• 締切済み

大1程度レベルでお願いしたい事が...

pairoseの回答

  • pairose
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.3

文法解説はできませんが 普通に。少年それはその人は私の兄弟です、の驚き強調して表現したもので、しゃべりにも驚きまじりで使います 多分、兄弟に会ってびっくりして、あれはあれはあれは俺の兄弟だ、見たいな感じだと思いますが Bryan Adamsがコンサートで Thank you veyr very very very very very much! 海外のフォーラムの中で。とあるレストランの批評で ~pasta is very ooooooooooooily. 日本人も言いませんか、あれはあれはとか繰り返したり言葉延ばしてしゃべるの? 書くときは数が多いほど驚き具合が増すから書くだけだし。 TV見てるとあちらの人でもいい直しや繰り返しは普通にしゃべっていますよ 例えば、This this this is the Mona Lisa!これこれこれはモナ・リザだ! 日本人も言うと思うけど

blackfasten
質問者

補足

 確かにこのような使い方も聞いた事がありますが、 予備校の英語の読み物(記述抜けすみません)だったので、たぶん別の用法だと思います。 これ一文しかなかったので、何とも言えませんが...

関連するQ&A

  • 関係代名詞と分詞の違いについて教えてください。

    関係代名詞と分詞を使った場合の以下の英文は全く同じ意味になるのでしょうか?違いがあるとすれば違いを教えてください。また、文法的に正しい英文なのでしょうか? The boy standing by the door is Mike. (現在分詞) The boy who stands by the door is Mike. (関係代名詞) The boy who is standing by the door is Mike. (関係代名詞) That is a book written by Soseki. (過去分詞) That is a book which was written by Soseki. (関係代名詞)

  • 現在分詞の使い方について

    現在分詞の使い方について教えて下さい。 現在分詞を形容詞的に使う場合、現在分詞単独で使う場合は名詞の前に、他の語句と供に使う場合は名詞の後に置きますよね。 That swimming boy is my brother. That boy swimming in the river is my brother. このとき、現在分詞と名詞との間には何も置けないと思うのですが、 たとえば、「川で泳いでいるあの小さな少年は私の弟だ。」は That small boy swimming in the river is my brother. で良いのでしょうか。 また、「あの泳いでいる小さな少年は私の弟だ。」の場合 That small swimming boy is my brother. That swimming small boy is my brother. どちらも使えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学校の関係代名詞

    英語のテストを明日に控え、今とても困っています。 今回のテストの中心である[関係代名詞]が理解できません。 例えば [ 父がわたしに買った自転車は赤いです。 ] この文を関係代名詞を用いて英文にする時、 問題の答えには [ The bike that my father bought me is red. ] とあるのですが、 [ The bike is red that my father bought me. ] では駄目なのでしょうか? これでは文章の意味が変わったりするのでしょうか? 恐れながら、なるべく早めの回答をお願いします。

  • 同格 that

    某文法書の同格、3,名詞+名詞節の項目で、 He heard the news that his team had won. 中略 「・・・という~」の意味のthatは「同格のthat」と呼ばれる。that節はどんな名詞とでも同格になりうるわけではない。先行する名詞とthat節の間には、たとえばThe news was that his team had won,という関係が成り立つ。 と解説があったのですが、この解説はよくわかりません。誤植でしょうか? 端折りすぎな解説な気がしますが・・・。見たところthat節は補語になっているようですが。

  • 他動詞と目的語

    That boy playing soccer is my brother. このplayingは動名詞と現在分詞のどちらですか? 動名詞でsoccerを目的語にとっていると思っているんですがあってますか?

  • Thatについて

    お世話になっております。 That my team is responsible for the project is written in the job description. このThatは何のthatでしょうか?文法的にどう考えたらよろしいでしょうか。 関係代名詞でもないし、考えあぐねています。 ご指導頂ければありがたいです。

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?

  • that節が補語の場合

    that節が補語の時、主語になれない名詞はありますか? 説明が下手で申し訳ないのですが、 例:My suggestion is that , The trouble is that, My concern is that, このような形の文で、主語となれる名詞となれない名詞が存在しますでしょうか? 同格のthat節を取れる名詞と取れない名詞は、文法書にも載っていますが、同じように、主語となれない名詞、なれない名詞のような法則は明記されたものが存在してるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 関係代名詞

    どうぞよろしくお願いいたします。 The man is happy who is contented. 上記の分は関係代名詞のまとめている節が先行詞の直後ではなく後にきています。私の持っている文法説明書にはそのような事が解説されていません。これは文法的に正しいのでしょうか?先行詞と関係代名詞のまとめる節は離れなれないものだと思っていました。

  • 大学受験のための英語文法について教えて頂きたい事があります。

    大学受験のための英語文法について教えて頂きたい事があります。 It is important that you know which books will help you increase your reading ability. 和訳は何とかできるのですが、「which」が関係代名詞なのか何なのか、文法的に分からなくなってしまいました。 この英文における「which」の文法について高校生に分かるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。