• ベストアンサー

水難事故・自動車事故がありました。救助等に税金はかかりますか?

NannoFlowerの回答

回答No.1

暴走車による事故と、回避できなかった事故とは、誰がどう区別するのでしょう? 水難事故に関しては、人が自然の中に入ることまで規制は出来ないでしょう。 遭難するから登山禁止。おぼれるから水泳禁止。日射病になるから今日は外出禁止。タバコで肺がんになった人は保険禁止。救急車禁止。禁止禁止禁止。 世知辛い世の中ですね。 そうなったら外国に行きます。

u-run
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

u-run
質問者

補足

事故結果を見れば速度超過をしていた等が分かると聞いた事があります。 水難事故ですが、遊泳禁止の看板がある場合です。 両方に言えることですが、事実が判明した際に後から代金を請求するという事です。 決して呼ばない、使わせないということではありません。

関連するQ&A

  • 遊泳禁止区域での対応

    昨日バーベキューをしに行ってたんですが、途中遊泳禁止区域で泳いでる親子がいました 私たちは遊泳禁止区域なのであがるように伝えたのですが、聞き入れて貰えませんでした 一応どういう事情で禁止になってて危ないかも伝えたんですが(下流500M先に滝がある…) とりあえず山の結構奥の方で、携帯電話も届かないところだったので、家があるところまで行って連絡だけしておこうかと思った矢先に、子供がおぼれて流されました。 慌てて助けに行って事なきを得たんですが、何でこんなに危ないなら言ってくれないんだと逆ギレされました^^; その後急いで救急車を呼びに行ったんですが、 そもそも遊泳禁止区域で遊んでたり泳いでいた場合は、警察に連絡した方がいいのでしょうか?それとも消防署の方でしょうか? これを連絡しなかった場合(見て見ぬふりをしていた場合)で事故になり、大けがもしくは死亡した場合は罪に問われるんですか? 一応田舎なのでどこが危ないか知っていますので、できるだけ注意はしますが、あまりにも人が多すぎて注意しきれませんし、自分たちの時間がなくなってしまいます でも夏になると毎度の事で水難事故がありますし…。 そもそも自分たちの地域で怪我とかはして欲しくありませんしね。 それで遊泳禁止区域で泳がない、遊ばせない方法って何かないでしょうか? 看板だけじゃききませんし、一般人が注意してもなかなか聞き入れてくれません。 かといって警察や消防署に来てくれって言うのも難しいですし…。 川で遊び慣れてない人は、安全な川に行って!って毎年思います;w; よろしくお願いします^^

  • 遭難者を救助に向かったヘリの墜落

    遭難者の救助に向かったヘリが墜落して、3人の命が失われた事故が報道されましたが、遭難者は66歳のシニアで、急峻な山に好きで登った挙句に遭難して救助を求めたわけですよね? 風が強い中、ヘリがバランスを崩して墜落したようですが、好きで、自己責任で登った人の救助に行って、亡くなった3人は本当に気の毒ですし、税金でこの方たちに対する補償も行われるわけですね?殉職でしょう?高価なヘリだってダメになってしまい、損失です。 山で遭難した人の公費での救助はしないと決めてもいいのではと思いますが・・・公費で救助する根拠は何処にあるのでしょうか?

  • 交通事故の救助活動の知識や装備

    よろしくお願いします。 私の自宅兼職場の隣の交差点は、良く交通事故が発生します。 平均して月1回ほど事故が起こります。 先月は1ヶ月に4回も・・・ 幸い今まで死亡事故は発生していないのですが その都度、事故現場に駆け付け、 近所の方と協力して 救助し 110番119番しています。 そこで、 ・事故発生直後 第一発見者のの正しい行動手順 ・人命救助(交通事故や火災など)の基本 などを詳しい方、どうか教えていただけないでしょうか? また、救助や火災時(消防団に入っていますので)に役立つ便利な道具や装備も教えていただければ幸いです。

  • 山岳遭難の救助事故について

    山岳遭難の救助事故について 埼玉県で山岳遭難のため救助に向かった防災ヘリが2次遭難し 2名の命がなくなり、さらにその報道をしようとした若者も 2名遭難して計4名の若者の命を亡くしてしまいました。 ことの原因は最初に遭難した女性が自分の「趣味」で危険な山岳へ 行ったことでした。 1次遭難して救助を依頼したパーテーは 家庭も将来もある この4名の命の償いを どのように償うのでしょうか? 私はこんな「趣味で危険な場所へ行って」遭難した人に対しては 税金を使って救助に向かわなくてもよいと思います。ほっとけばいい。 もしくは危険な場所へ趣味で行く場合は多大な保険を掛けて プライベートで救難会社と契約すべきです。 雪山遭難も同様です

  • 違反行為による事故

    無免許や無謀運転故の事故、集団暴走による事故(若気の至りの事故が多い)。 夏場になれば酒を飲んで川を泳いで流される水難事故。禁止エリアで釣りをして流される海難事故。台風がきてるのに田んぼや海に近づく人。 そういう記事を見るたびに心を痛めると同時に助ける人もかなりの労力を使い大変だなと感じております。 知人がそんなニュースを見てふとつぶやきました「何故、そんな著しい違反行為をした人を助けるのか…?自業自得じゃないか…?」と…。 それをきいて何とも複雑といいますか、言葉ではいいあらわせない気持ちになりました。 そこで気になるのですが 上記の内容で事故をおこした人を、救助する人からみてどう思うのでしょうか? 皆さんは そういう内容の記事をみてどう思われますか?

  • 鉄道での運転士による救助訓練

    こんにちは。 このカテゴリーでいいかどうかわかりませんが、 とりあえず質問します。 尼崎の列車脱線事故では、通勤中の運転士二人が脱線後も救助をせずに歩いて「逃亡」したことが問題になりました。 そこで質問です。 1、運転士は事故に備えて救助訓練が義務化されているのでしょうか? 義務化されているとしたら、それはどの程度(時間と規模)なのでしょうか? 2、防護無線というものが線路の近くにはあるということですが、 逃げた運転士は事故をこの無線で知らせたりしたのでしょうか? 以上お願いします。 なお、「運転士はどうすべきだったか?」という議論ではなく、 「解説」か「説明」をお願いします。

  • 人命救助と法律

    気になったので教えてください。 目の前で交通事故が発生し、運転手が怪我をしているとします。 声をかけても反応がありません。 ガラスを割り、シートベルトを切断し、車外に出してあげた。 必要に応じて、110や119の通報をした上で、第三者が善意で行った救助で、他人の財産を壊してしまう場合、問題になることはあるのでしょうか? 以前家族が、交通事故で水路に落ちた車の運転手から頼まれ、近くの畑で草刈していたカマを使い救助したことがあったのを思い出し、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 消防団による海水浴場の監視責任について

    私の地域では夏季の海水浴場監視を消防団が行っています。 監視の時はTシャツに夏の制服ズボンです。 とても泳いで救助する格好ではありませんし、 泳げない消防団員も監視に当たります。 本当に安全を確保する監視ならライフセイバーに委託すればよいのですが、 役場は予算が無いとかで動きません。 監視員の前で溺れたらどうするのか、死んでしまったらどうするのか 不安になり、町長にメールで聞いたところ、 ----------------------------------------------- 1)溺者に対する対応をどうするのか? →消防団員は専門職ではありませんので、身をもって救助をすることは要求しておりませんが、二次的災害に留意してベストと思われる対応をお願いしています。浮き輪による救助、本部への連絡、応援の要請、救急隊が到着するまでの心肺蘇生法等の実施等が考えられます。 2)ブイの内側で泳げない消防団員の見ている前で溺者が死亡した場合責任はどうなるのか? →町の安全対策は、(1)監視員の配置(混雑時期)(2)遊泳許可区域を示すウキ・ロープ等の設置(3)注意看板の設置(4)高波時の遊泳禁止(5)海浜清掃となっており、何らかの過失がない限り町が管理責任を問われることは無いと思います。 3)海水浴に来ている方に消防団員が溺者救助を頼まれたとき何と返答すればよいのか? →そのときの団員の資質や状況判断によると思います。 -------------------------------------------- といった返信を頂きました。 本当に責任は無いのでしょうか? また、このような監視で海の安全を考えていることに 何かご意見はございませんか。

  • 山での遭難について

    このところの荒天のせいで、海や山での事故が発生しております。 気になったこととして、山での遭難時の捜索救助費用です。 ○○県警と書かれたヘリが現場へ行き救助や捜索しますが、ヘリというのは運行に多額の費用が生じます。山にレジャーで入った者に対して多額の公費を使うことに疑問を感じます。漁船や貨物船の遭難とは明らかに違うと思います。山で遭難した者に対して「税金」で救助に向かって当たり前とは思いません。民間のヘリや捜索隊に対しては費用が生じているようですが、海水浴とはリスクが全く違う個人の趣味の尻ぬぐいに多額の税金が使われることに納得がいきません。皆さんどう思われますか?

  • 人身事故後の対処について

    毎日JRを利用していると、人身事故による運転障害を割りと多く見かけます。 先週、京浜東北線の鶯谷駅構内で人身事故が発生して、山手線車内から人身事故の救助している様子が見えました。 電車はホームの途中で停止していて、車掌は最後部の乗務員室にいました。ホームでは警察官が立入禁止のテープを張っていました。 その時に既に救助されていたのか、それともまだだったのかわかりませんが、大変そうだと思いました。 また、高崎線内の駅間で事故が発生したときには消防車が止まっていました。 こういう人身事故が発生したときは、誰がどのように対処するのでしょうか? 乗務員(運転士・車掌)が行うのかと思いましたが、この間は乗務員室に車掌がいました・・・。 駅構内・駅間で対処法が違うかもしれませんが、教えていただいたら幸いです。