• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切実です!! 旦那の両親との付き合い方について)

旦那の両親との付き合い方について

now77の回答

  • now77
  • ベストアンサー率38% (72/188)
回答No.1

う~ん・・・。と思わず唸ってしまいますね・・・。 けれど、ご主人がどうにかうまくやってくれというのならば ともかく、関わりたくないと仰っているのならば、今敢えて 関わりを持つ必要は無いのではないでしょうか? かといって、敢えて敬遠するのも賢くないとは思いますので、 年賀状や暑中見舞いなどの季節のお便りを出し続けては いかがでしょうか。 ご両親も年をとって、丸くなっていくかもしれませんし、 何かあったら手を貸す、貸して貰う事もあるかも、と 考えておく程度で良いのではないでしょうか。 頑張って下さい。

sunuppe7
質問者

お礼

ありがとうございます(>_<)    年賀状などは出しているのですが、2人のお姉さんたちの子供(6人。赤ちゃんから中学生まで)の入学のお祝いなんかはどうするべきなのか悩んでもいます・・・(/_;)

関連するQ&A

  • 旦那の両親の訪問

    20代主婦です。 かなり長文です… 文を読まれていてあきれるかもしれませんが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 今週の日曜に、娘のお宮参りをします。 私の両親と、旦那の両親も来てくれます。 その後、私の両親はすぐ帰るものの、旦那の両親は私たちの家に来るそうです。 で、お昼を一緒に食べる予定です。 とても嬉しいのですが、初めてのことで、どんなおもてなしをしていいのか緊張してしまって。。すごく悩んでます。 (仲はいい方だと思っています) 義母はお料理がとても上手です。 私は(旦那と)月に1回旦那の実家にお邪魔するのですが、お食事の時間になると、いつもテーブルいっぱいにお料理を並べてくれます。 しかも、どれもおいしいし、いろんな種類の料理があります。 一方私なんて、料理は中の下くらい(たぶん)。 旦那は私の料理をおいしいおいしい言ってくれますが、 今まで義母の料理を食べてきて、よくもまぁそんなことが言えるもんだといつも思ってます。 私なんて義母の足下にもおよびません。涙 お義母さんもお義父さんもとても優しく、お邪魔するといつも至れり尽くせりみたいな感じでおもてなししてくれるので、私もこの機会に喜ばれるおもてなしをしたい!と思ってます。 で、いろいろ考えた結果、お寿司の出前をとろうかと。。。 ですが、それだけだと何だか寂しいので、1・2品は何か作ろう(作っておこう)かと思ってますが、どんなものがいいでしょうか? (あと、帰るときにお土産としてお菓子を渡すつもりです) お寿司に合うお料理って何でしょう…。何かアイディアがあったら教えてください(>_<) ちなみに、私たちは一般常識が乏しいダメダメ夫婦です…マナーの本とか頑張って読んだりしますけど、まだまだって感じです。 お茶出しのタイミングすら自信ありません… おもてなしの常識やマナー・注意することなど、こちらも教えていただけると嬉しいです! あぁ~緊張します(;_;) お時間ありましたらコメントよろしくお願いいたします。

  • 私の両親と旦那

    出産して二ヶ月の子供がいます。 私の家は私の実家から車で10分以内の場所で現在旦那の会社の社宅に住んでます。 結婚して三年になりますが子供が出来る前から、週末など私の実家に夫婦でしょっちゅう遊びに行って泊まっていました。私より旦那が進んで私の実家に泊まりに行こうと言っていました。 妊娠して、里帰りも、もちろん旦那も一緒に私の実家に行きました。 現在、三ヶ月くらい私の実家にいることになります。 子供が出来る前はとっても私の両親とうまくいってたのですが、先日、旦那が『お前のお母さんはちょっと神経質すぎる。しかも小学生が分かるような事までいちいち言ってイライラする』と言われました。 子供ができて見方が変わったのと、ずーーっと一緒にいるからそうなったのかと思いますが、私はとってもショックでした。 ちなみに、旦那の実家もくるまで一時間の所なので、月に一回~二回ほど泊まりに行っています。 私も、旦那の親に疑問におもう事もありますが、旦那の親だからと前向きにとらえて仲良くしたいと頑張ってます。 なので、旦那が私の親の事を言うのがとてもショックでした。 旦那と私の育ってきた環境も違うのでそう思うのも分かりますが、子供が産まれたことで今から先どうなるのかなと不安です。 旦那の所は、お宮参りとか行事をしない所で、出産祝いも義理母のお姉さんの所からは貰いましたが、義理母の弟の所からはなく、また、お祝いに対してお返しはしないでとの事でお返しはしてません。旦那の親戚関係に年賀状もだしていません。 逆に私の家は、親戚付き合いが沢山あり出産祝いも沢山もらい、もちろん返しましたが、旦那は自分の親戚は、お返しをもらったら気を遣うっていうけどっという思いらしいのです。 年賀状も出すし、親戚行事があるので私の所が過剰と思っているようです。 そんな事もストレスになったのかなと思いました。 今後、旦那が私の両親の事をよく思う事は厳しいのでしょうか? どうしたら改善できるでしょうか?

  • 旦那の両親を訴えることはできますか?

    ちょうど1年前、今の旦那と再婚しました。私には前夫との間に子供が1人います。最初は、子供もすごく可愛がってくれて、再婚してよかったと思ってました。でも、だんだん仕事といって連絡もなく帰って来なかったり普通にするようになりました。そんなとき、私が妊娠してることがわかりました。金銭面の不安や、前夫との間の子供と平等にしてもらえるかという不安を、旦那にぶつけました。でも旦那とケンカになり1週間連絡もなく帰ってきませんでした。そういうこともあり旦那と話し合った結果、子供を諦めることに中絶手術をしました。正直産みたかっただけにすごくショックでした。でも、そのことを旦那の両親にバレてしまい、“あんただけの子供ちゃうのに、そんなんするなんて最低人間や”と言われました。旦那も実家に帰ったまま連絡もとれず帰ってきません。私は最低人間なんでしょうか?そこまで言われなくてはならないのでしょうか?旦那の両親には今までも散々暴言をはかれ、自殺しようとしたこともあります。そんな両親を訴えることとかできないでしょうか?

  • 旦那の両親とどのような付き合いをされていますか?

    旦那の実家にどのくらいの頻度で帰りますか? 旦那の実家にかえるには片道1時間半くらいかかります。 私の周りの友達は、 旦那の実家にお盆や正月に帰ると言っているのですが、 私は、昨年9月に結婚して以来、毎月です。 こちらが行かないときは、訪問してきます。 しかも、突然です。家に着くのに20分前とかで電話してきます。 私は、旦那の両親が嫌いというわけではありませんが、 何かと義母に言われるため、あまりいい気がしていません。 その理由は、 マイホーム購入時には「家を買って、離婚するのではないか。他の人で 離婚している人がいるから」と言われたり、 「今から、子供を産まないといけないのだから」 「お父さんと一緒にいてもおもしろくないから来て!」・・など。 私は子供を望んでいますが、そんなに簡単にできるわけではありません。 でも、毎回会うたびに、子供子供と言われます。すごく凹みます。 旦那の兄には子供がいるので、それで十分だと思います。 しかも、最近言われて腹が立ったのは、 新居の和室には、リビングを通っていくようになるのですが、 「廊下をぶち抜いて和室につながるようにしたらいいね」と言われました。 私達の友達が来ていても、和室に居られるからだそうですが、 フツー私達の友達が来ていたら遠慮しませんか? また、旦那の実家に帰るのが嫌な理由のひとつに、 義兄夫婦が、毎回、実家に子供を置き去りにし、 自分達は遊びに出てしまい、その子供の面倒を見るのが私達になるからです。 なのに、二人目がほしいとか言っています。 しかも、義兄夫婦は、親の金をあてにしており、何でも買ってもらえると思っています。 私は、自分のことは自分で・・と育てられているせいか、 なんでもお金がでてくる旦那の両親がちょっと考えられません。 私は、実家に行くと気疲れをし、その後、旦那とケンカをしてしまいます。 なので、一人で実家に帰ってきたら?と旦那に言うのですが、 帰ってもやることない!と言われ、どうしていいか分かりません。 私自身の親は、新婚だし、自分達の時間をゆっくり過ごしたらいいと言ってくれ、 頻繁に呼びません。むしろ、私達自身を優先してくれます。 みなさんは、旦那の両親とどのような付き合いをされていますか? そして、そんなに頻繁に実家に帰らないとダメなんでしょうか。

  • 旦那の両親とうまくやれないです

    私33歳、旦那33歳。家から旦那の実家へは電車で2時間ほどの距離。 旦那の実家の家の風習にどうにも溶け込みたくない心境です。 お父さんが威張って、お母さんが信じられないくらい、いそいそとしてるといった具合です。今時風呂まで一番最後の風呂にお母さんが浸かるなんて、聞いただけで拒否反応してます。また旦那はその両親に非常に究極に美味しい食事で育ち、それに慣れる葛藤もありましたが、旦那と私の範囲では、お互いの中間点を見出しつつある、1年半の結婚生活です。よく夫婦喧嘩しますが、たまには一人で実家へ遊びにいったら、と旦那に言ったら本当に一人で実家に泊まりに行って、しかも帰りが両親と車でこっちに来ました。お兄さんの運転と勘違いし、調子がわるいと言って、(お兄さんを含めて)会えないと言ったけれど、後からそれが両親が来たのだとわかりましたが、こんな親って変だと思ってます。 どうも37歳の旦那の兄さんが実家で独身だったりと、自立できない子を作る親なのではないかと、信頼と友好を私が持ちたくない人物に感じています。旦那は家計はしっかりしていて、ただ少し若いところがありますが、不満もあるけど、他人同士の結婚なんて何かしら不満はあるものだと、夫婦は仲良くなってきています。何事も話し合いがないと人と人は分かり合えないし勘違いしたり誤解しているところもあると思いますが、私の性格だと、目上の人でも平気で気に入らないことを叩きつけてしまうので、正月の集いは、少しきれてしまい、家をあがってすぐ、帰ってしまい、大変な失態をしているところです。また義母の妹のおばさんが、なんかこわくて、いびられそうだと何ヶ月も前から正月の集いを悩んでました。あの場で子供の話が出たら、従うしかないほど参ると思っていたし、そういったことから逃げました。2年目の正月の集いではもはや私もとついだ嫁の厳しい家事仕事が待ってました。場が持たず、また妄想のような症状が出てパニックになりました。 書いて投稿して何か孤独がまぎれました。アドバイスなどもらえるのか。つらい世界に、あまり考えず結婚してしまい、離婚するのは大げさに感じています。

  • 旦那の両親との付き合い方

    はじめまして。 幼稚な質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスいただけたら幸いです。 4年ほど同棲していて、妊娠が発覚し、今年四月に入籍、 五月に式を挙げました。 家族構成は、私は父が他界しており、母と兄。 旦那さんは、両親、兄、弟、妹です。 結婚に際して、どうしても旦那さんの苗字がいやで、旦那さんもどっちでもいいし、 私の苗字のほうが響きがいいということで、婿入りなどは関係なく、 苗字を私の方にしました。 結婚式は、ごく身内だけ(旦那さんの家族はきてくれませんでした)だったので、 先日、ウチの親戚(父の兄姉宅)に報告と挨拶に行くということで、 母が赤飯と饅頭を用意し、回りました。 ついでといっては何ですが、旦那さんの本家(父実家:祖父と後継ぎの弟夫婦)の所へも行く予定があったので、 赤飯と饅頭を持って行き、結婚前から食事などに行っていて良くしてくださる方々で、式の写真を見せたりしました。 そして、その日の夜に旦那さん宅で家族と食事をして、赤飯も持って行きました。 その時は何も言ってなかったのですが、後日、義母から旦那さんに電話があり、 「ウチの親戚(他界している母方祖母の兄弟の家、どうい関係かわからない家)にも行かないと」 「親戚に赤飯を持ってあいさつ回りするなら言って欲しかった」と言っていたそうです。 私自身、母に旦那さんの本家、実家にも赤飯を用意するといったときに、 めんどうな事になりそうだからウチの親戚だけでいいと言ったのですが、 考えるうちに旦那さんの本家にお邪魔するのにも礼儀としても持って行った方がいいかと思い持って行き、 実家へはせっかくだからという感覚で持って行きました。 ウチの母は気使いでなんでも向こうから言ってきますが、 旦那さんの両親は「そういうのがわからない」と言っていたこともあり、 向こうから連絡などは来ず、旦那さんに後からチラっと言ってきます。 もう、こちらから何かあるたびにすべて連絡した方がいいのでしょうか? にしても、どこまでの範囲を連絡すべきなのでしょうか。。 また、今検診(地元の病院)のたび(月1,2回)に実家(高速で1時間位)に戻っていて2,3日泊まる時もあります。 その際旦那さんは自分の実家に泊まっています。 そして、出産1か月前から里帰りする予定です。 そこで、旦那さんの家には私が泊まりに来ないということで、 前の電話の時に「赤ちゃんの世話はさせてもらえるのか」と言っていたそうです。 私自身、身体的にも精神的にも実家の方が楽だし、 旦那さんの両親兄弟がタバコを吸うので、食事のときなどは我慢してもらうか、 少し離れたところで吸っていたりして、食事内容などにも気を遣わせるようで、 遠慮していました。 また、食事においで、泊りにおいでと言ってくれれば、 いつ行けばいいのかなどわかりますが、家族みんな仕事や学校があるのに、 勝手に決めていくのも気が引けます。 やはり何かするときの連絡も合わせて、 実家に行く、泊りに行く機会を作って すべてこちら発信で細かくしなければいけないのでしょうか? また、妊娠中帰った時は自分と旦那さんの実家に半々で泊り、 旦那さん無しで里帰りする1か月の間も、 旦那さんの実家へ出向くべきなんでしょうか? 長くわかりにく文章で申し訳ありませんが、 ご教授、ご指摘お願いいたします。

  • 次女1歳のお祝いをしてくれた両親に感謝しない旦那

    旦那の実家は、子どものお祝い事など、無関心なので、私の両親と私でお祝いの時ご馳走など色々考えたり準備したりしています。 おととい、次女の1歳の誕生日で、私の実家でお祝いをしました。 ちなみに長女の1歳のお祝いも私の実家でしました。 餅踏みの餅(1升)をついてくれたり、お祝いだから、と言って、刺身やサンドイッチやピザなど、父も手伝ってくれて手作りの料理をたくさん作ってくれました。 旦那は、準備してる間は魚釣りに行き、お祝いするお昼に帰ってきました。 帰ってきたら旦那は 「餅だけでよかったのに」と私に小声で言い、私の両親がお祝いしてくれるのが当たり前、みたいな態度で、私の両親に対してお礼の言葉もありませんでした。 「乾杯の時は、父親だから○○君(旦那)が一言言うように言ってね」 と、母が私にコソっと言ったので、旦那に言ったんですが、 結局乾杯の時旦那は何も言いませんでした。 途中、父と母が「ごめんね、普通なら料理を注文するけど、お金がなくて」 と旦那に言っても無視でした。 お祝いをしてくれたことも、何も感謝の言葉がない旦那にガッカリです。 私としては、こんな頑張って準備してくれた両親に、旦那からお礼を言ってほしいです。 どうすれば、お礼を言うんでしょうか? なんとかして促したいです。 強制するものじゃないけど、両親に対してすごく失礼だと思うし、旦那にも腹が立ちます。 今まだ実家にいて、明日には帰るから、帰るまでに何とかお礼を言ってほしいです。 いい案があったらアドバイスお願いします!

  • 旦那の両親に嫌われているのでしょうか?

    30歳半ば 結婚3年目 子なし 別居 最近になって旦那の両親から、休日に連れて行ってほしいところがあるといった内容の電話があるみたいです。 旦那と私はほぼ同じ休日なので、もちろん私も休みなのですが・・・ ご両親とお出かけするのは、いつも旦那だけです。 昨日もお花見に行くと出かけました。 私も休みで予定がないのに・・・です。 最初は私に気をつかっているのかと思いましたが、「一緒に行こう」という言葉もなく、「じゃあ行ってきまーす」といった感じです。 私も行く!と言えばいいのでしょうが、困った顔されたらショックだし言えません。 ややこしい、イザコザがないからラッキーだと思えたらいいのですが、 どうもネガティブに考えてしまいます。 旦那の両親が一人で来てと言っているか、私の事をよく思っていないといった事を聞かされているのかと・・・。 実家の両親が毎年年賀状を送っているのに、一度も年賀状をもらったことがないし・・と思い起こせば色々あります。 やはり、嫌われているのでしょうか?? 旦那には、ご両親の事や、一人で出かけることを不快に思うといった内容のことは一切言っていません。(態度にはでてるかも・・・) このままでいいのかな?と思ったり、家族なのにちょっと寂しい気がします。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 旦那と私の親、私と旦那の親

    私は結婚3年目でどちらの親とも別居で、私(妻)の実家から歩いて数分、旦那の実家からは車で3時間のところに住んでいます。 私は、自分が休みだと、子供と二人で旦那の実家に4~7日泊ってくる事があります。(その際舅に迎えに来てもらいます) 旦那は私が仕事の時、私の両親と子供と旦那で昼食を食べに行ったりします。 この事を、旦那の会社の人に話すとびっくりされるそうです。 確かに私の周りでも嫁姑問題や、いろいろ聞きますが、そんなにびっくりするようなことなのでしょうか。 今のところどちらの両親ともうまく行っていることは確かですが、みなさんのうちではどんな感じなのでしょうか。

  • お宮参り 嫁の両親について

    旦那かそういった行事に熱心です。 お宮参りに行こうとなったんですが、 私的には旦那と私、子どもの三人で近所の神社にサクッと行くつもりでいました。 旦那には結婚前に話していたのですが、私の両親は宗教的にお宮参りはしません。そこで困っています。 旦那の両親が好意でやってくれてることは別に構わない。しかし、私の両親は参加できない。ということを伝えていました。 しかし、旦那は両家の両親も含めて、その後の写真撮影、食事会と、キッチリ計画したいみたいです。 まだ二ヶ月になるばかりなので、 子どもを連れ回すのもかわいそうだし、ミルクオンリーなので、その心配もあります。 旦那の実家も、私の実家もそれぞれ車で2時間以上かかる所に住んでいます。 旦那は義母に連絡して、自分の子どものときに使った着物があるから、持ってきてもらう、と、いっています。 旦那に、うちの母は、そちらにお任せしますっていってるけど…それに母が喪中だし、話しましたが、 なんで?といった感じで、私に お前はやりたくないの?めんどくさいの?と、とても気に入らない様子です…食事会の予約やら、写真スタジオの予約やら、あたし任せになるのに… 俺の両親は来てくれるのに、そっちは…みたいな 父は歩くのがかなりキツイくらい足が悪いです。 母に食事会だけでも参加してもらうようにお願いしようかと思っているのですが、ありだと思いますか?