• 締切済み

会社業績で○月期という場合の意味は?(4半期?一年?)

例えば、本日発表の「楽天、米アフィリエイト大手のLinkShareを総額464億円で買収(http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/10964.html)」という記事において、 「LinkShareは、・・・ 2005年6月期の売上高は3,200万ドル(約35億円)。」という記載があります。 こういった場合は、4月~6月の3ヶ月の業績のことを言っているのか、1年間(通期)のことを言っているのか、どちらなのでしょうか。何かこういった場合、決まりがあるのでしょうか。

みんなの回答

  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.2

通常、「2005年6月期」というと1年間を指しますよね・・・。 決算短信なんかでは、四半期、中間期などを言う場合、「2005年6月期第1四半期」(2004年7-9月)とか「2005年6月期中間」(2004年7-12月)とか使い分けしてます。 1年間の売上35億円、買収総額464億円・・・。

kenta2004
質問者

お礼

なるほど。特に「四半期」、「中間期」と断らない限り、通常は一年間(通期)を指すというのが慣行ということですね。すっきりしました。ありがとうございました。 でも、それにしてもそういう慣行を知らない人に何らかのケアがあったほうがやはりよいと思います。甘えすぎでしょうかネ。。。(^ ^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

今期=1年間 上半期、下半期=半年間 4半期=1/4年間(3カ月間) LinkShare社の会計年度が4月~翌年3月であれば3カ月間ですが1月~12月であれば半年間の売り上げを指すと思います。

kenta2004
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございます。 LinkShare社は決算期が6月30日とのことなので、今回は1年間の売上げなのですね。 それにしても、いちいち決算期を意識しないといけないとなると、ちょっと不便ですね。 こういう記事において読者が混乱しないよう「通期」か四半期か中間期か、必ず言及した記載の仕方をするなどの運用を記者の方々にはお願いしたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吸収合併発表後の株価と株主について

    テスラによる26億ドル(約2650億円)の買収が米SECに承認された米太陽電池パネル大手ソーラーシティ<SCTY>ですが、 今朝の時価総額が、20.15億ドルです。 このようなケースにおいて、買収実行時に株主が手元の株式と引き換えに支払われる対価の総額は26億ドルになるのでしょうか? そうすると、大きな値上がり益を期待しない投資家や短期の手元資金を必要としない投資家は、買えば買収が実行されれば利益を確実に得られるように思えます。 なにかからくりがあるのでしょうか?

  • USJのからくりについて

    >USJ買収劇の真相…米コムキャストがたった1800億円で買収できたワケ http://www.mag2.com/p/news/119468?utm_medium=email&utm_source=mag_news_1013&utm_campaign=mag_news_1013 読解力不足のため、理解できませんのでお願いします。 USJが4000億借りてコムキャストが購入出資分の1800億出す、で、残りをと有りますから4000億-1800億で2200億を残存株主が出すとUSJには借金を含めて4000+1800+2200で8000億になるんでないのですか??? それとも7600億の時価総額で4000億を借り、1800億で買収して4000+1800で6800億で7600億に対しての800億を残存株主が出して7600億の時価で7600億の現金をを抱える会社が出来ると言う事なんですか、、、その場合、ゴールドマンはどう儲かるのですか? でも4000億の借金の現金を抱えた会社となっていますから、1800億と何かの残りの残金を・・・その残金は何処へ行った、、、ゴールドマンの受取額は・・・・分かりません、お願いします。

  • 1973年11月20日の為替レート

    1973年11月20日の米ドル:円の為替レート(中値)を教えてください。どうぞよろしくお願いします。当時はまだ固定相場だったのでしょうか?

  • インターネットラジオを聞くことができる機器

    インターネットラジオを普通のラジオのように聞くことができる手軽な機器はないでしょうか? パソコンでインターネットラジオを聴いていて、すごく気に入っているチャンネルがあります。そこで、自宅でも聴きたいと思っています。しかし、それだけのためにパソコンを起動するのも嫌なので、インターネットラジオを聞くことができる機器がないか探しています。 ネットで検索したところ、デノンのコンポがあったのですが・・・ http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/14469.html ・・オーディオユニットの約10万円だけならともかく、アンプとスピーカーも買うと17,8万円かかるので高すぎます。(アンプ、スピーカーって高いんですね・・) 適当な値段の機器はないでしょうか?計10万円くらいならいいのですが。

  • amazon.comって日本から購入できる?

    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/22/18555.html amazon.comは日本円で支払いが出来るようになったとありますが、日本に居た場合、購入など出来るのでしょうか?もしくはアメリカに在住している場合での日本円支払いサービスと考えたほうがいいのでしょうか? もし、日本から購入が可能なら送料とかどのくらいかかるのでしょうか? 向こうのゲームソフトが欲しくて質問しました。

  • @nifty(アットニフティ)の無線LANレンタルの試験サービス特典

    2003年の2月ごろに試験的に無線LANのレンタルをしていまして、私の記憶では試験期間中の特典として子機を無料で貸し出していたはずなのですが、そんな事実は無いとサポートセンターの人に言われてしまいました。ネットを検索したところ以下のニュースが見つかったのですが、この記事が間違っているのだそうです。しかし、この記事が偶然にも私の記憶とまったく同じ間違いをしていたとは考えにくいのです。 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/297.html http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/328.html 当時のことをご記憶の方はいらっしゃいませんか。メール、メモ等が残っていましたらなお良いです。もしニフティのホームページを保存していましたらアップローダーに送って頂けたらと思っています。

  • ウェブリング・ジャパン以外のWebRingを教えてください。

    サービス終了のニュースを見て、現在登録しているウェブリングの移動先を探しています。 CGIでもレンタルでもなんでもいいので教えてください。 4月末までに移動したいので早く知りたいです。お願いします。 「ウェブリング・ジャパン」、4月末でサービス終了 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/03/07/14994.html

  • アフィリエイトの確定申告について

    今年、アフィリエイト報酬を白色申告する予定です。 去年の11月に買ったパソコンを経費に計上したいのですが、 クレジットカードで買ったため、実際に代金の 引き落しがあったのは今年の2月でした。 この場合でも、去年の経費として計上できるでしょうか? あと、アフィリエイト報酬は、米ドル建てで 外貨預金口座に振り込まれ、その後、一部を円口座に移したのですが、 いつのレートで円換算したらいいのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 著作権法改正、ダウンロードの違法化、非親告罪化などについてどう考えます?

    ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/12/031/index.html ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/13/23423.html 著作権法が改正され2010年1月からダウンロード違法化などが盛り込まれます。 今回の改正では、刑事罰なし、動画と音楽に限る(ストリーミングなら問題なし)、非親告罪化は見送り、だそうです。 [1]知ってましたか? [2]どう思いますか? ご回答お待ちしております。

  • 営業利益と為替利益/差損について (トヨタの営業利益大幅減)

    最近会計の超入門書を読んだのですが、為替差益・為替差損は営業外収益・営業外費用に含まれるとありました。 しかし2008年11月6日に発表されたトヨタの2009年度3月期連結決算に関して以下のようになっていました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200811060123a.nwc  通期の営業利益は20年3月期と比べ約4分の1に減る。 減益の内訳は、対ドル・対ユーロでの円高差損で6900億円 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - この記事にある“減益の内訳は、対ドル・対ユーロでの円高差損で6900億円”の「6900億円」が経常利益ではなく、 営業利益に含まれているのは何故でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 亜鉛めっき浴においてシアンとジンケートが反応して液面に濃密な泡が発生し浮遊する問題について説明します。
  • 現在は活性炭処理で問題を解消していますが、根本的な原因を特定するための考えられる要因について教えてください。
  • また、この問題に関連するハッシュタグについてもご提案ください。
回答を見る