• ベストアンサー

引張強度及び許容引張応力と安全率について

sqwe-irの回答

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.2

専門家さんがもう入っているので軽く。 計算したら、 40度常温での安全値4 普通の計算してます。 400度。 この場合、温度上昇時の破断表を参照にしなければなりません。 逆算、 83X4=332 この数値で破断した事になる。 破断表400度ではここで破断していると思います。 ここから安全率4を掛けましょう。 >そもそも温度が高いと安全率が下がるなんてことでいいのでしょうか? 温度が上がれば柔らかくなり、危険を伴うのです。 800度で柔らかく、 その後、一気に温度は上昇し、 それ以上の温度で溶け出してしまいます。 400度でも、相当な膨張を伴います。 伸びますから、強度は落ちるでしょう。 (恐らく) この時点で自分の設計した製品が危険だと判断しましょう。 >「残留ひずみが1%又は2%残るときの荷重を降伏点とし,降伏強度(σy)又は基準強度(F値)とします。」 全然分かりません。 400度のを追加すれば私の考えと一緒ですわ。 これ。^^; 40度の場合なら、当たり前の事言ってます。 降伏強度を基準に安全率率4かけて材質の強度出してますんで。 どう考えても、計算式を教えていません。 表を読んでます。 別に難しい事でなく、 ここで折れるからこうなんだ。 単純計算です。 がんばりましょう。

noname#116887
質問者

お礼

ありがとうございます。 えーっと一つ質問が 40℃で安全率4という値はどこから出たのでしょうか? 表からですか? つまり圧力容器に到っては安全率4が前提とううことなのでしょうか? 83×4=332N/mm2 すいません、上記で400度で引張強さ250N/mm2としましたが、間違いで350N/mm2でした。 つまり332N/mm2は引張強度ギリギリということなのでしょうか? うーむ・・

関連するQ&A

  • 許容引張応力とは何ですか?

    許容引張応力とはどういうものなのでしょうか? 例えばSUS316で700℃下の圧力容器で、許容引張応力は30N/mm2となっています。SUS316の引張強さは700℃で300N/mm2 つまり安全率は10としている事になります。 こういう解釈で良いのでしょうか? 許容引張応力について教えてください。

  • 許容応力

    小ネジの材質はSWCH16Aですが、 このネジの許容引張応力と許容せん断応力は 何N/mm2になるのでしょうか? SS400の場合、許容引張応力と許容せん断応力はそれぞれ98N/mm2、78N/mm2という数値を見つけましたが この値はどのように導き出されているのでしょうか? また、A5056、A5052や快削アルミの許容引張応力と許容せん断応力は 何N/mm2になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • SUS304の許容応力

    SUS304の許容応力の値(引張、せん断)を教えてください。 また、一般的にこれらの値は降伏応力から求められるものなのでしょうか? 私の見た資料では、許容引張応力=降伏応力*(2/3)。許容せん断応力=許容引張応力*(1/√3)となっていたのですが、これはある程度正しいのでしょうか?

  • SS400 許容引張応力値 機械文献or建築文献 どちらを採用?

     SS400の各温度における許容引張応力は0°Cから350°Cにおいて100N/mm2(JIS G3101 1995)なので通常室温にて用いる際は100N/mm2と理解しています。 一方 一般構造用鋼材 許容応力(引張)は結果的に基準強度と同等で2400キログラム毎平方センチメートル(建築基準法令行令 第90条、昭和55年建設省告示第1794号)となっております。 つまり前者は10000N/cm2、後者は24000N/cm2 どうしてこんなに違うのでしょうか? 機械計算がらみの場合は前者を、建築物がらみの場合は後者の許容引張応力の値を使うことになるんでしょうか?

  • SUS303の各温度における許容引張応力について

    強度計算をするためにSUS303相当品(EN1.4305)の各温度における許容引張応力を調べています。 どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? JISステンレス鋼ハンドブックは弊社にはないので、図書館に見に行く予定です。載っていれば良いのですが。 機械系に替わったばかりで、現在猛勉強中ですがどうしても分からなかったので、アドバイスをいただければ幸いです。

  • SUSボルトの強度

    教えてください。 SUS304六角ボルトM8X60の引張強度とせん断強度が知りたいのですが、 ネットで調べても許容応力など分かりにくいデータしか見つかりませんでした。 引張は18044N/mm2というデータを見つけましたが、自信はありません。 詳しい方に教えていただけると助かります。

  • 車体の強度計算について(部材の引張強度とは)

    自動車工学を勉強し始めたものです。実際の応力値を実測することも無いのですが式を見て判断できることがあれば教えて下さい。 例1、2の計算例で引張強度と最大応力値から破壊安全率を求めるときの引張強度と言うのは材質によって決められているのでしょうか?逆に引張強度から何の材質か解るのですか?SI単位でもMPaとN/mm^2って同じ意味ですよね? 例1 使用部材の引張強度274MPa÷最大応力94MPa=2.9>1.6(安全率) 例2 使用部材の引張強度260N/mm^2÷最大応力106N/mm^2=2.4>1.6

  • パイプの引張応力

    縦に設置したパイプを上端固定で下方向に引っ張ります。 材料SUS316、外径10mm、内径9.4mm、肉厚0.3mm とします。 引張荷重は、100Nとします。 計算は、 発生引張応力=引張荷重/パイプの断面積 =100N/9.14mm2=10.94N/mm2 引張強さ520N/mm2に対して約1/50の結果となりました。 設定する荷重が小さいためなのかもしれませんが、この肉厚でも 計算上は余裕であるとの結果ですが、感覚的にこの肉厚で全然問題ないことが不安になりまして、考え方は間違ってないか質問してみました。 よろしくお願いいたします。

  • SPCCの許容応力値について

    薄板鋼板(SPCC)などでは、JISでは引張応力は270MPa以上 となっており、降伏点応力は規定されていません。 この場合強度計算を行ううえで、どの位の値までを許容応力 として考えたらよいでしょうか。

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。