• ベストアンサー

ハト麦茶の作り方

qt500azの回答

  • ベストアンサー
  • qt500az
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.1

ハトムギの収穫時期は、実が茶色く色づいて来た時期です。 一株の中で、粒の色づきにかなり差があり、一斉に実ってはくれません。 熟すと実が落ちるようになるので、収穫するのは実が少し落ち始めた頃がいいでしょう。 少ししか作っていなくて、手間を掛けれるのでしたら、一粒一粒収穫すると良いのですが・・・。その場合は、手で触って、簡単に取れる程度になった粒を収穫していけばいいです。 お茶にするには、焙煎をするのですが、焙煎機はお持ちでないでしょうから、フライパンに薄く広げて、じっくりと火を通してやると、一応それらしいものが出来ます。 ポップコーンを作るようにフライパンをゆすって、粒を転がしながら、焦げ過ぎないように気をつけます。 香ばしい匂いがしてきて、焦げ目が付く程度までじっくりと・・・。 火が通ったら、そのまま丸い粒をお湯に入れて煮出してもお茶にはなりますし、市販品のようにすりつぶしてお茶パックに入れてから煮出してもOKです。 ちなみに、殻は付いたままで焙煎します。 ハトムギは色々と用途がありまして、殻をむいて精白したものは、ご飯に混ぜて炊けば栄養満点のご飯になります(麦ご飯のような感じ)。 焙煎したものを細かくすりつぶした粉は、色々な料理の香り付けに利用されていて、餅に混ぜたり(ヨモギ餅ならぬハトムギ餅)、うどんに練りこんだり(蕎麦みたいに黒っぽい)、カステラに入れたり・・・、何にでも工夫次第です。

kikoriko
質問者

お礼

とても、丁寧な回答、ありがとうございました。確かに一斉には色づいてはいません。茶色になった実が片手に一杯分あります。これからどんどん採れそうです。お茶をまず作ってみます。余力があったら粉にも挑戦してみたいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 麦茶にはカロリーがあるのですか?

    カロリーの無い飲み物を飲むようにしています いつもウーロン茶、緑茶ばっかりで飽きてしまいます そこでたまに麦茶を買うのですが 麦は穀物なので何となくカロリーがありそうな気がするのです 実際のところはどうなんでしょう?

  • 麦茶の茶殻の使い道は?

    以前はパックの麦茶やウーロン茶で冷たい飲み物を作っていましたが 最近、パックに入っていない昔ながらの麦茶を使っています。 茶殻がなんだかもったいないような気がします(^_-) 緑茶の茶殻や珈琲の粉などはいろいろと使い道があるようですが 麦茶の麦の出し殻は何か使い道はないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 麦茶と虫歯

    麦茶は、デンプン主体の小麦粉や大麦粉に使われる麦から出来ていますよね。 そのことと、デンプンが水にある程度溶ける(特に熱水にはよく溶ける)ことを合わせて考えると、 麦茶も、虫歯になる可能性を高める飲料ではあるのでしょうか? もちろん、モロに糖分が入った飲料とは比較にならないと思いますし、 歯磨きしていない状態では、何も飲まないよりは飲料を飲む方が有利ですので、その点では虫歯になりにくいとは思います。 ただ、仮に、歯磨きをきちんと終えた後、麦茶or他の飲料だけを飲んでテストするとすると、 紅茶、ウーロン茶、コーヒー、レモン汁、etc.の(一見)糖が入ってない他の飲料に比べると、 麦茶は不利なのでしょうか? (直感的/経験的ではない)理由も付けて教えて頂ければと思います。

  • 麦茶を飲まない

    9ヶ月の子がいるのですが、麦茶を飲んでくれません。以前ストローの練習の為にお茶を入れたマグを持たせて飲ませていて少しは飲んでくれていたのですが、最近は飲んでも吐き出すようになりました、哺乳瓶であげても嫌がります。離乳食はまだ二回食でミルクを足してるのですが、今の暑い時期、水分補給としてお茶を飲んで欲しいのですが。離乳食で果物など甘い味を覚えてしまったからでしょうか。何か良い方法があれば教えて下さい。お願いします。

  • 美味しい麦茶と入れ方を教えてください。

    家庭で沸かすティーパックの麦茶と市販のペットボトルの麦茶では「こく」と「香り」にかなりの開きがあります。もちろん市販の麦茶は「メーカー」が企業努力により美味しくしているのですが、家庭で沸かす麦茶で出来る限り美味しくする方法は無いでしょうか? 1・麦茶のお勧め・・・・例(ハウスの美味しいはと麦茶)などメーカー名を直接教えてください。又、豆?が手に入る方法も教えてください。 2・美味しくするためのコツ・・・香りを飛ばさない方法もお願いします。

  • 麦茶は太りますか?

    麦茶ははふとるんでしょうか?ウーロン茶のほうがふとらないのでしょうか?おしえていただけないのでしょうか?お願いします。

  • 麦茶について

    サントリーのやさしい麦茶とヤカンの麦茶どっちの方が味か濃く感じますか?ヤカンの麦茶だけ飲んだことなかったのでどんな味よくわかりませんミネラル麦茶はあんまり好きじゃなかったです飲んだ後の風味が少し苦く感じで飲んでる時もお茶の苦味がして飲みづらかったです。優しい麦茶わ、飲んだ後の 風味が甘く感じで風味がなくなるまでが早いように感じで苦味もなくのみやすかってす。

  • 煮出す麦茶のことです

    こんにちは。お世話になります。 暑い季節となり、冷たい麦茶がおいしいですね。 私は独り暮らしをしており、冷たいお茶に関しては、以前はペットボトルなどの市販の物を利用しておりました。でも、ゴミの処分も大変だし、お金もかかるので、今年は煮出すパックタイプの麦茶を作って飲んでいます。 でも、1パックで1リットルも出来てしまい、1人なので1日では飲み切りません。袋には、特に賞味期限の記載はなく、「密閉容器にて冷暗所に保存し早めにお飲みください」としか書いてありません。 実際の賞味期限はどのくらいのものなのでしょうか? 今はなんとなく1日たったものは処分しております。 また、1人暮らしの方で、オススメのお茶の沸かし方などありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 体を冷やす茶、温める茶は?

    この質問なんですが、冷たくても 体を冷やさない茶を教えて頂きたいという質問です 私は毎年、今の様な夏場と言うのは 夏バテ対策として、冷たい飲み物を制限してます 勿論、制限というのは全く飲まないと言う訳じゃなく 1部を除いて…なんですが 冷たい物で飲むのはスポーツドリンク 牛乳、ハト麦茶、天然果汁100パーセント位です この理由は、栄養が高い物 冷たくして飲んでも体を冷やさず…又は体を温める物です それで今回の質問の茶なんですが 私は夏場で、飯を食う時には 毎日の様にハト麦茶を飲んでます これは夏と言うと麦茶が主流なんですが 通常の麦茶の場合、冷たい状態で飲むと 体を冷やすと昔聞いたからで ハト麦茶の場合は逆に、冷たくして飲んでも体を冷やさず 逆に体内に入ってから温めると聞いたからです ただ…ここ数年困ってたのが そのハト麦茶でも冷水パック…つまり 水出しタイプを買いたいんですが 最近では何処のスーパーやドラックストアでも 麦茶の水出しや、麦茶にハト麦をブレンドした物しか売ってません 勿論、煮出しタイプは売ってるんですが この暑いのに煮出しで暑い中作るのも面倒なのと 煮出しの場合、湯を沸かす時には 沸いたら火を止めてくれる様にと家族に頼まなければ出来ない 更には、残量が少ない時に 作り忘れたら悲惨な事に為(な)る… それを考えたら、やはり水出しじゃないと 困ると思ったんです しかし…水出しのハト麦茶が売ってない以上 諦めるしか無さそうですし ハト麦茶に変わる茶を考えるしか無いと思いました そこで聞きたいんですが 他に体を温める茶は無いでしょうか? また、通常で言う緑茶と呼ばれる茶は どうなんでしょうか? 一応以前の事を考えると 同じ様にハト麦茶が見つからなかった年 諦めて水出しの緑茶に変えた事も有りました これは、上記で書いてる牛乳や 果汁100パーセントのジュースも 体を温めるかは分からないんですが 少々冷やしても、栄養価が高いなら良いか… そう考えて切り替えた事も有ったからです

  • 日本での稲・麦の収穫時期について

    稲の収穫はだいたいが10月、麦の収穫はだいたいが6月という情報を持っているのですが、それらの収穫時期がどれくらいの幅を持っているのかが知りたいと考えています。 稲および麦のもっとも早い収穫時期、もっとも遅い収穫時期はどれくらいなのか、ご存知の方がおられましたら是非教えてください。 また、日本全体として、最も早い時期と遅い時期を端として、正規分布(横軸に収穫時期、縦軸に収穫高をとったとき、つり鐘型になる)になっているでしょうか。 よろしくおねがいします。