SPCCの許容応力値について

このQ&Aのポイント
  • 薄板鋼板(SPCC)などでは、JISでは引張応力は270MPa以上となっており、降伏点応力は規定されていません。
  • 強度計算を行ううえで、許容応力として考える値について疑問が生じます。
  • 適切な許容応力値を選定するためには、材料の特性や使用環境を考慮する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

SPCCの許容応力値について

薄板鋼板(SPCC)などでは、JISでは引張応力は270MPa以上 となっており、降伏点応力は規定されていません。 この場合強度計算を行ううえで、どの位の値までを許容応力 として考えたらよいでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

降伏点が無い或いは不明確な場合に、私は最小引張応力の30%を許容応力と することが多いです。JISB8265などの圧力容器では勿論SPCC(場合によりSS400 も)は使えないのですが、安全率を 4 で許容応力 = 最小引張応力/4とします。 しかしながら、もともと強度を受けるような材料ではないのは御存知だろう。 SPHC(熱間圧延鋼)をSS400と称し問題を生じたエレベータメーカーを思い出す。 様々な観点から許容応力は決められるべきものと思われますから、安易に考え 間違っても人身事故を生じるような使用方法は止めて下さいよ・・・

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、装置によっても安全率の規定が 違うので、適正な安全率を考慮します。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ごく一般的には、引張強さの1/4。 それ以上を議論するなら用途次第。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 用途に応じて、安全率を考慮し 判断します。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

↓知恵袋のも間違いと判断できぬ? なら書くのを止めたら・・行数無駄。質問者読む時間が無駄。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

iwanaiこと岩魚内の天に唾を吐く流れでの上げ足取りがまた始まった。 それも。この森ではなく、“yahoo 知恵袋”までに、出張しての頑張り、痛み入りますなぁ~。 iwanaiこと岩魚内が回答(1)で記載している意図ではない事は、明白なのだがね。 天に唾を吐く流れでの上げ足取りは、天下一品であり、もはやこの域では世界一かぁ、凄いぞ! さて、 薄板鋼板(SPCC)は、カバーとかの強度に関係がない物に使用する材料と小生は考えています。 ですから、プレスやロールフォーミングで強度が必要な場合には、ハイテン材を用いることも あるくらいですから。 どうしても必要なら、URLの資料を参考に推測値を貴殿で設定するしかないと考えます。 そして、回答(2)1Nの涙 さん記載内容の如く“安全率”を多目にみるです。 その結果は、“カバーとかの強度に関係がない物に使用する”となり、重量に制限があり ある強度が必要な場合は、薄板鋼板(SPCC)以外の板材を選定する流れになるかと思います。

参考URL:
http://www.nagai-giken.com/snonfm10.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 多くの皆様の回答のとおり、用途等を考慮し 安全率を設定し判断いたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

SPCCを曲げてみるといいよ ふにゃふにゃなんで 降伏点を考える意味がないことが分かるから

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 降伏点そのものがない素材なんですから 降伏点どうのより安全率をどうとるか ですね。すっきりしました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SPCC など などが問題で、続く品種、質別、板厚によって変わるので一概に言えないし、そもそも必要ありやとの疑問も。 しかし参考値を出すメーカーもあります。   http://www.jfe-steel.co.jp/products/usuita/catalog/b1j-002.pdf   P.10 軟質冷延鋼板JFE-C   https://www.nssmc.com/product/catalog_download/pdf/U003.pdf   P.8 規格 引張応力の凡そ6割位。 知恵袋はスンゴイ回答がベストアンサー!!   http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10198400   降伏点が無い理由   1.引張り強さまで弾性的な変化をするので、だいたい、引張り強さ=降伏点になるので、   設定する必要がない。 都市伝説かくして生まれる。本サイトでは殆ど只一人が量産中・・・ 都市伝説量産人が引っかかるトラップを作ってしまった。。。 知恵袋のは、伸びが幾らかを調べれば、応力ひずみ曲線がイメージでき間違えないがサボるから。 本サイトも似たものだが、中味の貧弱さを音曲で粉飾するので、より質が悪い。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、降伏点のない材料の場合おおよそ引張応力の 6割くらいを目安にしているみたいです。 すっきりしました。

関連するQ&A

  • SUS304の許容応力

    SUS304の許容応力の値(引張、せん断)を教えてください。 また、一般的にこれらの値は降伏応力から求められるものなのでしょうか? 私の見た資料では、許容引張応力=降伏応力*(2/3)。許容せん断応力=許容引張応力*(1/√3)となっていたのですが、これはある程度正しいのでしょうか?

  • 引張強度及び許容引張応力と安全率について

    前に許容引張応力について質問した者です。 すいません自分でも色々やってみたんですが、どうもよくわからない事が・・ 紹介されたURL http://www.ssba.or.jp/ http://at.wxw.jp/binran/tbl/MatlAllowableTensile.php では引張応力はSUS316では520N/mm2となっています。 400℃におけるSUS316許容引張応力は83N/mm2 よって安全率は520÷83で6.2・・・ まてよ? SUS316の温度に対する引張強度って400℃では250N/mm2程度であります(ステンレス便覧等参照・・) ということは安全率は250÷83で3? えー・・・良くわかりません・・ 「残留ひずみが1%又は2%残るときの荷重を降伏点とし,降伏強度(σy)又は基準強度(F値)とします。」 と回答いただきました でも引張強度と降伏強度(σy)の関係って具体的にはどういうものなのでしょう? 降伏強度(σy)=許容引張応力ではないですよね? 降伏強度(σy)=温度に対する引張強度? あれ? そもそも温度が高いと安全率が下がるなんてことでいいのでしょうか?

  • 許容引張応力と許容せん断応力

    材料力学について質問があります。 大学である課題が出されたのですが、 「長さ2[m]の単純支持はりに等分布荷重2[kN/m]が作用するとき、長方形断面のはりの高さを求めよ。ただし、高さは幅の2倍とし、はりの許容引張応力を25[MPa]、許容せん断応力を引張の40%とする。」 という問題です。 許容引張応力を利用して、高さh=7.83[cm]と答えは出たのですが、後半の文の「許容せん断応力を引張の40%とする」というものを一切つかっておりません。 特筆してある以上利用するものと思うのですが、これは許容引張応力>許容せん断応力ということを示すだけのものということでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かりますm(_ _)m

  • 硬さと降伏応力(0.2耐力)

     鉄鋼材において、一般に硬さが硬い方が引張強度が高いと思われますが、引張強度が高いということは比例限度(降伏応力or0.2%耐力)も高くなると考えてよいのでしょうか?  ちなみにSPCCです。  宜しくお願いいたします。

  • 許容応力

    小ネジの材質はSWCH16Aですが、 このネジの許容引張応力と許容せん断応力は 何N/mm2になるのでしょうか? SS400の場合、許容引張応力と許容せん断応力はそれぞれ98N/mm2、78N/mm2という数値を見つけましたが この値はどのように導き出されているのでしょうか? また、A5056、A5052や快削アルミの許容引張応力と許容せん断応力は 何N/mm2になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • SPCCの降伏点

    SPCCの降伏点を調べているのですが JISでは測定しなくてもいい項目になっているようです。 強度解析をしていて、永久変形の有無を調べるのに 降伏点の値が必要なのですが。。 教えて頂けないでしょうか?

  • 許容引っ張り応力と引っ張り強さ

    ADC5およびAC7Aの材料でM27のネジとナットを設計しています。軸方向の引張り強度を計算するにあたり、それぞれの許容引張り応力を調べているのですがみつかりません。JIS規格をみますとAC7Aについては”引張り強さ210〔N/mm2〕とあります。ADC5につきましては、”引張り強さ”の記載はなく、ADC10ならびにADC12のみでした。?JIS規格の”引張り強さ”を許容応力と考えて良いのでしょうか。?ADC5とAC7Aの許容引張り応力を知りたいのですが。

  • 配管用ボルトの許容応力

    フランジ(JPI#600 18B)の強度計算をしようとしています。使用するボルトはA320-B8 CL2で、サイズはM42です。JPI-7S-77でボルト径による許容応力が規定されていますが、径38.1mmまでになっています。この場合どのように考えたら良いのでしょうか?また、締付トルク計算もする予定ですので降伏応力についても教えてください。よろしくお願いします。

  • SUS303の各温度における許容引張応力について

    強度計算をするためにSUS303相当品(EN1.4305)の各温度における許容引張応力を調べています。 どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? JISステンレス鋼ハンドブックは弊社にはないので、図書館に見に行く予定です。載っていれば良いのですが。 機械系に替わったばかりで、現在猛勉強中ですがどうしても分からなかったので、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 引張り応力、せん断応力、許容せん断応力

    初めて投稿いたします。よろしくお願いします。 質問ですが、材料(例えば鋳鉄)の機械的性質には 引張り応力の値は掲載されているのですが、許容せん断応力というのは、掲載されていません。部品を設計する際に、例えば引張り応力の値に対して、許容せん断応力はその50%と仮定して、強度計算することは妥当でしょうか。 アドバイスをお願いします。