• ベストアンサー

広告関係の仕事をするには!!

thebusinessの回答

回答No.3

広告の仕事をしています。 広告を目指していたら、「日本エディタースクール」という選択肢は出てこないと思いますが…。 >*修了と同時に,本校が主催する「書籍製作技能検定」と「校正技能検定」試験の受験資格が得られます. この資格は、広告制作には必要ないと思います。 更に申し上げますと、コピーライターは、センスと才能と紙とペンがあれば誰でもなれる商売ですので、特に資格は要りません。 ちなみに、宣伝会議のコピーライター養成講座に通っても、プロになれるのはほんの一握りの人だけです。 また修了したからと言って、特に広告代理店への就職が有利になるわけでもありません。 先のご回答者様も仰るように、人脈ができるなど、業界へのとっかかりができるという程度ではないでしょうか。 私は大学の頃に広告批評のコピーライター養成講座に通いましたが、講座で学んだことは全く役に立っていません。 むしろ、仕事を通して学んだことが今の自分の基礎になっていると思っています。

Hathway
質問者

お礼

>修了したからと言って、特に広告代理店への就職が有利になるわけでもありません。 やはりそうですか~。宣伝会議の方は「非常に有利だ」とおっしゃっていたのですが。。 いろんな会社によるんでしょうけど。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • パソコン関係の資格を行かせる仕事とは?

     私は今は休んでいますが、パソコンスクールでパソコン関係の資格取得を目指して学習しています。  パソコンは一般企業に就職する際にあれば有利だと聞きましたが、特にどのような仕事が有利になるのでしょうか?    ちなみに現在目指している資格は文書処理検定II種・パソコン技能検定II種・MOUS(Word&Excel)ですが……。

  • 校正の通信講座の選び方について

    校正に興味があり、通信教育で勉強を始めようと思っております。 以下2つの講座のどちらを受講するか迷っています。 *実務教育研究所の校正講座 *日本エディタースクールの校正コース 校正の仕事には必ずしも資格は必要は無いとのこと過去ログにて知りましたが、 未経験ということもあり、少しでも仕事につなげやすくするためにも資格取得もしたいと思っております。 また終了後の職業相談の実情も考慮したいと思っています。 校正の資格には 実務教育研究所の「校正士認定試験」と 日本エディタースクールの「校正技能検定 3,4級」 の2種類があるようですがどちらの方がメジャーであるのか、 また、両者とも職業相談への登録などが可能とのことなんですが、 エディタースクールの方は実績などもある程度公表されていますが、実務教育研究所の方は詳しい情報が入手できません。 文部省認定ということと受講期間が短いということで実務教育研究所の方に惹かれていたのですが、エディタースクールの方が専門スクールでもあり迷っています。 実際にどちらかの講座を受講された方で、校正のお仕事をされている、もしくは現在お仕事を探している方がいらっしゃいましたら 講座の感想やアフターフォローについて教えていただければ嬉しいです。 お忙しいことと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

  • パソコン関係の資格について

    検索したらいろいろと質問がありましたが質問させてください。 文書処理能力検定試験(ワープロ検定)・・・文部科学省後援 日本語文書処理検定/キーボード操作技能認定試験・・・日本商工会議所 日本語ワープロ検定試験・・・日本ワープロ検定協会 パソコン検定・・・?などなど、 これらはそれぞれどこがどう違うんですか。特徴や違いなどを詳しく教えてください。 今大学生なので就職などに一番有利なものあまり意味がないものとかあれば教えてください。(この職に就きたいとかはまだ決めていません。) それと検定を受けるならパソコンスクールに通った方がいいのでしょうか。

  • コンピュータサービス技能評価検定とMOUS検定の違い

    近々パソコンスクールに行って、就職に有利な検定をとるつもりでいます。「コンピュータサービス技能評価検定」と「MOUS検定」の両方の資格があるのですが、どちらを受けていいのか分かりません。 どちらが就職によりいいのかや、二つの難易度がいまいち分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 2級FP技能検定の受験資格について

    来年1月23日の2級FP技能検定を受けたいと思っています。 2級FP技能検定試験の受験資格を得られる通信教育を受講しているのですが、 提案書がまだ提出できていません。 申し込み期限が間近なので、今から提案書を提出して受験資格を得ることはできないのですが、 提案書を提出していなくても受験することはできるのでしょうか? (3級FP技能士の資格・2年以上のFP実務経験はありません)

  • 校正の通信講座についてアドバイスください。

    校正の仕事に興味があります。 過去ログを当たってみたら、『通信教育などで、校正の資格、というのがありますが、資格を持っているからできる、資格が無いとできない、というような職種ではありません』という回答がありました。 校正の資格試験である『校正技能審査』についてHPで調べたら、4級受験には『日本エディタースクールで所定の課程を修了する、専門学校等で一定の実技訓練を受けるなどの条件がある(3級の受験資格は4級合格者)』とありました。 念のため『日本エディタースクール』での通信講座を調べたら、専門校正者をめざす人のための8カ月の「校正コース」と、校正の基礎を習得できる6カ月の「校正フレックス・コース」がありました。 意外に学費が高くなく驚きました。 校正の勉強をして実際に仕事があるのかはわかりませんが、私のように校正のいろはもわからない者の場合、上記の講座で言えば、校正の基礎を習得できる6ヶ月講座の方がいいのでしょうか? それとも仕事にすることを考えに入れるなら、専門校正者をめざす講座の方がいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 間違えて日商PC検定をとってしまった・・・

    何かパソコンの資格がほしいとおもい、パソコンスクールにかよいました。サーティファイを知らなかったために日商PC検定をとってしまいました。後悔してます。サーティファイのほうが人気があって知名度も高いみたいですね。せっかくお金をはらって受講してるのに、間違って資格をとるなんてすごくくやしい。サーティファイって名前を知らなかっただけで、エクセル技能試験とかいういいかただったらしってました。 日商PC検定は知名度はありますか?またこれから人気資格になるでしょうか・・・・

  • 通信教育で日本語教師になれるでしょうか。

    通信教育を修了することで日本語教育能力検定をパスして、日本語教師になることはできるでしょうか。よく通信だと実習ができないので不利とも言われますが、スクールに通学したとしても、ほとんどの授業は講義形式で実際の留学生などを相手にした教育実習は一部ではないかと思います。それにスクールによれば実習用のみのコースを実施しているところもあると思うのですが・・・。通信と通学では学費も数段違います。通学して420時間修了したとしても結局、検定パスしていなければ、教員採用におぼつかないとしたら、通信でも「検定合格+実習のみコース」で、十分通用するのではと考えるのですが。

  • 日本書写技能検定協会の硬筆書写検定1級

    日本書写技能検定協会の硬筆書写検定1級を取得された方に学習法を教えていただきたいのですが。 2、3級であれば独学で取得することも可能そうですが、1級はさすがに師につくか、通信講座を受講するかしないと難しいのでしょうか。 もし1級も独学で取得された方はどういうふうに学習されたのかを、できたら詳しく教えていただけませんか。 師についた、若しくは通信講座などを受講した方がいらっしゃいましたら、その内容も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 校正や、書籍・雑誌の編集技能の資格

    こんにちは。私は大学二年生女子です(20)。 将来出版社に勤めたいとおもい、そのために校正や、書籍・雑誌の編集技能の資格をとろうと思いつきました。私はバイトをしてそのお金で一人暮らしをしているので、あまりお金に余裕はありません。ダブルスクールの余裕はなさそうなので(親に頼めばなんとかなるかもしれませんが、自分の将来のことなので、大学の学費以外はあまり世話になりたくありません)、通信教育を受けようかと思うのですが、私が探して見つけたものは、「ユーキャン」の校正講座か、「日本エディタースクール」というところの通信講座、もしくは夜間講座でした。私は、文字や文章を読むのはとても好きで、漢字なども得意ですが、校正ということに関しての知識はまったくありません。そんな初心者でも資格がとれるようになりたいのですが、どちらがよいのかで迷っています。 校正ばかり専門的にやるのではなく、編集の技能も身につけたいので日本エディタースクールという方で、校正と平行して何か別の講座もとるか、ネームバリューを優先させてユーキャンでまずは校正をマスターするか。。。 まず、通信教育で完璧にできるようになるのかということも悩んでいまして、経験者の方のアドバイスがぜひいただきたいです。 乱文すみません、回答お願いします。