• ベストアンサー

約束した仕事がどうしてもできない同僚について

thebusinessの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

自分もその方と似たタイプですので、あまり偉そうなことは言えませんが…。 プライオリティの低い案件は、当然高い案件よりも後回しにします。 ただ、悪い見方をすると「夏休みの宿題を8/31に一気に片づける」タイプとも言えましょう。 やる気がないわけではないのですが、手持ちの案件の中で重要度の高いものを完璧に処理しようとするあまり、そちらにばかり集中してしまった結果、「どうでもいいこと」が最後にこぼれ落ちてしまうわけです。 アクションを怠たったためにビジネスの流れを止めることが、どれほど重大なことかをあまり認識していないのかもしれません。 対策としては、どんな些細なアクションでも、その後に続く行程に支障を来す恐れがあるから、やるべきことは責任もってやって欲しい、と強く訴えるしかないでしょう。 衝突を恐れて、なかなか言い出しにくいのかも分かりませんが、はっきりと「やってくれないと困ります!!」(←やや怒りを込めた口調で)と言ったほうが、本人にとってもご質問者様にとってもいちばんいい解決方法だと思います。 ただ、その同僚氏にとって、ご質問中にある 「どこそこへ電話をかける」 「何とかの資料を作る」 ことって、本当に同僚氏がすべき「本来の」業務に当たるのでしょうか? その方のジョブ・ディスクリプション(職責)の範囲内でなく、比較的軽い内容であれば、アシスタントなど別の担当にやらせてもいいのでは…と思います。 仕事に貴賎はない!!電話連絡も重要な仕事だ!!という主張もおありかと思いますが、例えばですが、社長自ら取引先に電話をかけたりしないでしょう。 例えが極端で申し訳ないですが、社員一人一人の職責に見合った仕事が行き渡っている職場、というのが理想は理想なんですけどね…。 ちなみに >メールでも、ちょっと答えにくいものだと、返事をしないことがよくあります。 これは直接、口頭で確認したらどうですか。

mmkrm
質問者

お礼

どうもありがとうございました。強く訴えています。私は特にてきぱき仕事をやるタイプなので、私がフラストレーションを感じていることも知っているはずです。それでも、だめなので、本当に不思議なのです。 何か気になることがあると、特にできないようです。(課題に関して何も考えていないのではなく、何か考えていることが多いです) 納期までに絶対やり遂げる、という意識がなぜか皆無なのです。どういった性格だとこういうことになるのでしょうか。 私が申し上げた資料作成や電話は、彼の本来業務に関わるものです。それで困っています。

関連するQ&A

  • 甘えている同僚と悪意がある相手への対人テクニック

    甘えている同僚と悪意がある相手への対人テクニック こんにちは。職場でトラブルがありました。 同じような仕事をしている同僚で、仕事量で劣等感を持っている同僚がいまして、なぜかその劣等感を持つ矛先が私になってました。 それだけなら勝手に持ってればいいし、わたしはわたしのできる仕事をしようとおもっていたのですが、やっかいなことにそれを上司に相談し、挙句上司は私に原因があるように思っています。 一度だけのミスをどうしてそこまで追及するのかなどのことを言われ、言うならわかりやすく言うべきだし、相手の気持ちを考えていない人間だと注意されました。 私は一度のミスで注意はしませんし、3度目以上続いたならこっそり言うようにしていましたし、注意をするのも相手のためを思ってでした。 ですから相手の話を鵜呑みにする上司にも、噂話を回したり、被害者ぶる同僚たちにもがっかりしました。 落ち込んだり嫌な気分になるのは誰にでもあることですが、それを人のせいにする同僚にどう同情しろというのかわかりません。同情しないからといってフォローなどしてこなかったわけではありません。むしろその仕事のできない同僚の仕事を受け持っていました。 私は仕事をするうえで、対人関係も非常に大事だとは思ってはいますが、職場の人と必要以上に仲良くなろうとも思いません。また、ソリが合わない、なんとなく好きになれないという人もいることを理解しているので、自分のことを嫌いなひとがいることもわかります。 うまく立ち回れなかった自分にも嫌気がさしますが、仕事ができない自分への言い訳のように原因を人のせいにする同僚のことをよく思えない私に問題があるのでしょうか。 相手には相手の言い分があるのかもしれませんが、私には仕事ができなくて辛いだの相手のせいだのといっている同僚は甘えているようにしか思えません。 また、これから私はどうすべきでしょうか。 上司のアドバイスとしては、人の上に立つなら嫌でもうまくやれ、ということなのでしょうが、既に自分に対して悪意を持っている相手に対してはどう接していくべきなのか、どうしたらうまくいくのかアドバイスございましたらいただきたいです。 批判的なご意見でもご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 同僚に無視されてます。

    同僚に無視されてます。 会社の同僚について相談します。 最近部署異動があり、私(女です)がいる部署にAさん(男性)が入ってきました。 Aさんは人の好き嫌いが激しいみたいで、親しい人には楽しそうに話したり、お土産を渡したりしていますが、嫌いな人にはとても無愛想です。 ちなみに私は嫌われているらしく(悲)最初わからなくて、私も他の人と同じように接していたら、無視されたりするので何でだろう?と不思議に感じてました。 しかしあまりに態度が違うので、こちらも最近は全く話しません。 幸い、仕事は違うので支障はありませんが、ふたりきりになる場合が多いので、こちらが疲れます。 この場合、どうしたらいいのでしょうか?

  • 同僚について質問させてください。

    同僚について質問させてください。 職場の忘年会の時、一人一人今年の反省などの 簡単なスピーチをしました。 同僚の番になって、 いきなり「○○(私)の暴露話をします。」 と言い出したので、ふざけてるのかなと思い、 初めは合わせて「ここにいちゃまずいかな~」などと 周りに対して言っていたのですが、内容を聞いてびっくりしました。 内容は以下のとおりです。 ・職場でカラオケに言った時、上司がノリノリで踊っているのを見て、  陰で私が「あれは引いたわ~。」と言っていた。 ・私は後輩と2人でよく飲みに行くのですが、実は後輩は私が金払いが  良いから無理無理行っているだけだ。 もちろん、上司も後輩もいました。 両方とも事実無根で本当ではありません。 特に上司の件については本当のことを言っても言い訳じみて聞こえるので なんにもフォローできませんでした。上司も微妙な顔してましたし。 かなり悪意があると思い、かなり腹が立ちました。 この話を、同僚を知っている別部署の人に相談したのですが、 その人が言うには、同僚に悪意があったわけではなく、 ウケねらいで言っただけで、思慮が足りなかっただけだと思うよと言われました。 まあ、その上司と後輩以外にはややウケてはいたと思いますが。 同僚と私は仲が悪いわけではなく、むしろ良い方です。 けど、この件以来普通に話せなくなってしまいました。 これからも同じように事実を曲げて誇張されて話をされるかもしれないし。 質問です。 同僚は思慮が足りなかっただけで悪意はなかったのでしょうか? また、これからどのように同僚と接するべきですか? ちなみに同僚と私は職種も違い、直属の上司が違うこともあり、 仕事上で同僚が私を蹴落とすメリットはあまりないと思います。

  • 年上の同僚に仕事をして貰うには?

    年上の同僚(Aさん)が、自分の気に入っている人の仕事しか、まともにしてくれません。 私の職場の上司より年上で職場歴も長いし、コネで中途入社したらしく、かなり強気です。 Aさんの持っている資格のために専門職扱いになっているのですが、仕事量は同僚の中で一番少なく、毎日定時に帰っていきます。部署全員が残業しても仕事が終わらないと判っている日でも手伝う気も全くありませんし、早めに片づけを終えて定時に帰っていきます。 Aさんに期待するのはイライラするだけなので諦めているのですが、今回は私の同期のBさんのためにAさんに資料を作成して欲しいので何とかAさんにその気になって貰うには、どうすればよいのでしょうか?アドバイスお願いします。 Aさんの資格は、ここでは書けないのですが、その資格を持っていなくても、その仕事はできます。 普段は資格を持っていない人が資料作成をしたりしているのですが、今回は、その資料を作成した人が資格を持っている事が重要となるようです。 例えれば、調理師免許を持っていなくても料理は出来るとか、管理栄養士の資格を持っていなくても栄養計算は出来るけど、素人が作成した資料より、説得力がありそうな気がするとか、そんな感じです。 Bさんは、正式に依頼書を起案して承認されているのですが、AさんはBさんの事を気に入っていないので仕事をする気が全くありません。(Aさんの気に入っている人=Aさんのご機嫌取りが上手い人や、好みのタイプの男性って単純な構図です。) 期日が近くなって進捗が気になったBさんが確認をしたところ、全く資料を作成していない事が判明し、困ったBさんが私の上司に相談したようなのですが、今更Aさんがやらないといけない理由は何かと逆に聞かれたそうです。(依頼書が処理された段階で、上司からAさんに仕事を振ったところ、Bさんと話をすると答え、その後、他の仕事が入っているから断ったと上司に説明があったそうですが、実際には、Bさんには連絡して無かった。)上司は、無理やりAさんに仕事をさせて雑な事をされるよりは、他の人がフォローした方がよいとの考え方の人です。確かに気に入っている人の仕事は丁寧です(苦笑) 判りずらい文章になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事ができない同僚。どうしたらいい?

    こんにちは。今もどかしい気持ちです。 こういうことを相談するのも、偉そうで本当に嫌なのですが、改善したいのです。アドバイスください。 会社に仕事ができない同僚がたくさんいます。どうしたらいいでしょう? 平社員の私は、役員や上司がなんとかしてくれるのを待つしかないのでしょうか? 私は20代後半の会社員です。役職はなく"平"です。自分の会社は東証一部のとあるメーカーで、業績はわずかながら毎年売上・利益ともに成長しています。刻一刻と状況がめまぐるしく変化する、スピードの速い厳しい業界です。 私は常に、このままでいいのだろうか?この先進んだらどうなるか?進む方向は間違えていないか?今している仕事は目的にそっているか? というようなことを考えながら仕事しています。 平社員ですが経営者のそばで仕事をさせてもらっており、すべての部署と仕事上関わりがあります。 会社の業績や進捗状況管理はもちろん、職場内のトラブル、人間関係など多くの情報が入ってきます。 だから、仕事のできない同僚もよく目につきます。そしてその人たちと関わる私は、業務にかなりの支障がでています。 彼・彼女らは、自分が担当する仕事の「目的」をまず理解していません。説明し理解はしても、今度はその仕事が「目的」に結びついていません。だから結果がでません。なんというか、言われたことだけを、言われた通り、これまでと同じ方法で「作業」しています。 常に状況が変化しているのだから、その状況に合わせてやるべきことも変えて行かなくてはならないのですが、毎回同じことをしようとします。だからしばらくして状況か悪化してから、担当部署の上司が気づいてそこではじめて改善の指示がでます。 (結構こういう役職者は多く、これでよく部長クラスがつとまるなと感じます) 私はこの人たちの上司ではありませんが、先輩として、ここをこう直してはどうかと話しますが、一向に直しません。そのときは「はい、わかりました」と返事をしても、彼らはすぐやるということも身に付いていないのか改善しないのです。 結局、トラブルの後処理や難しい仕事、時間のかかる仕事は、直属の上司からは私が代わりにやるよう指示がでます。 最近は問題が悪化する前に自分の直属の上司に現状を伝えて、これはまずいということを理解してもらって 直属の上司経由で、担当部署の上司に改善するよう働きかけてもらいます。 結局、これがうちの会社(役員)の能力ということで、諦めるしかないでしょうか。 私にはこれしかできないのでしょうか?

  • 仕事の同僚との付き合い方

    20代女性です。お世話になります。 会社員をしていますが、私は基本的に同僚の人達とは最低限の事しか話さない事が多いです。私は、他人から自分がどの様に思われているのか気にし過ぎてしまう性格だし、そんな事を考えながら接していると、周りの同僚にもそれが伝わって逆に気を遣われているのではないかと感じてしまい、そうなると自分の疲れがもっと大きくなる気がしてしまうからです。だから、職場では、最低限の話はきちんとする様にはしていますが、それ以上の話はしません。自分を疲れさせない様に、自己防衛している結果だろうなとは思っています。 でも、私の職場の他の人達を見ていると、お互いに分け隔てなく話している人達が多いです。飲み会を開いたり遊ぶ話を同僚同士でしている人達を見ると、自分には出来ない事を普通にしているから凄いなと思ってしまいます。その様な集団の中にいると、仕事の最低限の話しかしない自分が少し浮いてしまっているのではないかと思って、それはそれでまた憂鬱になってしまいます。 この憂鬱な 気分を軽減させる為に、何か良い方法があれば、教えて頂きたいです。人からどの様に思われているか気にしてしまう自分の性格を変えるか、状況は今のままで自分の受け止め方を変えるかだろうなとは思っています。自分の性格を変えて同僚と普通に話す事が出来れば良いかもしれませんが、ストレスを感じてまでしてそこまで行かなくても良いかなと思ってしまう自分がいる事も事実です。 私の仕事は、お客さんとのコミュニケーションを大事にする必要がある職種です。仕事中は、お客さんと話していても疲れを感じる事は殆どなく、仕事を上手く行かせる為の手段としても、お客さんと話をする事は楽しく感じています。またプライベートの場では、仕事関連以外の人と話を弾ませる事が 出来ています。

  • 同僚がうざい!!

    会社の同僚についてストレスが溜まって困ってます。。。 おなじプロジェクトに参加している同僚、よく、作りかけの資料を見せてきて これ、どうですか?とかどう思います?って聞くんです。 だから、「これはこうしたら良いんじゃないですか」等々アドバイスするんですが、 聞く耳をあんまり持ってくれません。 でも これはこうでこうだから。。等々・・なんか聞いてきても結局色々言い訳されるんです。 じゃあ勝手に一人でやってろってすごい思うんですけど 私もプロジェクトに参加しているわけですから、勝手にやってろ!ともいかず、 見せられ、意見しても、意地張られ、なんだかなー・・って感じなんです。 ちなみにその彼女は人の資料づくりにも結構口出してきて、 どうでもいいことを変更しようとします(例えば、緑より青でハイライトしたほうが分かりやすい等々) その割に、彼女が作った資料がちょっと分かりづらいなーとか言うと、 「えっ分かりやすいですよ」って変えない。。。 現に一人ここに分かりづらいって言ってる人がいるじゃん、って思うんですけど・・・ で結局ストレスがたまります。 あーコダワリのある人ってめんどくさいですよね なんか うまくやれるアドバイスいただければと思います。

  • 上司・同僚から見て仕事の出来る人ってどんな人ですか?

    こんばんは。私は大学生で来年、会社に入社することが決まっています。会社には仕事が出来る人、必ずいますよね? また同様に仕事の出来ない人も必ずいますよね? 仕事が出来る人、出来ない人ってそれぞれなにか共通点がありますか? 上司から見て、この部下は仕事が出来る、出来ない。 同様に同じ同僚から見て、この同僚は仕事が出来る、出来ない。 それぞれ違った視点から、出来る、出来ない人のタイプを教えてください。出来れば実例が欲しいです。

  • 同僚男性の仕事のフォロー

    私はアラフォー独身女性で派遣社員です。 今の会社に派遣されて半年位です。 この前、同じ部署のアラフォー同僚男性に仕事中にフォローしてもらいました。 内容は担当営業がまだ外出から戻らなくて早めに受付にお客様が来ました。受付からのお客様の電話で私がその旨を伝え、部長にでてもらったほうがいいなと思いそれを言ったらお客様がそれは恐縮なのでいいですと言うので、では今いる営業の誰かに対応してもらいますと言って電話を切りました。 アラフォー同僚男性に言ったら対応するよと言ったらもう一人の営業が俺もでるよと言い、部長にもでてもらったら?と言ったので私があっ、それは、ちょっと…と少し困った顔で戸惑ってたらアラフォー同僚男性が、それを言ったら拒否されたんでしょ、部長にでてもらうのは悪いってことだよね、と代弁して言ってくれました。 知り合いに言ったら、女性だからじゃない?これが男性だったらそんなに早いフォローしないんじゃないかな?と言いました。 どう思いますか?男性の皆さん、多少、異性だとそういうこともあるんでしょうか?派遣社員だからでしょうか?

  • 同僚が仕事をしなくなりました。

    問題の同僚は30歳の未婚女性で、同じ部署ではありませんが席が近いのですが、夏以降まったく仕事をしなくなりました。 会社に来て何をしてるのかと言うと、ずっと携帯電話を触っています。 時々、パソコンを見て仕事をしてるようにも見受けられますが、朝から帰りまでずっと携帯電話を触っています。 あまりにも気になったので、なんとなく「携帯を触ることがそんなに大切な用事なのか」とやんわりと聞いたのですが、同じ年代同姓と言う事で同僚は「GREEにハマってて、ゲームやメッセージをやりとりをしてる」と打ち明けてくれました。 特にGREE内で知り合った(?)男性と、ずっとメッセージをしているそうです。彼もすぐにメッセージの返信が返ってくるので、ほぼチャット状態で1日に100通近くやりとりをしてるとか。 彼氏と別れた傷心からだとは思いますが、ネット上の男性(どんな人か聞いてみたらドラマの設定に出てくるような現実には絶対にいないような設定でした。多分、本当のことではありません)で、顔も素性も知らなくて会ったことも無い人を、同僚は「彼氏」呼びしています。 しかも、「最近彼氏が~」(←ネット上の男性のこと)を話すことは、明らかに「騙されてる」というような内容ばかり。(例えば「実家が裕福なので最近都内に3LDKのマンションを買ったんだけど、もう1つマンションを持ってるのでもう一つは君に住んで欲しい。無料と言うと君が気を使うから月々5万で良い」と言われ、彼女は本気に引越しを考えてます) 最初は親身になって聞いてしまったからか、二人で食事に行った時に彼女はネット上の架空の男性の話ばかり話し、話が終わると携帯をずっと触ってる。 また、席が近いのにちょっとしたことでも私の携帯にメールをしてくる。仕事中に携帯をずっと触るのは良くないと思ってるので「席が近いんだからメールじゃなくて直接話したら?」と聞くと「話すほどでもない」と、彼女の短文を受信してばかりです。 職場にきても仕事をしない(彼女の上司は呆れてて注意しないそうです) 就業時間中、私の携帯宛にも短文のたわいもないメールが来る(私は返信してません) これが、結構仕事場で困ってることです。 メールは、電源を切ってたりもしましたが、退社する時に携帯の電源を入れると彼女からのメールが10通以上入ってました。 メールアドレスを変えようかとも思ったけど、同じ職場・席も近いのできっと探られると思ってます。 こういう同僚に対して、どう対処して行けばいいでしょうか。 自分の部署とも深く関わる部署にいて経験もあり頭の回転も速くとても頼りになってた人なので、ちゃんと仕事をして欲しいんです。今は後輩に丸投げで後輩の子もかわいそうで。 親身になって相談に乗れば解決策が浮かぶかと思ったのですが、裏目に出てしまいました。 どんな些細なことでも良いので、何かアドバイスとか接し方の注意点とか教えていただきたいです。