突き詰めて自信がなければ成功はおぼつかないでしょう。逆に違う会社でも自分の腕ひとつで寄与できる自信があるのなら別のチャンスも待っているはずです。 ご成功を期待いたします。

pochi0312
質問者

お礼

こころ強いアドバイスありがとうございます。 上場に関しては、本当は今年公開予定であったところ、創業者の一存で延期した経緯がある会社です。 それだけオーナー色の強い会社だということも事実です。 確かに、こんな機会を与えられることだけでも感謝しなければいけないですよね。 現在の職場は「3高」のエリートさんが多すぎて、自分自身に今一つ自信が持てないというのが私の欠点なのかもしれません。

関連するQ&A

  • 株式公開している会社に非公開の会社が買収された場合

    株式公開している会社に株式非公開の企業が買収された場合、 買収された企業の株は公開されるのでしょうか? 具体的にはpaypalに買収されたBraintreeの株はどうなるのでしょう?

  • 決算書公開義務

    当社は、資本金1000万円の株式会社です。 当社社員で、決算書を見る権利があると、他社の人間や、酒の席で訴える人間が一人おります。 それに対して、明確な回答はしていないのですが、どこまで見せる必要があるのでしょうか? また、我々の様な零細企業で、またオーナー企業で社員にわざわざ決算書を公開している会社など 存在するのでしょうか? その社員は、中小企業の役員に仲の良い知り合いで、最近役員になった方がおります。 その人からいろいろとそんな内容の情報を聞いているので、いろいろと言うようになってきました。 見せる必要はないと言い切りたいのですが、言えるのでしょうか? 新会社法では、株式会社は決算書の公開義務はあると言われていますが、 どうなんでしょうか? 恐れ入りますが、ご教授ください。

  • 株式公開を行うにあたって

    株式公開を行う際に公開対象会社とその子会社の双方において、同一人物が代表取締役を兼務していることは審査上、問題があるものでしょうか?役員報酬の収受の方法をいずれかの会社からに一本化する必要があるという記載はものの本に記載がありましたが、兼務していることそれ自体が問題になるかどうかについてお教えください。

  • 株式公開業務支援会社

    株式公開業務をアウトソーシングで引き受ける会社があると聞きました。(もしくは公開実務を行う人材を企業に送り込む。)御存知のところがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 公開を目指す会社の役員が、個人的に所有している会社の代表を勤めている場合の問題点について。

    そう遠くない将来に株式公開する事を目指している企業に役員として勤めています。その会社に勤めるずっと以前に設立した、私自分が代表を務める法人を持っているのですが、(現在勤めている公開申請会社とは資本関係も取引関係も全く無い100%他人関係の法人です。)これは公開するに当たって何か不都合となるでしょうか。 公開申請企業の関係会社であれば、有価証券報告書への開示義務、役員報酬の支払先一本化といった処理が必要になってくるかと思います。 また関係会社ではない、グループ企業の非常勤役員であれば、毎月の交通費等実費相当額以外は、グループ会社からの報酬はゼロにすべきという話も聞いた事があります。(常勤役員を務める企業の利益増大に勤めるべきという観点から。) 質問としては、「公開をするであろう会社の役員が、個人で所有する法人の代表を勤め、尚且つその法人から報酬を得ている場合、公開するに当たっての支障になるかどうか」という事に付いて教えて頂きたいと思います。(繰り返しになりますが、資本関係、取引関係等は一切ありません。)どうぞ宜しくお願いします。

  • 株式非公開の優良企業

    一流の会社なのに、株式を公開していない会社がありますね。 私の知ってる企業としては、サントリー、出光石油、竹中工務店が ありますが(間違っていたらゴメンナサイ) 「株式を公開しないメリット」って何でしょうか? ライブドアとフジTVとの「すったもんだ」でも分かりますように 株式を公開しなければ、少なくとも「買収される」危険性はありませんが、 ただそれだけの理由で公開しないとすれば「小さなメリット」のために 「大きなメリット」を逃しているような気がしますが… なぜこれらの会社は株式を公開しないのか… どなたか理由を知っている方、よろしくお願い致します。

  • 株式について

    未公開企業の株を持ってるメリットはどんなことがあるのでしょうか。 上場を目指してる会社であればIPOした時に売るということができますが、ずっと未公開のままの株式をもつ意味をおしえていただきたいです。 社長や役員は自分の会社の株を多く保有していますが、 どのような特があるのですか

  • 株式の収入はどうやって会社に入る?

    お世話になります。ふとした疑問です。 上場している企業は、株価が毎日変動するわけですが、いつの時点での株価が会社に払われるとか、そんなルールはあるのでしょうか? 公開している株式の収入は、どうやって会社に入るのだろうという疑問です。よろしくお願いします。

  • 株式会社について教えてほしいです。

    レポートの課題なのですが、アドバイスを下さい! 「株式会社が資本主義の発展に伴って支配的な企業形態、会社形態としての地位を確立したのはなぜか。」 といった課題なのですが、株式会社の特徴をメインに考えていけばいいと思うのですが、どうもうまくいきません。どなたかお願いいたします。

  • ヘッドハンティングとはどういうものですか?

    知人(以下A)30歳が、昨年転職しました。 Aは転職を希望していて、難関資格を取得しました。 その後、取引先企業(同業者で大手企業)の人(多少親しくして貰っていた)から「うちにこない?」と誘われて、その企業に転職をしました。 因みに、その企業は通年でキャリア採用をしており、Aもキャリア採用枠とのこと。 前の会社が条件が悪かった+難関資格が評価されて200万程年収が上がったそうです。 面接時の年収交渉(難関資格保持)で700万と提示されたとのこと。 まだ転職して1年経っていません。 昨年の秋転職なので。 で、この知人、転職後に会うと必ず、「俺、ヘッドハンティングされたから。年収は700万!」と言います。 正直、ドン引きです。 因みにAの取得した資格では業界でのMAX年収は約1000万です。 (私は44歳の専業主婦ですがAとは元同業者です) 私の父(元大手ゼネコン社員、現在75歳)は勤務時代に取引先から声が掛かったことが何度かあったそうです。 その時は、副社長か専務の役員待遇だったそうです。 元の勤務先が大手ゼネコンだったのと子供が3人居たので安定性(福利厚生、企業年金、退職金、年収UPなど)を重視して引き抜きは断ったそうです。 なので、私的には、 ヘッドハンティング=高い・重要なジション(役職)を約束し準備された状態での”引き抜き” だと思っていました。 Aは仕事内容は以前と殆ど同じだそうです。(規模は大きいのだと思いますが) 特別なポジション(役職など)を準備されたわけでもないそうです。 要するにメンバーの一員? Aの場合は、ヘッドハンティングなのでしょうか?