• ベストアンサー

臨床心理士の受験資格について

教えてください。臨床心理士の受験資格は、短大卒の場合はどうなるのでしょうか?直接、指定校の大学院に入学できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

受験資格ができる大学院に個別に確認する方が確かだと思いますが、一般的に大学院は4年制の学部卒が院試受験資格になっていると思います。 短大卒の場合は、4年生大学の3年次に編入して専門の単位を取得して卒業する必要があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨床心理士受験資格についてです。 

    臨床心理士受験資格についてです。   私は2001年(平成13年)3月31日「鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 学校教育専攻 生徒指導コース」を修了しました。入学前の情報では、このコースを修了すれば、臨床心理士受験資格を得ることができるということでした。しかし、1999年(平成11年)入学時、大学教官から大学の事務手続きのミスで大学院を修了しても臨床心理士受験資格はなく、2年以上の実務経験を経た後受験資格を得ることができるとの説明でした。私は今年度(2010年度)から教育相談機関で勤務することになり、臨床心理士資格認定協会の規定では、この職場での勤務は2年間の実務経験として認められると思います。現在、鳴門教育大学大学院は「人間教育専攻 臨床心理士養成コース」で指定校(第1種)になっています。私が大学院を修了後、科、専攻、コース名が前述のように変更され、指定校となっています。  このような状況の中、今の職場で2年以上の実務経験を積めば、臨床心理士受験資格を得ることができるのでしょうか。どなたか、教えてください。

  • 臨床心理士資格について

    臨床心理士を取りたいのですが、それには指定の大学院に入学しなければならないことは、ネットで見て知りました。 そこで質問なですが、私のような社会人が会社に通いながら大学院に受験、通学できるような大学はありますか? 通信制大学ではないと無理と考え、放送大学は調べたのですが、指定校二種だったので、できれば一種がいいのです。 よろしくお願いします。

  • 臨床心理士になるには

    臨床心理士になるには指定大学院を修了する必要があるようですが、これは指定大学院にさえ入れて修了できれば、大学や大学の学部は指定がないということでしょうか? 例えば南山大学大学院は臨床心理士指定にはなっていないのですが、南山大学人文学部心理人間学科から臨床心理士1種指定になっている中京大学大学院に進学したとして、修了すれば受験資格は得られるのでしょうか? 臨床心理士指定大学院のある大学を卒業しなければならないというのを耳にしたのですが本当ですか?

  • 臨床心理士の資格の取得について

    臨床心理士の資格を取得したいのですが、受験資格としては1種指定の大学院を修了する必要があるとのことでした。そこでお尋ねしたいのですが、 (1)通信制の大学院(1種)はあるのでしょうか。 (2)自分は地方に住む社会人なのですが、スクーリングや心理学実習などの参加が不安です。 (3)また、通信制の大学院の入学試験はどのようなものでしょうか?面接?小論文?専門科目? (4)自分は4年制大学卒業ですが、専攻は心理学ではありません。仮に大学院に入学したとしてついていけるかどうか不安です。 (5)学部卒業者には認定心理士が与えられるそうですが、その資格を取得しておいたほうがよいでしょうか。 (6)自分のこういう状況から考えて、まずは学部で心理学専攻を卒業してから大学院にチャレンジすべきでしょうか。(学部には学士入学で3年次編入かのうでしょうか) 以上アドバイスなどいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 臨床心理士になるにはどうしたら良いですか

    私は今年30歳になる主婦です。 短大を出て、アパレル販売、秘書、化粧品の販売を経験し 今年、結婚を機に会社を辞め、実家を手伝いながらハローワークに通っております。 高校の頃から心理に興味がありましたが勉強嫌いな為大学は諦め 付属の短大に進みましたが(心理も少し学べる学課) 働きながらも、やはりいつか心理関連の仕事につきたいという思いがあり 心理カウンセリングの学校に通い、認定カウンセラーの資格は取りました。 結婚を機に一生心理学に関わりたいと真剣に考えるようになり いつかは女性を専門にした、ライフスタイルをサポート出来るカウンセラーに なりたいと思っております。 認定カウンセラーの資格は持っておりますが、実際に仕事にするなら 臨床心理士の資格を取得しなくてはと思っております。 臨床心理士は指定大学院を出て初めて受験資格となるようで そこまでの道のりをどう進むべきかアドバイスいただければと思います。 個人的には放送大学などで学ぼうかと検討しておりますが、自宅学習には少し不安もあります・・・ どうか宜しくお願いいたします。

  • 臨床心理士の受験資格取得について。

    当方、社会人ですが、通信制の心理学科に3年時編入→通信制の大学院(1種指定校)→臨床心理士受験資格取得を考えているのですが、現実問題として相当困難でしょうか。(通信課程で大学院にて研究するということそのものがやはり相当きついでしょうか。現実的ではないのでしょうか)。 地方に在住なので夜間の大学院に通学するということも困難です。

  • 臨床心理士についてです・・

    臨床心理士に興味があります。大学では経済を専攻していましたが、臨床心理士に、大学院に行けばなれるということで、ますます興味を持ちました。この場合、大学院ではなく予備校、通信教育みたいなのはあるのでしょうか?また、大学院であったとしたら、どのくらいの期間で受験資格が得られるのでしょうか?最後に、臨床心理士は食えるか食えないか?厳しい意見をお願い致します。

  • 臨床心理士になるための指定大学院受験について

    はじめまして。 私は、今年の3月に心理系の大学院修士課程を修了しました。指定大学院ではなかったため、臨床心理士の資格は取得できなかったのですが、心理職に就くためには臨床心理士の資格が必須であると、就職活動をして実感しました。心理職の募集自体なかなかない状況で、臨床心理士が条件として定められているところしか見つからないので…臨床心理士の資格が必要ない心理職があれば教えてください。 そこで臨床心理士の資格を取得するために、指定大学院へもう1度進もうかと考えております。私は修士課程はもう修了しているので、博士課程に進むという道も考えられますが、博士課程では臨床心理士の資格は取得できるのでしょうか?それともまた修士課程からやり直さないといけないのでしょうか? また、指定大学院はどこも人気が高く経済的にも国立しか行く余裕がないのですが、勉強方法はどうすればよいのでしょうか?お勧めの参考書などがあれば教えてください。 あと実は今、心理職の公務員を受験しようとも考えてて、大学院と並行してすすめているのですが、両方の勉強をするのは限界を感じています。地方上級職は募集が1名で非常に狭き門ですし、一般教養などもあり勉強が間に合いそうにありません。公務員の方はあきらめて大学院をめざしたほうがよいのでしょうか…? 長文になってすみません。 回答の方よろしくお願いします。

  • 臨床心理士の資格を目指しているのですが。

    当方、社会人ですが、通信制の心理学科に3年時編入→通信制の大学院(1種指定校)→臨床心理士受験資格取得を考えているのですが、現実問題として相当困難でしょうか。(通信課程で大学院にて研究するということそのものがやはり相当きついでしょうか。現実的ではないのでしょうか)。 地方在住なので夜間大学院という選択肢も困難です。

  • 臨床心理について

    私は将来臨床心理カウンセラーの職に就きたいのですが、指定大学に入学したあと海外の大学院に進み臨床心理を学ぶ…という事は可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG7530を使っています。久しぶりに使用したのですが、印刷した写真の色がおかしくなってしまいました。
  • インクジェットを新しいのに替えたり、クリーニングなどをしましたが一向に良くなりません。
  • どうすればいいですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう